自分は今 50代男性で会社員 自宅で80代の母をショートステイやお手伝いさんのサポートを受けながら介護しています ふと思ったのですが 通院するにも様々なサービスを受けるにも身元保証人が必要です母の場合は もちろん自分がいますので問題ないのですが 自分が1人になった時に備えて金銭的 経済的には問題がないようにそれなりに蓄えてきましたが身元保証人はどうしようかなと思います 姉がいますが母の介護に一切協力しないので母を看取った後は 縁を切るつもりです
みんなのコメント
0件カオリン
2018/12/31それと、結婚すればわかると思うけど
母親は自分の子供に介護なんかさせたくないんですよ。
それが本音です。
本当は今からでもあなたが伴侶をみつけて巣立って行ってくれるのが
一番うれしいはずです。カオリン
2018/12/31私も独身の妹や自分の親に何もしないと責められたけど
かと言って妹が育児で手伝ってくれるという事もなかった。
母親には預けたことはあったけどね。
私も結婚しているから、夫の親の介護があるし
自分の仕事も夫や子供の世話もあるし、
近くに住んでいても月に一度なんて訪問すらできなかったな。
妹が独身で同居しているなら妹が介護すればいいと思うよ。
大学にも行かせてもらっていたし海外旅行も何度も行っていたし
家事一切は親にしてもらって、生活費もいらないし
恩恵は十分もらっている。
何にもしないっていうけど、
実際は無職の妹が、妹は親にパンツまで洗濯させて、
親は全部自分で手切るから大丈夫と言っていました。
妹は生活費も親の年金とたくわえで生活していました。
今は夫の親がなくなって、手助けできるようになったけど
今度は逆に妹は来なくていいと手助けを拒否する。
親に財産があれば介護も財産狙いだと思うんでないかな?
縁を切れば全部自分のものにできるからね。ナナ
2018/8/15成年後見人というのは、いろいろ問題あるみたい。
まず何もしてもらわなくても、月に2~3万支払わないといけない。
普通の人はそんな厄介な役は断る。
引き受ける人はお金に困ってる人で遺産目当ての人がほとんどらしい。
だからろくな人じゃない。たこいち
2018/6/9>後見人が付く事で身元保証人が免除されると言う事なのですよ。
いや、それを受け入れてくれるかどうかは相手次第だよ?
不要なことを説明=相手が不要と思わなければダメ という事だから
それに回答は正確にするようにね
下の方の回答では身元保証人になってくれるって書いてあるから、指摘しただけ
不要と説明するだけで、保証人になってくれるわけではないよたこいち
2018/6/8回答者の方で質問者の方を器が小さいと非難されていますけれど 非難されるのは介護に協力しない お姉さんの方だよ 自分の親でしょう 自分も同じ境遇だからよくわかる 先が読めないし まさに地獄
たこいち
2018/6/7成年後見人が就任することで、身元引受人の役割は不要となることを説明することになります。
つまり、後見人が付く事で身元保証人が免除されると言う事なのですよ。
関係が無いと言う事では無く、これが正解なのです。たこいち
2018/6/7ご質問とズレますが、ご自身のご家族はいらっしゃらないようですね。
あなたは50代の会社員、責任やストレスも多い事でしょう。
兄弟間でのいざこざはよくありますが、あなたがお母様を看取れるという自信は排除したほうがいいです。
あなたが先立った際にもお母様にどうしてあげたいのか、そのためにはどうすればいいのか。
お母様はどうしてほしいのか。
かかりつけの諸先生と関わりを構築なさることをお勧めします。たこいち
2018/6/7いろいろ参考になりました ありがとうございました
たこいち
2018/6/72018/06/06 23:36
何にも知らないね。たこいち
2018/6/7>保証人とは関係ないよ?
大いに関係がある、後見人は保証人になる事も出来る。
後見人は任意後見と、法定後見がある。
意識の高い人でも、将来を見越してや天涯孤独で身寄りが無い人にも適用となる。
それ以外にも、社会福祉法人施設や民間団体が保証人となる事例もあるだけの話。たこいち
2018/6/6みんなちょっと待ってね
後見人は「自分の判断力が怪しくなった際にその補助をしたり代行したりするもの」であって、保証人とは関係ないよ?
保証人が必要であれば、結構高額なお金を払ってそれ用の団体に頼む必要があるからね?
身元保証人 団体
で検索すればどんなものか分かるよ
まあ、ちょっと前に大きなところがつぶれて問題になったけどたこいち
2018/6/6回答ありがとうございます 参考にします
たこいち
2018/6/6身寄りが無い場合は、成年後見制度を利用するしか方法が無い。
後見人を選出して、身元保証人になることが出来る。
この他にも、資産管理や契約などの代行もしてくれる。
但し、全てを任せると言う事では無く、ある程度ご自身でも管理をする等をしないと、 不 正 に資産を横 領する事件もあるようです。たこいち
2018/6/6任意後見契約と併せて、死後事務委任契約、公正証書遺言も検討してみては?
