logo
アイコン
たこいち

春頃、未経験からデイでのパートをはじめ、初任者研修をとったものですが

おやつレクの際 和菓子なので ベテランの介護者がお抹茶を出しました。
いつもは コーヒー・紅茶などを出してます。

私自身も 抹茶のあとはお茶でも飲みたいと思うので

利用者様の様子をみて 「お茶でもどうですか?」
とお聞きすると 
「そうね、ちょっと 口が・・・お茶ほしいね」と言われたので
お茶を出しました。

その際 ベテラン職員に評判の悪い利用者 A 様(デイ利用の際 意識的にものを持って帰られる為)もお茶をほしいそうにされていたので
同じように声掛けしたら
「お茶がほしい」と言われたので
お出ししたところ

ベテラン職員に ものすごい勢いで 
*「みんな お茶ほしいって言ったの? 抹茶のお口直しにお茶なんて 失礼な!!」

*「なぜ Aさんにまで声かけるの? 私は Aにあげたくないから お茶ほしいって本人に言われるまであげないでよ!」

*「あなたが そうやって お茶をあげたりすると 利用者はあなたのことをほめて 私/ベテラン職員を悪ものにするから 同じやり方をしてもらわないと困るの!」

っとすごく 私の利用者への思い・行為を非難され 怒られました。

介護職員として日は浅いですが 日々 利用者を デイに来ていただいているお客様として接しているのに ベテラン職員に とても理不尽な言われ方をし 納得できず 悔し涙が出てきました。

私は 介護者として 間違ったことをしているのでしょうか?

ベテラン職員は 10年の訪問介護経験・介福・生活相談員の資格も持っている70代の方です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/10

      面倒くさいお局様ですね
      若いあなたに嫉妬してるんじゃないですか?
      多分あなたはデイサービスの利用者に人気があるんだと思います
      だからお局様は焦るは焼けるはであなたに難癖つけてるんですよ
      若い職員は若い職員の魅力
      テヘランにはベテランにしか
      出せない味があるのにね
      競争にならない競争したってしょうがないのにね
      正式なお茶会じゃあるまいし
      今度同じようなことがあったら水分補給は大切ですからと言ってやれ

      • たこいち

        2016/8/31

        ↓Aさん、と間違って書いてしまいました。ごめんなさい。
        ベテラン職員さん と関係なく・・・です。
         お薄の余韻を楽しんでおられる利用者様も、(このケースとは別として)
        おいでになることが多いと思うので、私は飲みたそうにされていると思ったり、欲しいと仰らない限りしばらくは、他の飲食物はお出ししないものですから。
         「普通にお抹茶を飲まれたら、口直しにお茶を出す」というのはちょっと違う場合もあることを知っててくださいねということを言いたかったのですけど・・・

        • たこいち

          2016/8/31

          >ただのお茶が欲しいと言われ、心に引っ掛かる」

           というのはちょっと違うような気がしますけども。

          >茶道の心得のあるわたくしを立ててしかるべき

           というのもちょっと違うような・・・

           Aさん、と関係なく、お薄の味の余韻を楽しんでおられ方は
          デイサービスにはいらっしゃらないのかしら??ということです。

           Aさんと絡めて言われているわけではないと思いますよ。

          私は、有料老人ホーム勤務ですので違うと思いますが。
           お抹茶を楽しまれたあとに、すぐ緑茶をどうぞとお持ちして、常識はずれと入居者様に叱られた同僚がいましたけど・・・

          >客人をもてなす心とはなんぞや?

          普通のお茶を飲みたそうにしておられたからお出しした。
          それで良いですし、
          余韻を楽しまれている方がいる、ということ「も」あるのも考えたらいかがでしょうか、ということですよ。

          一定の年齢以上の女性の方は、娘時代に、お茶のお稽古をされていた方が結構いらっしゃいまして、楽しみにしておられる場合があるのです。



          • たこいち

            2016/8/31

            2016/08/31 07:18の匿名さんに賛成ですね。
            そもそも前提条件として「茶道の場」ではないんですから。
            茶道の心得があるから「和菓子に合わせて抹茶を点てたのに、ただのお茶が欲しいと言われ、心に引っ掛かる」。
            はあ、客人をもてなす心とはなんぞや? ですかね。
            茶道の心得のあるわたくしを立ててしかるべき、ですか?
            それが茶道で教わる心得ですか?

            私も茶会の経験がありますけどね。
            歌を作ってそれに合わせて食事の段取りから最後のお茶まで。
            自画自賛するべからずと教わりましたけどね。
            褒められても半歩下がって頭を垂れて「恐れ入ります」でしたけどね。


            • たこいち

              2016/8/30

              ↓いや、利用者自身がお茶欲しいそぶり、実際欲しいと言っていますね。
              正式な茶道の場での出来事でもないし、ディでの出来事。

              • たこいち

                2016/8/30

                間違っていません。ということでご納得を。

                  お抹茶の口直しにお茶をというのは、私はひっかりますけどね。
                水分補給は大切なのでまあ、いいかですが。

                 これは私個人のひとりごとなので・・・

                私は、茶道をやっておりました。
                施設で、皆様にお抹茶を点ててお出しします。
                 すぐ普通のお茶?私なら??
                少ししてからとか、明らかにお抹茶の味が厭そうで口直しに普通のお茶が欲しいというそぶりがあるとかなら出しますけど・・・
                 デイなら余計に、認知症じゃない方もおいでですよね。
                常識的には、ちょっと不思議かもしれないです。
                 今日は、おやつが和菓子だから丁寧にお抹茶を点てたのに・・・と同僚さんは思われたのかもしれません。
                 
