logo
アイコン
ひろしー

35歳、小学生の子供がいます。

離婚をして地元に戻ってきました。
田舎なのでなかなか就職先がなく、介護の仕事ならと思い2つ面接を受けましたが夜勤ができないとなると難しいと面接の時点で断られてしまいました。

確かに職員としては難しい条件だと思っているのですが(経験もありません)、パートでも夜勤をしないとなると就職は難しいでしょうか?ちなみに早番は大丈夫ですが、遅番となると子供との時間が過ごせなくなるので遅番も難しいです、、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/6/18

      どうなんですかね。あまり気にすることはないかと思います。もしかしたらその職場は今人手不足なのかもしれませんね。

      • たこいち

        2016/10/22

        若い独身の介護師でも能力ないと夜勤していない人いますよ。それでもクビになってません。ネコの手も借りたい業界ですから。

        • たこいち

          2015/5/12

          下の匿名の追記です。

          資格が必要だと言っているコメント人さんは資格者しか採用しない施設の責任者なのでしょうか。
          ですが資格も経験もない人を採用している求人は普通に目にしますけどね。
          資格者しか通用しない仕事なら全員資格者である事を義務化すると思います。
          資格はあれども続くか否かなどは何も先の保証はない職場なんだし。

          • たこいち

            2015/5/12

            私がいた特養では無資格の介護職員が約50名中半分はいましたが、デイなどの経験者も多かったです。
            資格や経験なしでも採用され、何とか一人立ちしている人もいるのだから特に経験は必要ないとも思います。
            経験があれば使い捨てにされない、仕事がどんどん捗るという保証などないのだから。


            • たこいち

              2015/5/9

              訪問介護の求人云々ではなく
              運営規定に有資格でないといけないと決められています。
              ヘルパー2級以上(初任者研修以上)必要です。
              資格が要らないとはいえ、デイやその他の箱物で働くにしても資格はとるべきと思います。知らないでいきなり介護できるものではありません。

              • たこいち

                2015/5/9

                訪問介護の求人は
                ヘルパーの資格を取得している事
                介護の経験がある人
                という事が条件になっています。

                • たこいち

                  2015/5/9

                  訪問やってますが、シングルの方もいます!
                  デイサービスなら正職員も可能では?
                  必ずありますよ!

                  • たこいち

                    2015/5/8

                    おはようございます。特養勤務していますが、日勤パートでフルタイムの女性も男性もおりますよ。その分我々が準夜勤、深夜勤、早出を多くやってます。有難いですよ、日勤や遅出して頂けるパートさんは。要はチームワーク、連携体制整えれば大丈夫なんですよ。そうした方針の施設探して下さい。都道府県庁所在地に在る社会福祉協議会に行けば、たくさんの求人情報がありますよ。

                    • たこいち

                      2015/5/8

                      訪問介護なら夜勤はないし好きな時間働けます

                      • たこいち

                        2015/5/8

                        私が聞いた話ではディサービスで非常勤で働くケースがあります。

                        • たこいち

                          2015/5/8

                          沢山のご回答があるように様々ですから、デイサービスも含めその地域での職がないなら移転するとか、行政に相談に行くとか、保護を受けるとか柔軟に考えましょう。

                          • チョビ

                            2015/5/8

                            私は非常勤で介護福祉士をしています。正職員で夜勤ナシは難しいでしょう。ただ非常勤なら夜勤ナシはアリです。私が働いてる「特養」でもシングルマザーで小学生の子供が居るという理由で夜勤ナシの非常勤の人がいます。また、他のシングルマザーの人で母親と同居しているから夜勤O.K.という非常勤の人もいます。私は独身なので非常勤という立場でも夜勤遣っています。非常勤ならシフトの融通が利きますよ。お子さんが、ある程度の年齢になるまで非常勤で働いて、その後正職員という立場で働くという手もあります。

                            • たこいち

                              2015/5/8

                              デイサービスを希望すれば、良いのではないでしょうか?
                              正職員なら夜勤も必要かもしれませんが…。
                              あとは、ヘルパーかな?
                              慢性的な人手不足なんで
                              複数当たりましょう。
                              いつか希望通りになると思います。

                              • たこいち

                                2015/5/8

                                困難や難しいってのは工夫次第でクリアー出来るって意味合いもあるので施設と、とことん話し合うのが大事だと思います。

                                • ひろしー

                                  2015/5/8

                                  ありがとうございます。時給で選んでいる、、、のはあるかもしれません。養育費を稼がなければと必死になっているところもあるので、、、。結局のところ介護の仕事に対する情熱が足りなかったからかなとちょっと反省しています。通える範囲にまだいくつかあるので気持ち新たに再挑戦してみます。

                                  • たこいち

                                    2015/5/8

                                    私はデイケアで働いていましたが、介護職さん6名の内3名はシングルマザーでしたよ。皆さん子どもさん抱えていらっしゃいました。もちろん正規職員です。夜勤がないとお給料は確かに少ないかもしれませんが、公的な援助も受けながらしっかりとお仕事されてます。ただ福祉関係だと最低でもヘルパー資格が必要なところもありますが。

                                    • たこいち

                                      2015/5/8

                                      地元なら親の強力は無いのでしょうか?

                                      と言うところと…

                                      普通に単独の通所介護や訪問介護の所は夜勤無いですよね?

                                      (夜勤のある)入居施設に比べると単独の通所等は給与が低いところが多いのは事実で…

                                      結局…お金で選んでるから見つからないのでは?

                                      • よーこりん

                                        2015/5/8

                                        そこの会社が地域に根ざしていて、なおかつ子供のこともよく考えているコミュニティならば、働きやすいと思います!!なかなか無いのが実情ですね!!

                                        • たこいち

                                          2015/5/8

                                          短時間の介護のパート求人は通常は賞与が付かず退職金もなく時給も安いです。
                                          なので都合により時間枠を選べるようになっていると思います。
                                          職種違いの短時間パートの掛け持ちをするよりは夜勤を考慮して正社員で働ける介護の求人を探す方が良いかもしれません。
                                          短時間パートの掛け持ちをしている人も多々いるけど色んな面で大変だと思います。でもそんな働き方しかないという人もいるのが現実でもあるんですよね。
                                          30代は最も介護には望まれる年齢だと巷では聞きます。
                                          家族に子供を見てくれる人がいれば?夜勤を考慮して正社員の介護の求人にトライした方が収入面でも安定すると思います。

                                          • たこいち

                                            2015/5/8

                                            その時の事業所事情で、夜勤が出来なくても、遅出が困難でも、交渉出来なくてもなさそうですが、介護は低賃金ですし、時間も、オーバーしがちですので、また、将来的に正社員を目指すなら、夜勤やどのシフトでも、対応しなきゃなりませんね。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            すがっち

                                            初めて質問いたします。78歳アルツハイマー認知症・鬱・パニック障害の精神疾患のある実母についてです。 現在少人数のグループホームに入所して約1年が経ちました。 低NA血症で緊急搬送されたこともあったため、入所後も内科・精神科の受診をし、メマリー・クエチアピン・ゾピクロンなど投与している状態です。 問題行動というのは、一人の入居者さんへのつきまとい、部屋を覘くといったものから、音に過剰に反応する、時間にうるさく職員さんに「食事はまだか」とひどい時で5分おきに催促、不穏も強く、熟睡できておらず夜間リビングまで出てきてしまうなどもあり、独語も多く、常に口で「むーむー」と音をだしているとのこと。食事は残さずに食べているのに、入所後10kg近く痩せてしまいました。 グループホームから「精神病院への入院」を勧められていますが、具体的に病院の紹介はありません。区の高齢者窓口に相談したり、ネットで情報を集めているところです。 認知症の問題行動でグループホームを退所し、精神病院へ入院した場合、その後どのような施設が適しているのでしょうか?

                                            認知症ケア
                                            コメント16
                                          • アイコン
                                            ひろ

                                            まだ介護などは必要ではないのですが、質問させてください。 父は60代前半で、仕事も事務系ですのでもともとあまり運動などしてません。 趣味もインドアなものばかりで、どう見ても運動不足な体系をしてます。 血糖値とかも高いので、何とか今の段階からちょっと運動して欲しいと思ってるのですが、なかなかこちらの気持ちが伝わりません…。 タバコは数年前にやめてくれてよかったんですが、やっぱり運動不足だと体が弱るのも早いと思うんです。 正直このまま放置して介護が必要な状態になったりしても、面倒をがっつりみてあげられる自信もないし…。 なんとか気分よく運動してもらえるる方法はないでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント8
                                          • アイコン
                                            モリ

                                            母も父もおかげさまでまだ、実家のほうで暮らしているのですが、年に一度の健康診断で、両親ともにいつも血圧が高いので心配しています。 僕もかなりここのところ食生活を改善したり、いろいろ調べて工夫したりして健康な状態になってきているので、両親にも同じようにいつまでも健康で居てもらいたいと、アドバイスするのですが、今までの食生活を改めようという気がまったくないんです。 元々濃い味付けが好きですし、漬け物なんかも大好き。 やっぱり味とか今更好みと違う薄味にするなんてことはむずかしいものでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント9

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー