ヘルパーさんを母の暮らしのなかで使わせていただいてます。
母はまだ要支援の2ですが、ひとりで暮らしているので、ヘルパーさんに家でのことを少しやってもらいつつ、私が仕事のない日など休みの日には行って、あれこれやっています。家が遠いので、まめにはいけないのはネックなのですが…。
ところでヘルパーさんのお仕事としてできないことがあるようですが、レンジフードの掃除とか、エアコンフィルターの掃除はダメなのですよね。レンジフードは、お料理したときに、ささっと雑巾でぬぐう程度でもだめなのでしょうか。汚れがたまるから、掃除が大変なだけだと思うのですけど…。
またエアコンフィルターは、取り外すだけしてもらうというのはどうなんですか。
みんなのコメント
0件うさこ
2020/7/26玄関の土間や窓拭きも出来ません。勘違いされている方が多いのですが、ヘルパーは家政婦や便利屋ではない介護の仕事です。要支援であれば、利用者さんと共に清掃を行う必要があります。今は家政婦さんなど、ネットで簡単に申し込める時代です。そちらをご利用ください。医療保健と同様に、介護保険も正しく利用する人を増やしていかなければ破綻してしまいます。現役ヘルパーですが、ご家族からのこのような依頼が一番困ります。
たこいち
2017/7/28エアコンの定期的な清掃は重要です。是非ヘルパーの方には頑張っていただきたいです。
修理に携わる者からの視点で意見いたします。一意見です。
エアコンと一口に言っても、メーカー、型番が異なれば開放部位、手順、清掃範囲は異なります。作業前にはそれぞれの取り扱い説明書を熟読することが望ましいです。
設置場所にもよりますが、高所作業ともなれば必要機材は異なります。その家独特の事情もあります。コンセントがタンス等の裏側に回されていることがあります。
清掃中に部品が破損した場合。保証はきくのか、誰の保険を使うか、修理が完了するまで部屋の空調はどうするか。
家人なら許されても第三者は許されない場合はあります。
○○家のエアコン、ならば専用のヘルパーで大丈夫かもですが、○○地域のそれぞれのエアコン、ならば専門の講習を定期的に受けた方がいいと思います。たこいち
2017/6/29下記の2件について。
エアコンの掃除はカビなどの雑菌により、呼吸器障害などの健康被害を想定して、出来る範疇には成る。
ダニなどの媒介も、疥癬などを引き起こす事も在り、清掃などが行えます。
何れも、要介護者の自立を促す事とは別に、健康被害が想定できるので特例措置になる。
公的支援制度と言うのは、必ずしも四角四面では無いと言う事と、そういう不具合な事を常に行政などに打ち上げる事を尽力する者達が居るからこそ、認められるケースになって行きます、これからも。
ここで大切で重要なのは、情報の共有と提供。たこいち
2017/6/29そういえばTVでこの時期、ダニがどれくらいいるか、とかやってますよね。この間見た番組でも2つの家を取り上げてダニが多い家と少ない家、何が違うのか、をやってましたね。
見ていてダニの多い家はやっぱり物が多く雑然とした家でした。掃除機のかけ方も全然違っていましたし。ああいう家に育ったら対して掃除しなくてもオッケーとか思っていそう。たこいち
2017/6/29ケアマネさんに相談してみたら?
エアコンのフィルター、普通は2週間に一度は外して掃除機をかけてくださいって取扱説明書に書いてありますから、もしぴなさんが半年に一度しか実家へ行くことが不可能と言うのであれば聞くだけは聞いてみたらどうかと思います。
汚いフィルターのままエアコンをかけてそこで半寝たきり状態になっているとアレルギー性結膜炎とかになりそうですものね。
私は毎週1回はエアコンのフィルターには掃除機をかけ、年一でダス○ンさんにエアコン洗浄をお願いしています。
換気扇も普通に週1で拭き掃除はしますしね。
ただ、それを日常業務と思わない人もいるのかもしれません。ダニゴキブリ出て当たり前の家に住んでいる人とそうでない人とでは掃除に関する概念に雲泥の差が出そうですし。たこいち
2017/6/28私も昔「レンジフードの掃除して」って言ったことありますが、断られました。その後、初任者の勉強をして「ああ、そういうことなのね」って理解しました。このあたりの線引きは普通の人には勉強する機会がないのが現実ですね。
たこいち
2017/6/28ヘルパーの仕事は、あくまでも公的保険事業であり、自立支援なのですよ、それが公助で支援されると言う意味。
それ以外は、自費負担で家政婦さんの仕事。たこいち
2017/6/28掃除は、日常的な掃除機掛け、雑巾がけ、トイレ、風呂掃除ぐらいしかお願いできないと思います。
利用者さん使っていない部屋の掃除や、大掃除のときぐらいしか掃除しない部分は、ヘルパーさんには、頼めません。
自立のための援助なので、利用者さんに、掃除機をかけてもらいながら、ヘルパーが、雑巾がけすることもあります。たこいち
2017/6/28またエアコンフィルターは、取り外すだけしてもらうというのはどうなんですか。
これも...。
取り外してどうするんですか?