後見制度は、存命中の契約です。
兄弟姉妹が居てもアテにしないつもりなら、
他界後の諸手続きも視野に入れて考えるのが、懸命と思います。
現在介護者している私には後を頼める肉親や親族がいないので、
公正証書遺言を作り任意後見契約、死後事務委任契約を利用しました。たこいち
2018/6/6回答ありがとうございます 会社のパソコンからなので短文ですみません任意後見制度 調べてみます 器が小さいと言われても構いません 自宅で働きながら介護は 地獄ですよ おむつはしていても 無意識に外すからシーツから布団から****掃除しているそばからキリがありません食事から通院やることが山のよう 仕事も早退 有給 中途半端 になるし月に1度 実家に来る姉 許せますか 自分は納得出来ません
たこいち
2018/6/5自分も子供がなく、兄弟とは相続でもめて、縁を切りました。
任意後見制度を使うつもりです。
そのためにも、今から資金準備をしています。たこいち
2018/6/5気持ちは分かるけど、介護に協力しないので縁を切るつもりです
って、器が小さい。
そういう感情面の不満から多くの者が互いに信用できなくなったり、非難しあったり、重荷を分け合ったりすることができなくなって孤独と無縁社会につながるんですよ。
分かっていますよね?たこいち
2018/6/5弁護士さんに相談されれば良いと思います。
関連する投稿
- たこいち
九州のF県にある某特養のユニット型個室勤務に配置転換になりました。 ある個室の利用者様はまだ70代なのですが脳梗塞の後遺症で意思の疎通が難しくほとんど臥床です。 以前、看護師や介護士がそれをいいことに色々やらかしたようです。 本人が居る居ないに関係なく用もないのに入室して私物を漁りまくります。 珍しいものを見つけるとデジタルカメラを持ってきて撮影してはホールに戻って他の職員に見せびらかしているのが何故か親族にばれたようです。 業務上全く必要が無いのに入室してカレンダーの予定表なども逐次チェックして行きます。 看護師はとぼけているようですが親族に謝罪も説明もしなかったためか 不信感を募らせた親族が小型のカメラかマイクのようなものを置いているのです。 ご親族が用意したカラーボックスの棚の中の私物にマッチ箱のようなものがあるのですが私にはそれが特に怪しいものには見えません。 他にもティッシュやビニール袋や爪きりなどご親族が使われるものばかりが置いてあるボックスなので職員が触ることもありませんし気にもなりません。 でも、古参の看護師と介護士が「あの部屋にはカメラがあるよ」とホールにいるときにみんなに吹聴して回っているのです。 職員の中には面白がってカメラで撮影して印刷するものもいます。 泥棒目線っていうのでしょうか、やましいことがあるから目に付くのでしょうが別に異臭を放っているとか危険性があるとかじゃなくて雑貨の中に混じっているというだけでそれに気づくのも凄いというか変なのですが、それを言いふらしたりデジカメで撮影したりするのはいかがなものでしょうか? 個室は施設の法令の運営基準で入所者のプライバシーが重んじられる空間であると学びました。内側からは鍵が掛かる仕組みになっているのも法令に従って作成されているからだとも。 職員の中には個室内で入所者がいるにもかかわらず電気を点けずにこっそり入室して置かれている私物を片っ端からチェックして撮影したり他の職員を呼んでみんなで見たりしています。 ばれても親族にチクられることがないのを知っているからです。 こんな職場は早く止めたいのですが内部告発するとしたらどこがいいでしょうか? 施設長まで面白がって同じことを繰り返しているのでどうしょうもないです。。。
職場・人間関係コメント23件 - たこいち
有料に勤務しています。軽度認知症の利用者さんで、施設職員への苦情がありました。当該職員には、この利用者さん以外にも苦情が多く、接遇の点で、施設長から度々注意されていました。他の職員からも苦情というか、接遇という点では「もう少し言い方を穏やかにしたらいいのにね」など、言われています私は今日、遅出だったのですが、その職員に対しての苦情があり、その事を介護記録に記入しました。今夜あった出来事や苦情をありのまま記入し、職員の実名を記入しました。イニシャルで書けばよかったのか、少し悩み、イニシャルで書いても、どうせばれるしな、今日フロア担当したのは、この職員だし...記録に職員の実名を書きますか?それともイニシャルですか?
職場・人間関係コメント22件 - たこいち
まず高齢になると、性欲や性的な気持ちはなくなっていくものなんだというイメージでした。 そうでは無く、介護現場の性的トラブルは「よく聞くし、よくあること」と認識するべきです。 つまり、高齢に成ろうが性欲はあるのが一般的なのです。 現場での女性介護員の多くは、この様なセクハラ行為にあったと言う方が殆どのようで、高齢者の性欲を抑えつけるだけでは根本的な解決にはならない。 しかし、職員が直面するトラブルは減らしたいと、思い悩む方々も多い事だと思います。 それならば、お年寄りの性欲に向き合い、自分で性欲を満たしてもらえばいい。 そういう逆転の発想で思い至ったのが、アダルトグッズメーカーが介護の分野に進出すると言う報道を見て、率直に思う事です。 お年寄りにも性欲があることを認めて受け止めることが、彼らの生きがいにつながる。 そこに目をつぶっていては本当の意味での介護にはならない。 この問題点を、公の場で議論したりケアしたりする仕組みができればいいと思います。
介助・ケアコメント34件