特養に入って二ヶ月目です。
流動食は、朝は9時以降からいれ始め、夜は5時までにいれ終わる(看護師がいる間だけしか対応しない)ため、家族が朝、晩行って、朝は早めに、夜は遅めに入れてました。その上失語なので、コミュニケーションとれません。
近隣で流行ったのもあるのですが、インフルで完全面会謝絶となり、一秒も入れない、もう一ヶ月になります。
近隣が収まったら、遠くの保健所の意見とか、近所の人がいいに来たとか、いろんな理由で謝絶は解かれず、全く会えていません。
今年の冬は越えられないだろうと医者に言われているため、残りの時間を大事にしたく毎日朝晩通っていたのに。
入院するほど悪くならない限り、会えないです。
他の施設、色々だと思うのですが、面会謝絶は、どのくらいの期間続くものでしょうか。
施設内の湿度は25%未満ととても低く、インフル予防には影響あると思いますが、施設側は放置です。湿度計を取り付けると言ってたのは二ヶ月前ですが、いっこうに取り付けされず、状況把握も怠ってます。
みんなのコメント
0件きぼう
2019/2/13介護施設側に、面会謝絶という絶対的な権限などは一切ない。
病院で医師の指示なら、あり得る。
施設側がお勧めしないと、家族などに説得をしたから可能になっただけの話です。
介護施設側に、面会制限をする法的な権限などは一切ありませんので。
普通に考えたらわかる事でしょ。- はむかつ2019/2/13
介護老人福祉施設にも配置医、嘱託医がいます。
このインフルエンザが大流行している時に面会制限せずに集団感染させたらそれこそ大問題ですよ。何があってもよいから面会制限するな責任は問わないというご家族ばかりならそれはいいでしょうけど。
何かあったら裁判沙汰なんてざらでしょう今のご時世。
まさはる
2019/2/12僕の勤めてるとこは10~3月は基本面会・外出お断りです。散髪に出るとか、年末年始ならある程度は許容します(家族に感染症対策の徹底をお願いして)。あと看取りかそれに近い利用者で、遠方の家族がたまに来たというときは少しだけ面会を許可します。会えずに死なれたらきついんで。
きんぐ
2019/2/12施設は個人の家ではありませんからね。
トピさんのご家族以外の方も入居されています。万が一自分がウィルスを持ち込んで感染させたらどうしますか。自分のご家族だけでなくて他の入居者に感染させたらどう責任を取りますか。施設内の湿度でなくて個室かどうか解りませんけどご家族がおられる場所の湿度を保てばよいことで加湿器を持ち込んだらよいでしょう。事務所に預ければいい。
いつまで続くか解らないのではない。先が短いと解っているならお家で看ることも検討されたらどうですか。心配な気持ちは解りますが、施設にトピさんは委ねることを選択した。であるならその施設のルールに従わないといけません。
他の方も言われているように様子を聞いたらいいです。しょこらいたー
2019/2/10心配でしたら、毎日電話をして 様子を聞いたらいかがですか。
- ひなはんくす2019/2/10
ただ、心配だじゃなく。聞いてみる。
ちんたろう
2019/2/9何年か前施設内大流行した、その年と翌年は面会制限かけてたなあ。今年は入居者一人かかって、居室隔離して広がらなかった。その間、施設内交流イベントは中止、入居者職員の移動制限かけられたけど、面会はいつもどおりだった。
ご家族の気持ちもよくわかるけど私も同じ場面だったら職員として、言われた通りの対応しかできない。個人的には「施設長にそのことを言って、面会の許可を得てください」って、施設長に振りたいけど、言葉を尽くして納得させようとすると思う。施設長に言ってみたらどうかな。それでもし、OKでて面会できることになったら、マスクして施設に入ったらこれ見よがしに石鹸で手を洗って「ちゃんと感染予防してますよ」アピールしたらどうだろう。実際に、毎回面会のたびに、マスクしてきて、石鹸で手洗って消毒までしてる家族がいる…。
インフルエンザの予防の徹底もかなり大事だけど、本人にとっても残された時間を少しでも家族と過ごした方が幸せだろうし、家族も限りある時間をできるだけ一緒に過ごしたいと思うのは当然だと思います。
顔を見たい、声をかけたいっていう気持ちは尊重すべきものだし、断らないといけない職員もきっと心苦しいだろうなと思いました。ふぇいむ
2019/2/9一時外泊させるとか。これなら、施設側は拒否できない。
りっちゃん
2019/2/9毎日行く暇あるならば、家に連れて帰って面倒見たら。
- けいたん2020/3/28
家族の本当の気持ちわかってない。最低。
- ふりょう2020/3/4
いけずな意見!
ぜろいち
2019/2/9特養勤務です。ユニット型ではなく従来型です。
2月に入りインフルが出始めました。面会も普通に出来ていたのが1階フロアで!に限定され…いまは完全に面会シャットアウトです。
今週はとうとう10名を超え保健所が入りました。
職員もインフルで1/4休んでいます。
居室の湿度も午前・午後・夜間と注意を払っています。
受診外出も中止、歯科来園も中止・音楽療法(月2回ピアノを聞かせてくれるボランティア)も中止・外食ツアーも中止です。
トピ主様のご心配、不安は重々わかります。
マメに施設に電話をして状況確認をいてみては如何でしょうか?たると
2019/2/8特養勤務です。
昨年末インフルが流行り、ユニット閉鎖
面会遮断になりました。
利用者さんと関われるのはそのユニットの職員のみです。
職員も感染防止の為、他フロアの出入りは禁止でした。
1人1週間の居室隔離で、全員の感染が終わるまでうちは3週間くらいでした。
居室対応の為、各居室に加湿器を設置し湿度は常に40パーセント以上は保っていました。
ご家族様でしょうか?
心配だと思いますが、現場の職員も皆自己を犠牲にしてケアに入っていました。
もちろん、利用者さんからの職員への感染も広まりました。
1人発症するとピンポン玉のように広まっていくので、規模によると思いますが
解放までは電話などで状況確認などをしてみてはいかがでしょうか??
関連する投稿
- のりちゃん
デイサービス利用しています。 自らトイレに行きたい意思がないので排尿排便は介助、誘導しないと出来ないのかもしれない。 連絡帳見ると多い時は1日に2回ズボンまで尿漏れしてました。とかパット内で尿汚染。とか 専門用語使われていますがこの使い方は合ってますか? ズボンまでいっているのなら尿汚染ではないの?これは介助出来てないからですかね。 それとパットはそう言うものだから汚染っておかしい。普通にパット交換しましたで良いのでないかと思います。 例えば尿漏れ、尿失禁、尿汚染の使い方とのように使い分けていますか?
介助・ケアコメント8件 - あつ
小規模多機能型施設で職員をしています。 フルシフト勤務です。 介護歴半年です。 夜勤は一人で8時間です。 お泊まりは7名が最高です。 起床介助があるのですが、早番(7時に来る)が来るまでに全て起こし検温をしお茶をホールで飲まれてる状態にしなければいけません。 (低血圧の方以外は) 他にもリネン交換し、部屋の換気、ごみ捨て…などあります。 冬なのでみんな6時に起床させてくれ、と言います。 (夏場は5時の人もいます) 全員寝間着から着替えさせなければいけません。 (足腰が不自由で自分で着替えられない人は全介助です。一部介助や見守りの人もいます) 終わってないと早番の人に怒られます。 別ユニットはグルホなんですが8人で早番の人が手伝ってくれて着替えもありません。 (自分で着替えられる人は着替える) 夜勤するたび全員出来ず怒られ情けなくなってきます。 他の夜勤者は出来てるから頑張ろう、と思いますが一人で着替えできないお婆ちゃんが自分の荷物を引っ掻き回して「片付けといて」(しまい方も自分ルールあり)。 起きてきたのに居室に戻ってまた寝てしまうお婆ちゃん。 どうしたら起床介助が上手くいきますか? みなさんのところは利用者さんの人数は何名で何人で起床介助しますか着替えはありますか?
職場・人間関係コメント14件 - 0 0
デイサービスで未経験、半年になろうとしています。 9-16時ゆえ、朝の送迎も行けず、お風呂中介助も入らせてもらえません。 介護の事、全部覚えたら個浴とか、お風呂中介助とか少しずつ…と言われました。今は1にもなってないから。 それは分かるのですが、介護の事全部覚えたら…とは何が出来たらなのかな。 と思います。 自分自身、利用者さんの親身さにまだまだ欠ける部分、何を話したらいいか戸惑う。トイレ誘導の声がけに気が引けてる部分認めますが。
介助・ケアコメント8件