床やテーブルに置いてて放置で帰っていいんですか?
自分の親です。
年末年始の大掃除や、日頃手の届かない場所の掃除くらいたまに顔だした時、子供であるあなたが手伝って差し上げたり、そもそも手伝う気がないなら業者を依頼されてはどうですか。たこいち
2017/6/28線引きに納得いかないなら自費(自腹)でヘルパーさん雇いなよ。外すだけじゃなく洗ってもくれるぞ。
(まあできるとは言ってもダス○ン並の完璧さを求めてはいけない)
介護保険内でコキ使おうとするのはモンペ。
病院の血液検査で「保険ではここまでよ」って言われたことない?
少し話はそれちゃうけどさ何事にも線引きは必要ってこと。たこいち
2017/6/28基本的にヘルパーの業務区分として利用者本人の生活に関わる事以外はしてはいけないことになっています。
たとえば、ご家族で生活されている家の誰かにヘルパーに入り、料理を作る場合ご本人の料理は作れますが、同居されている家族の分まで作ることは許されていません。
まぁ、うっかり本人が食べきれない量を作りすぎるということはありますが。
利用者に直接かかわることで、本人では行うことが困難、それがなされないと日常生活に支障が生じること以外はヘルパーが行ってはいけないという決まりがあるためです。
レンジフードの掃除やエアコンフィルターの掃除は行わなかったとして利用者の日常生活に支障が生じるわけではないとみなされるわけです、普通数ヶ月に一回ぐらいしか必要の無い作業ですからね。たこいち
2017/6/28時間がとれる時は電子レンジをきれいにしたりはします。
ガラス戸を拭いたりもしている訪問介護の人も近所で見た事があります。
使ったガスコンロの周り位ささっと拭く位は礼儀とは思います。
基本的に家政婦とは違うので線引きは確かに難しく
一度レンジの掃除でもやってしまえばあのヘルパーはしてくれたので疑問は持たないかもしれませんね。たこいち
2017/6/28網戸のさんの掃除なども例外です。
汚れが溜まるから掃除が大変〜とは誰がですか?
ヘルパーさんがですか?
業者さんかぴなさんが、定期的にして差し上げてください。
最近は家事援助などの時間は昔と違い、1時間とかしかないと思います。
其のようにあれもこれもと望める時間もないと思いますけど...たこいち
2017/6/28レンジフードの掃除や、エアコンフィルターの掃除はぴなさんが訪問した時にやってあげてください。ヘルパーさんはお手伝いさんではありません。
関連する投稿
- るり
バツイチですが、息子がひとりいますので、これから教育費もかかるし、何とか頑張って働いています。母は田舎で暮らしていますが、今のところ持病はあるものの介護は必要ないです。 同級生の人で、独身だとたまに食事に行く機会があるんですが、50の声をきく年齢なんですが、結婚したいといってて驚きました。今までそういうことを言わない人だったのでどうして?と聞いたら、老後が心配だから、と。 個人的にはひとりでも、今更結婚しても、老後の心配は同じな気がするんですが、配偶者がいたほうが、安心できるんでしょうか…。 経済的に恵まれた男性と一緒になりたいみたいですけど、世の中そんな甘くはないですよねぇ…?どう思いますか…??
恋愛・結婚コメント6件 - あんじょりーな
うちにはまだ介護になっている家族はいないのですが、中学のときからの古い友人が、介護士として働いていて、いろいろ話を聞くことがあります。仕事そのものは好きだそうですが、利用者さんの性格に左右されるところも多いとか、スタッフも入れ替わりが激しくて、やっと慣れたと思った人が辞めてしまい、まったく仕事を知らない新人さんに教える手間増えたりして、大変だといってました。 要介護の高齢者のかたのなかにも、やってもらって当たり前、という態度の人もいるそうで、たたかれてしまうこともあるとか…。私にできることは、こういう愚痴を吐き出してもらって、ストレスを軽くしてあげるくらいなんですけど…。働いていらっしゃる方、どうですか。
愚痴コメント253件 - 浩
歩行が負担手稲母と暮らしています。要介護認定を受けていてデイサービスにも通っています。足が痛いとよく大声で訴え、それがとてもストレスです。利用先のデイサービスでもそれは同じらしく他の利用者から苦情が出ているらしく本人もそれをストレスに感じているようです。痛みの原因はわからず、病院にも行っているのですがはっきりしません。母が好きなテレビなどを看ている時には痛みを訴えないため、本当に痛いのか、癖になって言っているのかわかりません。こういったことからデイサービスで他の方との関係がうまくいけばきっと本人の痛みの訴えも減るのではないかと思うのですが、解決策が浮かびません。どうすればいいでしょうか。
教えてコメント3件