logo
アイコン
たこいち

24才の会社員(女)です。
介護のことは詳しくないので、教えてください。

今度、祖母(79才)が住んでいる老人ホームへ初めて面会にいきます。
その時のおみやげというか、差し入れなのですが、
何がみなさん喜ばれるんでしょうか?
あまり交流がなかったので、親にきいても「ここのお菓子が好き」とかまで詳しくありません。
逆に、持って行ったらだめな物があれば、それも知りたいです。

よろしくおねがいします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/16

      祖母へのおみやげなのか、施設の職員さんへなのか、はっきりしませんね。
      軽いのどに詰まらないお菓子なら、私立の施設なら受け取りしてくばってくれる所もあります。
      直接職員さんに聞くのがいいですよ。
      尚施設への差し入れなら、新品のバスタオルやタオル、洗剤などが喜ばれました。 
      うちの親が入ってる施設では、お菓子類はチェックされますが、大抵配布してくださいます。

      • たこいち

        2015/4/4

        受取れない決まりがある所とない所とあるかもしれません。
        せっかくの気持ちを痣で返すのも可愛そうだと思います。
        基本的には気を使うような事はまったくありません。
        土産持参ありなしにより待遇の良し悪しなどに関しては全く関係ありません。

        • たこいち

          2014/6/28

          >何がみなさん喜ばれるんでしょうか?

          普通は職員を指して言っていると思われるが、そうでないなら書き方に問題があります。祖母への食べ物(特に菓子類)はやめた方がいい。

          • たこいち

            2014/6/27

            祖母へのお土産で
            職員へのお土産で返答してる人は恥ずかしいです。

            • たこいち

              2014/5/27

              職員が何人いるかわからないが、平等に配られるだけの菓子折りは結構、高くつくから手ぶらでも問題ありません。祖母への食べ物などは毎食記録しているので持ち込まない方が無難です。

              • たこいち

                2014/5/26

                自分のいる特養の場合ですが、介護職員へのお土産は箱折のお菓子を持って来られる人が普通です。
                でもお土産にも気を使う事と思いますし、持って来られなくてもそれで入居者への配慮が違ってくるなんて事は間違ってもないので、なくても全く構わない事です。

                入居者さんへは食事も考えて作られていると思うので食べ物を持参する必要はないと思います。
                でも内心では入居者さんもたまには好きな物も食べたいだろうな…と思う事はありますが、それを家族が持ってくる事で食べていると記録帳に書かれたりするので配慮が必要かもです。
                たまに果物を持って来られる人もいて、お茶の時間に個室におられる時のみ個人に出していました。

                • たこいち

                  2013/10/28

                  面会時の施設(職員)への差し入れではないですよね?
                  一応参考までに職員に対しては職員は受け取れない決まり(建前)がありますので必要ありません。

                  利用者本人に対しての差し入れは、本人が糖尿病等でカロリー制限がない等を確認して下さい。、本人にあった形態のものが良く、例えば本人が常食でなく刻み食やトロミ食やミキサー食である場合はその形態に合わせて下さい。
                  差し入れは、本人限定にして他の利用者にはあげないようにして下さい。
                  形態の違うものやカロリー制限がある人がいることや、目の届かない所で食べて窒息等の事故がおきることもありますので、差し入れのおかし等は職員に事前に確認して下さい。
                  差し入れは、毎日3時のおやつがありますので面会者と一緒に食べ切れるものが施設としては望ましいです余った分は必ず職員へ預けて下さい。
                  また生ものは食中毒の原因にもなりますのでやめて下さい。
                  よろしくおねがいします。

                  • 陸奥雷

                    2013/10/27


                    身体介護が重度のケースが多い、特養のような場所なら。夏冬問わず飲み物。一瞬で無くなるけど。それでも一番有り難い。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    うめちゃま

                    70代の両親と別居している40代会社員です。母が認知症(要介護度1)で、父は自立しています。その母を入所させるべきか、同居すべきか、とても今悩んでいます。 1ヶ月くらい前から母が徘徊しはじめるようになり、本格的に施設への入所を検討しています。しかし、父が断固拒否。「まだ早い!」の一点張りです。 いま、私が住んでいるのは隣県で、車で片道3時間の距離です。ほぼ毎週のように様子を見に行っていますが、何かあった際に急いで行ける距離でもなく、同居も視野に入れています。 しかし、私の嫁がこれまた断固反対しています。こちらで教員をしており、また、昔から両親との折り合いもよくありません。 私だけ介護離職して単身で同居することも考えていますが、いつまで続くか分からない年月を子どもとともに過ごせないのは辛いです。ちなみに、父がこちら(私の今の家)に来ることは100%あり得ません。 何かを妥協しなければいけないと分っているのですが、どれも大切で諦めきれません。このような経験をされた方はいらっしゃいますか?

                    認知症ケア
                    コメント4
                  • アイコン
                    たこいち

                    初めて質問させていただきます。 介護福祉士4年目の者です。 最近、よく聞かれる ドッグセラピーやアニマルセラピーに興味があります。 同じチーム内にも積極的な人がいて、 こんど上長に提案しようと思っています。 そこで気になるのが、 施設側が気をつけたほうがいいこと、です。 導入のときに、ご家族まで 了承をいただいたほうがいいのか、とか 動物が苦手な方への配慮など。 実際にドッグセラピーを受け入れている 施設の方のお話を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

                    職場・人間関係
                    コメント2
                  • アイコン
                    まーたん

                    在宅で、祖母の介護生活を送るなつめぐと言います。 といっても、介護の主体は私の母親で、専業主婦をしながらなので、ほぼ24時間、祖母につきっきりの状態です。 祖母は、脳出血の後遺症によるマヒが残ってほぼ寝たきり、なおかつ重度の糖尿病があるため定期的な通院が必要。その介護ですから、かなりしんどいとは思います。 私も、仕事をしながら手伝えること(主に食事や洗濯などの家事)は手伝っているのですが、介護に関しては恥ずかしながらほぼノータッチで、悪いとは思いながらも母に任せっきりな状態です。(ちなみに、我が家には男がいません。父も祖父も他界しています) そんな状態が2年ほど続いているのですが、最近になった母の様子がおかしいのです。具体的に言うと… ・たまに部屋を真っ暗にしてカーテンも閉めきって、部屋にうずくまっている ・寝ているわけではないのにベッドに横になる時間が増えた ・朝、起きられない あと、私が本格的に「うつかも」と疑い出したのは、母がご近所やお友達との付き合いを面倒くさがりだしたことです。以前は、社交的とまではいかないまでも、それなりに付き合いを上手くしていたのに、「会いたくない」「面倒くさい」といって避けるようになりました。 どの程度を「介護うつ」と呼ぶのかわからないのですが、こうした感覚からうつ病を疑うのは尚早でしょうか? できれば医師の診断を受けて欲しいところではありますが、それすら嫌がって…というか、外出したがらないので、まずはそこが問題なのですが。 早めに手を打った方が良いでしょうか?

                    教えて
                    コメント2

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー