logo
アイコン
マロン

デイの利用者さん。
クリアでお茶目で、他の利用者さんや、職員にも気軽にお話しされる、楽しい方です。

先日、工作をしている最中、その方が中々上手くいかず、イライラして、ご自身の机の上がひっちゃかめっちゃかになったので、私が、片づけましょ と傍に行くと、「いいの!放っておいて!」とかなり強い口調で言われました。更に、机の上に工作に使う材料が置いてあると、「早くしまってよ!」と。
元々、レクより仲の良い利用者とおしゃべりをするのが好きな方です。又、女性職員より、若手男性職員を好むという方です。
丁度、男性職員がおらず、私ひとりでフロアを仕切っていたので、これが男性職員が居たら、その方は、イライラしていても、あんなに強い口調で言い張らなかったと思いますが。

普段、どの職員からも「物わかりの良い利用者さん 」と称されている方だけに、今回の件で私の中では「気難しい利用者」になりつつあります。
レクの内容に問題があったかというと、間違ってはいなかったと思います。

今後、苦手意識を持ちそうで。

今後の応対どうすれば、自然になれるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ぱるる

      2020/8/29

      「私ひとりでフロアを仕切っていた。」
      自画自賛でしょうか。
      それだけの自負が有り、自信もある。
      やがて過信と成り、傲慢で高慢な態度を取るようになって変貌した。
      ひとりで介護をしている訳では無い、複数の職員が居て廻せるのです。
      自意識過剰、これが主な要因となる。
      介護は、チームケアワークが基本です。
      最も基本的な、意識に欠けている。

      • きんちゃん

        2020/8/28

        私は一人のクリアな利用者から散々嫌われて、パット交換も嫌な顔されたりアンタにはできないと言われてきたけど、怯えず堂々と振る舞って集中してこなしていたらある日、突然人が変わったように小言などキツく言われることはあまりなくなりました。あとはたまーに頼ってくるようになりましたね。個人的には、人見て態度変える利用者の大体は、苦手意識や怯えていたりするのを悟られないようにして淡々と接し、すべき事をサッとして去るのが効果的でした。

        • ぞねす

          2020/8/28

          物忘れや認知症が軽度であれば組み立てるような工作などは無理でしょう。回りはみんな、上手く作っているのに、できないから本人としては恥やストレスになるだけかもしれない。絵画や音楽、合唱だって好き嫌いがあるから・・・保育園児と違って、癖のある老人を相手にしての工作は大変な仕事でしょう。

          • あやポン

            2020/8/28

            お茶目に対応すればいい

            • 連休

              2020/8/27

              俺なんて認知集めて24時間スタッフ不在で放置してみたい。
              なんのためにって?
              面白そうだから、実験してみたいだけ。

              • そのため

                2020/8/25

                ごめんなさい。途中で送信しちゃいました。他の仕事を率先してする様にして、少し距離を取ります。気持ちが落ち着いたら、また普通に話せると思います。うちの職場では良くありますよ。

                • そのため

                  2020/8/25

                  声かけとかの問題じゃなくて、工作の手順が分からなくてイライラされていたのかもしれません。
                  デイ利用時の報告書には認知症なしと記載があっても、徐々に色々な事が分からなくなって来たりしているのかもしれません。制作レクが好きじゃ無い方なら、無理して参加しなくても良いのでは無いでしょうか?デイならある程度の職員数がいるのだから、他職員に協力を依頼して対応から少し離れてみたらどうでしょうか?他の仕事

                  • たつおう

                    2020/8/24

                    年齢が行っても女なのでしょうね。
                    嫌なら無理されなくて良いですよ。で、様子見ましょう。

                    • ほしもち

                      2020/8/24

                      例えばですが、机の上を片付ける前に利用者さんに『◯◯さん、いかがなさいましたか?大丈夫ですか?』などの声かけをします。それに対して利用者さんが興奮ぎみであったとしても、何と返事されるかですが、そのときにきちんと利用者さんの話を最後までお聞きし、お気持ちを受容したり、うなずき、共感するなどの対応が必要かなと思います。

                      • マロン2020/8/24

                        そうですね。
                        いつもは、確認するのですが、その時はあまりにも、机の上が散らかっており、咄嗟に出た言葉が 片付けましょう でした。

