70代の両親と別居している40代会社員です。母が認知症(要介護度1)で、父は自立しています。その母を入所させるべきか、同居すべきか、とても今悩んでいます。
1ヶ月くらい前から母が徘徊しはじめるようになり、本格的に施設への入所を検討しています。しかし、父が断固拒否。「まだ早い!」の一点張りです。
いま、私が住んでいるのは隣県で、車で片道3時間の距離です。ほぼ毎週のように様子を見に行っていますが、何かあった際に急いで行ける距離でもなく、同居も視野に入れています。
しかし、私の嫁がこれまた断固反対しています。こちらで教員をしており、また、昔から両親との折り合いもよくありません。
私だけ介護離職して単身で同居することも考えていますが、いつまで続くか分からない年月を子どもとともに過ごせないのは辛いです。ちなみに、父がこちら(私の今の家)に来ることは100%あり得ません。
何かを妥協しなければいけないと分っているのですが、どれも大切で諦めきれません。このような経験をされた方はいらっしゃいますか?
みんなのコメント
0件森ちゃん
2017/5/31まず、父親にお母様を施設に入居できないなら、1人で面倒をみなさい!と突き放してみましょう。今はもうプロフェッショナルの力を借りる時代、お金で割り切る時代、お嫁さんは介護しない時代です。
お父さんをまず、やるならやってみなさいと施設に入居したくないならそのままお父さんの言うとおりにしてあなた様は見守りましょう。
多分、やっぱり施設に入居させたい、助けて欲しいと折れると思います。たこいち
2013/11/8結論から言うと、他の方と同様に、お母様は施設に預けられるのが一番よいと思われます。
「まだ早い」とお父様が仰るなら、お父様がお独りで看ればよいのです。
そう仰る根底には、貴方やお嫁さんに依存したい気持ちがあるように拝察しました。
貴方が看るという選択は気高い覚悟だと思いますが、在宅介護をやった者としては、たった2年でも鬱を発症しましたので、お勧めできません。
実際に介護してみると、自分の体調もあちこちが悪くなり、ものすごく「気」を吸われたような疲労感を持ちます。
それが何年も続くのだとしたら?
お母様はまだ70代なので、これから先が長そうですし、その間には症状も悪くなる一方です。
そうなると、貴方が一時は犠牲的に離職して介護生活に入ったとしても、自分が母を看た経験に照らし合わせてみて、それを後悔されるような精神状態にまで追い込まれることは充分に予想されます。
問題はお父様のお気持ちですが、我が父を観察した経験から推測すると、現実を受け入れたくないので、その日その日を延ばしているだけです。
悲しいことですが、お母様の病気はやがてグループ・ホーム式でも持たなくなるでしょう。
順序としては、やはりディ・サービスから始め、ショート・ステイから入所に持っていかれることになるでしょうか。
但し、他所に預けると、お母様の状態は更に悪化する可能性は大です。
認知症は感情面はしっかり残っているので、家族に見捨てられた感からストレスが増大し、症状悪化に進むようです。
それでも、貴方の家族全体のことを考えたら、その方がよいと思います。
他人に家族を任せるきっかけは何かちょっとした「事件」が起きないと難しいかもしれません。
特にお父様は難しいかもしれませんが、心配要りません。
その時期が来ればそうなります。
たこいち
2013/10/30同居って妻に教師を辞めさせるって事ですか?徘徊もあるんならそうなるでしょうね。サイテーな夫だね。姑の世話のために嫁が犠牲になるなんて、結局上手くいきませんよ!お父さんはお母さんの世話できますか?息子である貴方がキチンと説得すべきです。いきなり施設って話をせずに、訪問やデイを薦める事から初めては?私自身の(私は実父ですが)経験から思いました。キツイ言い方してすいません。
陸奥雷
2013/10/27
グループホーム入所が妥当。
このまま父親と同居でも、たけさん宅で同居でも、たけさんが単身で同居でも、結局問題は起きる。共通しているのは、肝心の母親の介護は何の進展もない事。なぜなら、
>1ヶ月くらい前から母が徘徊しはじめるようになり、
この状況だと、在宅介護は相当困難。どうせどの方法を選んでも問題ありなら、母親の介護の問題が解決する方法を選んだ方が良い。
関連する投稿
- たこいち
初めて質問させていただきます。 介護福祉士4年目の者です。 最近、よく聞かれる ドッグセラピーやアニマルセラピーに興味があります。 同じチーム内にも積極的な人がいて、 こんど上長に提案しようと思っています。 そこで気になるのが、 施設側が気をつけたほうがいいこと、です。 導入のときに、ご家族まで 了承をいただいたほうがいいのか、とか 動物が苦手な方への配慮など。 実際にドッグセラピーを受け入れている 施設の方のお話を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。
職場・人間関係コメント2件 - まーたん
在宅で、祖母の介護生活を送るなつめぐと言います。 といっても、介護の主体は私の母親で、専業主婦をしながらなので、ほぼ24時間、祖母につきっきりの状態です。 祖母は、脳出血の後遺症によるマヒが残ってほぼ寝たきり、なおかつ重度の糖尿病があるため定期的な通院が必要。その介護ですから、かなりしんどいとは思います。 私も、仕事をしながら手伝えること(主に食事や洗濯などの家事)は手伝っているのですが、介護に関しては恥ずかしながらほぼノータッチで、悪いとは思いながらも母に任せっきりな状態です。(ちなみに、我が家には男がいません。父も祖父も他界しています) そんな状態が2年ほど続いているのですが、最近になった母の様子がおかしいのです。具体的に言うと… ・たまに部屋を真っ暗にしてカーテンも閉めきって、部屋にうずくまっている ・寝ているわけではないのにベッドに横になる時間が増えた ・朝、起きられない あと、私が本格的に「うつかも」と疑い出したのは、母がご近所やお友達との付き合いを面倒くさがりだしたことです。以前は、社交的とまではいかないまでも、それなりに付き合いを上手くしていたのに、「会いたくない」「面倒くさい」といって避けるようになりました。 どの程度を「介護うつ」と呼ぶのかわからないのですが、こうした感覚からうつ病を疑うのは尚早でしょうか? できれば医師の診断を受けて欲しいところではありますが、それすら嫌がって…というか、外出したがらないので、まずはそこが問題なのですが。 早めに手を打った方が良いでしょうか?
教えてコメント2件 - はなにゃん
我が家は小さな個人商店をしています。 実質の経営は夫になっているのですが、創業者である父も、今でも仕事に関わっており、家族二人三脚でやりくりしている状態です。 経営自体は安定しているため、父には引退してもらいたいのですが、おそらく心配がっているのでしょう、今も何かと口を出しては夫と意見が食い違ったり…また仲直りしたり…という繰り返し。 しかし、最近になって父に認知症の症状が出始めており、物忘れがひどく、そのために仕事に支障をきたしています。 普段はしっかりとしているように見えるのですが、たまに大ポカをやらかすことがあり。父は認めようとせず、病院には行こうとしませんが、もろもろの状態を見るに認知症だと思われます。 それでも、仕事への意欲が強く、働こうとする。その気持ちは良いのですが、影響がある以上、放っておくことはできません。どうにかして仕事への意欲を低下させたい…というか、仕事をして欲しくないのですが、どうすれば良いでしょうか?
認知症ケアコメント1件