                まあ、それ以外は???Aさんに対する言葉は特におかしいですし。

                • たこいち

                  2016/8/30

                  一部の職員にとっては、介護の職場は人生最後の楽園、この世の天国なのです。他では決して得られなかったであろう自分のポジションと収入を、失いたくない一心で、他の職員が違ったことをやると必死に抵抗します。介護はチームワークです。自分の思いはあるでしょうが、一人でできることは限られています。取りあえず一歩引いて、どなたとでもうまく付き合ってください。ご利用者を味方につけて少しづつ改善していくのです。

                  • たこいち

                    2016/8/30

                    あーあ、介護士らしくて 思わず笑っちゃうくらい。
                    70代だけではなく、介護現場には、そんな幼稚な考えの者が山ほど見た事ある。
                    ケアマネもしかり。
                    大丈夫。あなたは間違っていない。
                    その幼稚な奴は世の中から見たら 全く大した経歴でもないし。
                    そういう奴には、オドオドしていると漬け込んできます。

                    それ以外の仕事もきっちりした上で 堂々としていて下さいね。

                    • たこいち

                      2016/8/29

                      っていうか、それ以前に
                      「あなたが そうやって お茶をあげたりすると 利用者はあなたのことをほめて 私/ベテラン職員を悪ものにするから 同じやり方をしてもらわないと困るの!」
                      物凄く幼稚ですよね? この言い分。いや、はっきり申し上げて教養も無ければ知性の欠片もない、おそらく相当学力も低く育ってきた環境も程度が低いんでしょうね。
                      で、そういう人が介護職になっていることは問題だと思いますね。


                      • たこいち

                        2016/8/29

                        大丈夫、間違ってないですよ。
                        ベテラン職員が貴方が行った良い対応を共通した介護として行えば良いだけです。
                        それが介護の目的です。
                        でもチームケアを行ううえで敵対しないようにしてください、その人も1つは良い所が必ずありますので良い部分は見習って今回みたい怒られても聞き流してへこまないことです。
                        それと自分と共感できる仲間が1人でもできればこの先が変わってきますのでそういう人を見つけるようにしてみてはどうでしょうか。

                        • たこいち

                          2016/8/29

                          こんな議論は、内々でやって頂きたい。
                          憂さ晴らしもいいところ。

                          • たこいち

                            2016/8/29

                            何も間違っていないと思います。
                            そのベテラン職員の個人的感情としか思えません。Aに出したくないって言ったのでしょ。
                            うちも抹茶イベントはありますがその後全員にほうじ茶を提供します。
                            口に出せないだけでお茶やお水が欲しい方は多くいると思いますけど。


                          関連する投稿

                          • アイコン
                            あかうし

                            数年前まで自分の実の親の介護をしていました。そして今が義理の親の介護です。実の親と義理の親の介護を両方経験しているからか、よく人から同じ介護でも違いがあるかと聞かれます。介護の経験があるから、ということもありますが、正直私は義理の親の介護の方が気持ちに余裕を持って取り組めていると思います。 自分の親となると認知症でお菓子なことをしてもあまり笑えませんでした。しっかりしていた人で尊敬していた分「お願いだからしっかりしてよ!」という気持ちがいつも心のどこかにありました。義理の親の場合、どこか客観的に見れていると感じています。 ただどちらにしても大切なことは一人で抱え込まない、ということです。

                            認知症ケア
                            コメント4
                          • アイコン
                            ひろしま

                            要介護1ですから、それほど大変な状態ではないと、家族や親族はホッとしたのですが、父親本人が、このような状態になってしまったことを落ち込んでしまい、みんな参っています。 脳梗塞で、おかしいなと感じてすぐ対応したので、そこまで後遺症も残らず、今のところ認知症も出てはいないので、またここから元気に前向きに暮らせば…と思っているんですが、本人が今までと違う自分に納得できないみたいで、常に落ち込んでいます。 最近では、こんな状態で生きていてもしょうがない、だとか、死にたい、といったようなことを言うので、家族も気が気ではありません…。もっと前向きに物事を考えないと悪くないところまで悪くなる気もするし。どうしたらいいでしょうか。

                            認知症ケア
                            コメント6
                          • アイコン
                            くっすん

                            ここ数年くらい、特に介護にまつわるトラブルや、殺人事件、また自殺などがクローズアップされていますが、実際はこういう風に報道されるもの以外にも、事件化していないだけのこともあるんじゃないかと、個人的には思っています。 実際に介護をするのは、自分の親でも大変だし、きれいごとでは済ませられないです。またいつまでこの状態が続くのかわからない、疲弊した感じが精神的にほんとにしんどい。 自分が要介護になったら、他人の手をわずらわせるくらいなら、自殺したほうがまし‥とも思ってしまいます。 延命措置はもちろん望んでいません。自分と同じような考えの人もいるんじゃないかと思い、書き込みしました。合理的に意思通りできたらいいのに…と思います。

                            愚痴
                            • スタンプ
                            228
                            コメント21

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー