介護には色々なサービスがありますが、
今までに、特別扱いの利用者がいらっしゃいましたか?
問題発生時はどの様に対処されましたか?
よろしかったら、特別扱いの内容、問題発生時の対処方を教えて下さい。
ふざけたコメントは、要りません。苦戦したこと等も教えて下さい。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件つるぺた
2020/6/11コロナで面会制限ある中、子ども様が理事長の同級生だというだけでその入居者様の家族(東京在住)だけは、面会をされていました。もちろん、いろいろな対策をされた上です。ですが、他の県外にいる方の家族はまだですねーと拒否をされます。これを特別扱いと言わず、なんというのでしょうか?
結局、言ったもん勝ち!!結局言える人が得をするのです。しゃけみん
2020/5/23コロナでデイ休業。自宅での介護困難な介護度の高い人、認知症の人数名だけ受け入れの中に、要支援の利用者が1名。なんでも経営者の親族だとか…
がっきー
2020/3/10水分摂取制限の関係で、施設のお昼ご飯は召し上がらず、水筒と自前の弁当持参の方はおられます。特別扱い、というよりは、まぁ例外的な利用者様です。
しっかりされた方で、特にトラブルが起きたことはないですが、お食事に付く食後のお飲み物やおやつがその人にだけは出ないので、ご本人や周囲の利用者への説明には気を遣う必要があります。ぽっけくん
2020/1/20うちの施設は入浴週2回なのに一人だけ入所契約時に毎日風呂に入れさせろと親が大騒ぎし施設長が許可を出した為に他の利用者さんが入らない日でもその一人の為に入浴介助があります。
職員が少ないのにその時間だけ更に忙しくなります。- げんぼう2020/1/21
どうして、そんな身勝手な契約書交わすんですかね。
施設長も、皆平等、職員の負担が増え、離職の原因になり、そうなると再び利用者がこまることになるとしっかり説明出来ないとダメな施設長と言う事になりますね。
さやとも
2020/1/20精神病でしょ
ほっとけば。話し聞くからダメ。
無視は虐待だがその人のために他を犠牲には出来ん。なら特別扱いを犠牲にするきらり
2020/1/19そーそー、善意でやると「あの人はやってくれたのに!」ってクレームの温床になりますので迂闊な判断をまずしないことですね。
Rose
2020/1/19コメントありがとうございます。
その時の判断でどうするか?
は考えますが、私ならその人にだけの特別扱いはしませんねー。
少し論理的に切り替えてやると全体が見やすくなりますよ。
貴方様がやると他の職員もやらないといけなくなるかもしれない。
主観は置いといて、まずは問題発言や行動があればその場で確認と整理をして連絡をする。
現場を知らせないと上もわかりませんし、後々報告しても本人は覚えていないこともありますからね。
あまり使い過ぎると嫌われますので程々にw- たかもん2020/1/19
そうですね。管理者経営者は、よく解っている利用者なのですよ。時間が解決、するかな?そっと見守るべきかな?
この様な方は何処に行っても、だれが入っても同じかな?ならどうすか?と考えあぐねていました。ハッキリとした、妄言暴力なら、こちらも言えるのですが、。
女は、難しい!
私も、女だけど。
Rose
2020/1/19暴言・窃盗・悪口・陰口・妙に異性をアピール・全力で物をあげる・精神疾患や依存傾向のある方との同居利用者様ですかね。
最悪の場合、依頼をお断りしていました。
上司へ連絡をしても返信が遅い職場では働きません。
介護者も人なので大切にしてほしいです。- たかもん2020/1/19
ありがとうございます。
同感です。
なんか難しいなと思うことがありまして、プライドがたかい?
時代が時代なら、私はおひめさま?等、不安定な精神をぶつけられ、前もって情報は有ったのですがあそこまで酷いとは、このまま、特別扱いすべきなのか?どの様に安定させれば良いのか?悩みの種になりました。
心のなかで、身内に吐きなさいよ!と、他人に吐くとは恥ずかしく無いの?とつい叫んでしまいました。が、相手は、持病を抱えた利用者です。仕事だと解って居ますが、こんな年寄りにはなるまいと思うことでした。
いたりあーの
2020/1/19>>特別扱い
いるが、本人が勝手にそう思い込んでるだけ
>>問題点
店長呼べっていう
>>問題発生時
ムリ
家族に電話したら?
こっち見んな
あっち行け
>>苦戦
無い。話してる途中でバイバイするから
特別扱いと思い込んでるあなたにも問題があるある- たかもん2020/1/19
ありがとうございました。
くろぶり
2020/1/19よくあるのが、暴言、暴力、依存等の利用者です。まず解決しない理由は、管理者等やケアマネが現場、介護をしないので、暴言等の利用者側に付く事でしょうか。なので対応出来る介護士も言いなり、これでは良くないと思う介護士を拒否します。ただ現実的には、全てが拒否されては介護は成り立ちません。
言いなりに近いことは、仕方ない事でしょうか。- たかもん2020/1/19
同感です。何としてもクリアしないといけない利用者がいますが悩みの種になりました。
ありがとうございました。
関連する投稿
- ゆきくん
体重が重く、拘縮があり、両足が、直角以上に45,度近く曲がってる人がいます。伸ばすといたいようなので、動かさないようにして、ベッドから、椅子に移乗するのですが、曲がってる足が原因で、いつも、椅子のフットに、足がひっかかりそうにいつもなります。ベットと、椅子を、少し距離を、おくと、トランス時に、相当力を入れて持ってないと、おしりから床に沈み込みそうになります。フットシートが、開く椅子ならいいのですが、何年もその椅子で使っていて、改善されません。利用者さんも、ずり落ちそうに、なるのも不安に、なると思いますし、介護職も、やりづらくて、皆、やりたがらないです。同じ人間なのに介護しやすい方と、やりづらくて、仕方ない方がいますが、後者は、介護職からすれば、排除したい存在ですが、追い出すわけにいかないので、やってますが、みなさんは、どうやって体の負担を、なく、利用者か、安心して、トランスしてますか?椅子は、言っても改善の余地は、なさそうです。空中に浮かせるようにして、掲げあげそっと降ろさないと、こういゆうかたは、だめなんでしょうか?二人介助は、人がいないので、とても、無理です。こんな、方はみなさんどうされて、身体介助してますか?ちなみに、両足は平均に曲っているわけではなく、とてもいびつな曲がり方を、しています。当然手の形も、ひっくり返ったりしてていびつで体は椅子にのせても、傾きます。骨が重くガッツリ重い女性の利用者さんです。すみません。うまくできる方いたら、ご意見お願いします。
職場・人間関係コメント9件 - のびのび
ここ最近ずっと吐き気がしてしまいます。 入浴介助をしている時、上司の機嫌が悪い時、ミスをした時、後輩が上司に怒られている時、この4つのどれか一つでも当てはまった時に、かなりの吐き気がしてしまいます。 辞めようと思っても、残った後輩達の事を考えると罪悪感で辞めれません。 私の職場は上司がかなりキツイ方ばかりなので、私がいなくなると仕事の負担など全て後輩にかかってしまいます。 きっと心の問題なのだろうと思いますが、どうしたらこの症状を治す事ができるか、教えて頂けませんか? 病院には仕事が忙しいのもありますが、休日も身体がキツすぎてずっと家にいる為、行けてないです。
職場・人間関係コメント18件 - ゆきくん
ケアマネがやめました。家庭の事情だそうで…。オーブンから、何年かたって、やめました。それも、急に・。普通は半年くらい前に、めどつけて、 退職したい事言ってくれてもいいと、思います。おまけで、後に入ったケアマネは、引き継ぎ大変だろうと、思います。オーブンしたては、利用者さんが、要支援などで、きていて、何年かたったら、どんどん、介護度落ちてきて 、生活動作落ちてきてるのに、昔のまんまの車椅子使って、さまざまなことを、改善しないままやめて行かれて、投げ出された感じです。介護職のほうが、腰痛めたり、まだ、やめてしまっても、許せるかなて思います。ケアマネクラスに、なったら、やめるときはちゃんと、後に引き継ぐ方が困らないようにやめてほしいと、思いませんか?いい時だけいて、大変に…なったら、逃げた感じにしかとれないのですが、現場は、やらないのに逃げたなら、狡いなと感じてます。
職場・人間関係コメント13件