最近、一人暮らしをしている祖父から何度も何度も電話がきます。お金がなくなって食べ物がない、お金を泥棒に盗まれた、家の鍵がないなどの内容です。さすがに素人でも認知症だと思っていますが今後のことを考えると施設に入ってもらいたいと思っていますがどうしたらいいのかわからなくて困っています。一応、ケアマネジャーさんには相談しています。何かアドバイスをもらえたら幸いです。
みんなのコメント
0件ちきた
2022/2/11毎日のように家の電話や両親の携帯にも着信と留守電が入っていて頭がおかしくなりそうです。こんな時はもう無視して良いのでしょうか?
- なん2022/2/11
もう一人暮らしは困難でしょう。ケアマネージャーさんと入れる施設を探したほうがいいです。電話ですか....何かあるといけないので、全部無視はどうかなと思います。怒ると不穏になるかもしれないので、優しくしてあげたほうがいいかと....施設探しを始められたほうがよいかと思います。1年でもっと認知症が進行するかもしれないので。同居介護より早めに施設探したほうがいいです。
ひーくん
2022/2/9祖父は生活保護を受けていますが施設に入れるのでしょうか?
はるゆう
2022/2/9ケアマネさんは月に一回しか会わないので変化に気付きにくいです。掛かり付けの病院の先生は気付きます。ケアマネさんがいらっしゃるなら認定調査を依頼して、総合病院で検査を受けたほうが良いですね。
私の母は、叔母が様子がおかしいと妹に言い病院へ連れていき、先生が検査を勧めてくれ認知症と診断されました。
初めは妹が面倒をみていて途中、限界だと言われ私が様子をみていました。
私も明らかに、おかしいと思い再認定と総合病院検査、1人暮らしだと何が起こるのか分からないので施設探しを同時進行でやりました。その時の診断は要介護2、ここならと同一グループの高齢者住宅を2ヶ所頼んで半年後に入居しました。
ケアマネさんが教えてくれた老人ホーム紹介所は目先の契約の事しか考えておらず、高齢者住宅をお願いしたのですが、ふつう賃貸を勧めてきました。
その当時、住んでいる賃貸が汚くなり引っ越しをさせたいと思い話を進めてもらったら、少しでもおかしければ隣のグループホームに入ってもらうと言われ、これは変だと。その話は保留にしてもらい、何度か連絡をもらいましたが無視しました。
私が言いたいのは、人を当てにしない。
自分で探すです。まずは、認定調査と総合病院で検査をやることを進めてます。
施設選びは慎重に、金儲けだけしか考えてい施設があります。いえす
2022/2/9両親に相談できないのですか?
りり
2022/2/9認定調査の時だけ気合いが入って妙に受け答えがしっかりして、実際より低い介護度しかつかないことがあるので電話の内容を録音しておいて具体的な証拠作りは必要では。
後は施設選びに関してはハロワ、求人情報のフリーペーパーを今からチェックしておく。求人広告の常連になっている所は労働環境に問題があり労働者に避けられてるのが丸分かり。となるとそこに入居してもまともな処遇は期待できませんから。はるゆう
2022/2/9ご自分で施設を探して入る準備をしたほうが良いですよ。私は叔母さんが様子がおかしいと電話で聞き、妹が病院へ連れていき先生に発症していると言われました。
公共の団地で1人暮らしでしたので、これはマズイと思い探しました。
運良く半年で高齢者住宅に入る事が出来ました。
先ずは情報収集ですよ。- わたそん2022/2/9
質問者様とは別人です。叔母さんのお世話されて、優しいですね。私の姉は、母が施設に入るまで私が介護でへとへとだったこの3年間、遺産相続の裁判してやるとか、一緒に住んでいるから悪い、一人暮らしさせてヘルパー頼むだけでいいとか、母の通帳の写メとったり、私を悪者にしないと自分が不利になると思い込んでいいがかりつけまくられました。介護鬱に耐えて施設入所手続きしきつかったです。意地悪姉はニコニコ顔で母とオンライン面会だけして、私は母の春になったら施設に冬用衣類を回収し、丈夫な春物衣類を1週間分用意しないといけません。冬のズボンは施設の洗濯で裾が縮みました。次の冬も使えると良かったのに。
関連する投稿
- りーたん
デイの男性管理者が、仕事中に私情を持ち込みます。例えば、自分の事を好いてくれてる女性のスタッフには、手の掛かる利用者のケアをその女性になるべくさせないようなフシがあります。トイレ介助の必要な利用者にトイレの声掛けする時は、大抵私が近くにいるので、私が行きます。手の掛かる口腔ケアも、主に私がやり、次の人待っているのに、その女性は今やらなくてもいい楽な事して、一切口腔ケアをやる素振りも見せません。管理者は何にも言いません。自分にふりかかろうとすると、その場をさぁ〜と居なくなる。いい歳して、自分の子供程の男性管理者に媚び巻くり。私は2人共大嫌いです。 かなり部下に不公平な管理者。辞めたい。
職場・人間関係コメント7件 - あやこっち
一人っ子の遠距離介護、育児、できるのか不安です。 私は40代主婦、小2の子供、全国転勤のある会社に勤める夫の3人家族です。 現在は、転勤で福岡に住んでいて、次の転勤は私の地元である関西に転勤予定だったのですが、事情がかわり仙台となってしまいました。 私には、86才(要介護2)の父、82才(要介護1)の母が関西で2人で暮らしています。介護認定は受けていますが、なんとか2人で暮らしている状態で すが介助が必要になるのも時間の問題だと思います。子供は私のみ、頼れる身内も近隣にはいません。 私には小学2年生の子供がいて、学校の長期休暇に 年3回の帰省はできたとしても、急遽、仙台から関西に帰省して滞在するというのは、無理だと思います。 とある場所で相談した所、介護が必要になれば、 介護サービスを利用し、どうにもならなくなったら施設へ。どうかご自分の家族を優先して、転勤は帯同して下さいとのことでした。 私も家族とは、せめて子供が小学生の間は、単身赴任せずに一緒に暮らしたと思っていますが。 ですが、親の危篤時、緊急の入院時、一人暮らしになった時の安否確認、 先の事を考えれば、夫とは別居するしかないのかなと思います。 介護のプロの方、経験者の方、 一人っ子で遠距離介護、育児中、 ずっと悩んで答えがだせません。何か お話をお聞きかせ下さい。
雑談・つぶやきコメント3件 - るなりん
施設で働いている方にお聞きします。 病院にヘルパー2級や実務者研修取得した人が働きに来ます。初めは楽な仕事だと思って入ってくるのですが、業務量が多く掃除やシーツ交換、検査出しがあり忙しく最後は怒って辞めていきます。 そんなに楽そうに思えますか?
教えてコメント9件