                        そうですね。まだまだ勉強です。
                        その凄さから、

                    • ますくだ

                      2020/8/24

                      あなたの言い方が悪いですね。

                      • はお

                        2020/8/24

                        人を不穏にさせてしまうと周りの職員は庇うどころか敵対心剥き出しで接してきますよね。

                        しばらくは第三者に対応を任せて、ほとぼりが覚めたら複数人で接した方がいいかな。

                        • マロン2020/8/24

                          しばらくは、距離おきます。
                          元々、自立されている方なので。

                      • みらくるず

                        2020/8/24

                        憶測ですが、あなたの発言だけでご機嫌を損ねたのではないと思います。その前から何か嫌な事や、心配事など何かしらあったのかも知れませんよ。八つ当たりをされる方もいらっしゃいます。

                        数日すればまた前のように戻れる可能性は大きいです。気を付けないといけないことは反省するとして、苦手意識を持ったり必要以上に警戒するのは余り好ましくないと思います。

                        • たかどーな

                          2020/8/24

                          片付けるって言葉が結構きついからね。
                          机をキレイにするだけなら整理しますとか作業しやすいようにちょっと綺麗にしますとか言わないと。
                          片付けるというのは終わらす時に使う言葉です。
                          下手すると
                          その失敗作の作品片付けてもいいですか?
                          と受け取ってるかもしれませんよ。

                          • やまもと

                            2020/8/23

                            その人に限らないけど、コミュニケーションはまず受容に傾聴ですかね。受け止めるというか。あと齢を重ねている方はプライド高いので、片付けましょがプライドを傷つけてしまったのかもしれませんね。逆に貴重な場面と考えて同僚と考えるネタにするといいとおもうけどね。

                            • みかん

                              2020/8/23

                              認知症が少なからずあるなら時間を置いてあたかも初めて来ましたの対応なら上手く行く気がしますが。
                              それに男性職員が好きなら男性職員に任せるのもありかな?
                              何にせよその利用者の好き嫌いを知って介助するのがいいかな?と思います。
                              人対人の仕事は難しいですね。

                              • じゅりこ

                                2020/8/23

                                今まで通りに接して
                                利用者さんが今までと違う様子だったら
                                様子をみて接し方を考える
                                介護に限らず対人関係は相手の気持ちや考え方
                                があるから
                                自分だけが変わればいいってわけじゃないから

                                わかんなくなったら基本に戻って
                                傾聴からやりなおしかな

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                フィービー

                                現在の総人口が、約1億2600万人。 65歳以上の高齢者が、凡そ3600万人。 全体の約30%が、65歳以上の高齢者で占めている。 この高齢世代が、軒並みご逝去されると総人口は9千万人と、大幅に総人口が減ります。 それに伴い、介護事業は年々縮小されて行きます。 介護職の不足は、今がピークの時期と言えます。 介護事業者の倒産件数も、年々増加傾向にあり、ますます介護職は仕事が無くなります。 こういう事が、現実的に今後は加速して行きますので、今のうちに介護以外の職業に就く事も視野に入れる方が、得策かと思います。

                                職場・人間関係
                                コメント12
                              • アイコン
                                のんびりお

                                デイケアで勤めています。 今まで、ずっと車椅子など介助が必要な人から洗面所にお連れすると言われ、介助者から自立者と口腔ケアの案内をしていました。 今日もそのようにしていたら、自立者からやってもらうと、猛剣幕で言われました。 その時の状況により違うと思いますが、実際、口腔ケアは、介助者からなのか? 自立者からなのか?どちらからはじめますか? ある方のアドバイス通りにやっていたら、他の人はやり方が違うと別のやり方をアドバイスしてくるし、そうして自分のやり方を確立していくのが介護職なのかもしれません。 無資格で働いています。今、お金が必要なので資格は取れません。上記の口腔ケアの案内の順番についてよろしくお願いいたします

                                職場・人間関係
                                コメント9
                              • アイコン
                                はお

                                なぜ大変にならない状態で引き継ぐ人より私語が多く膨大な量の仕事を押し付ける人が介護では認められるんですか?

                                職場・人間関係
                                コメント23

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー