どなたか教えて頂けませんか?
利用者が飲み忘れた薬又は落薬は医師に連絡し
指示に従って動きますが、これは事故報告として
市や県に報告をしなければいけないのでしょうか?
医師の指示で服薬したら報告はしなくて良いのでしょうか?
みんなのコメント
0件ゆうゆう
2021/12/14取りあえず誤薬は事故報告一択でしょう。
どういう作用が起こってしまうか分からないので経過観察が必要ですし、仮に何事もなく済んでも強いお薬で同じ事が起きないように再発予防策が必要です。
落薬はどこで気づけたのかでヒヤリハットか事故報告かを分けている所が多いイメージがあります。
スタッフが落としてしまったか、利用者様が落としている所を見つけたのであればそこで対応ができます。
お医者様に報告して、次の処方の際に1回分多くお薬をもらえばそれで良いと思います。
ある程度期間が過ぎてから落薬が発覚した場合は事故報告の必要があるでしょう。
単純に1回分薬を飲めていない以上、誤薬と同様体調にどういう影響が出るかを確認しなければいけません。
強いお薬を飲んでいる方なら1回薬を飲まないだけで大きな影響があることもあります。
最終的には市区町村の判断、施設の判断次第の部分がありますが、一つの意見として参考になれば幸いです。- しおん2021/12/14
おっしゃるとうり、主治医には報告しています。診察診療に影響があると言われたことがあります。保険者への報告はうちの自治体では病院受診に至った場合は報告義務があります。
- ゆうゆう2021/12/14
落薬は薬1回分、利用者様に余計な金銭的負担を被せることにもなります。
誤差と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、どういう影響があるのかということについては全て把握しておいて損は無いと思います。
いえす
2021/12/13しかし薬飲ませるのに神経使うよなー
ウチの施設はトリプルチェックして飲ませてるから
服薬だけでスゲー時間がかかる
1時間位かかってしまうはいじん
2021/12/11落薬、誤薬は事故報告書書いて事故として扱ってる
事故を役所へ報告するかしないかについては
役所のガイドラインに沿って
相談員とか施設長とかが
報告義務のある事故を役所へ報告するそのだ
2021/12/11飲み忘れたりしても医師に連絡なし?
事故おきてるのにヒヤリ?
家族さんに連絡もなし?
あなたの施設大丈夫?
ブラック?そのだ
2021/12/11管理者に聞きましょう。
家族に報告してますか?もっちゃん
2021/12/11今までどうしていたのかに従えばいいのでは。
我がグループホームでは、医師に確認まではせずヒヤリハットに記載です。
誰の薬が調べて服薬してもらうか、場合によっては再服薬はせずに様子観察ですね。- のぶさん2021/12/12
そうです。
私の職場ではヒヤリハット。
上の人にそう言われてるので、いちいち抗いません。 - そのだ2021/12/11
事故ですよ
ヒヤリハット?
事がおきてるのに
ばう
2021/12/11それはご自分の施設で、確認しましょうね。いち職員が、決める事ではないでしょ。整腸剤や、下剤でも、いちいち医師に確認ですか?何か笑ってしまう。
- そのだ2021/12/11
普通は下剤でも事故報告書書きますよ。もちろん家族さんに連絡。
いい加減な職場ですね。
こたつ
2021/12/11それで◯亡事故になった訳でもあるまいし、それで一々報告なんかする訳がないでしょう?
関連する投稿
- とめ
管理者に無視されています。 私に挨拶がないと言い、なんで無視するの?と誤解のままに怒鳴るのに、。 立場を悪用して、頭ごなしに全否定するのです。 他の職員も感化されてます。 他の職員から無視されようがどうでも良いのですが、管理者からだとさすがに辞めたいと思って何度もその影響で体調も崩し休みました。 この管理者は、年配で、早くから責任者で働いていたせいか、独裁的であまりにも酷いなと感じるのです。
雑談・つぶやきコメント12件 - えいちゃ
老人施設で寝たきり、車椅子の利用者が半数以上を占めます。 夕方にオムツ交換に入ったら、 朝方、11〜12時間、オムツを交換しません。 臀部が真っ赤になってる人もいます。 夜勤帯のオムツ交換って どんな間隔でどのようにされていますか?
雑談・つぶやきコメント10件 - えいちゃ
老人ホームで働いています。 今まで申し送り後の打ち合わせもカンファレンスも なく、全く職員全体で話し合う月一の会議出席率はよくない状況です。 そこで毎日の申し送り後に、打ち合わせや プチカンファレンスを開きたいと言っても、 問題があればやればいいと言うだけで 申し送りは朝の記録を読む報告だけで終わっています。 こんな問題があった時だけ打ち合わせやカンファレンスをするやり方で 定着するのでしょうか? みなさんのところでは、どのようにされていますか? 話し合う場がないので、全て主任の意見がとおり、 主任に意見しても仕方ないという雰囲気が強く なんの業務改善も行われていません。
雑談・つぶやきコメント3件