logo
アイコン
たこいち

初めて質問させていただきます。
介護福祉士4年目の者です。

最近、よく聞かれる
ドッグセラピーやアニマルセラピーに興味があります。
同じチーム内にも積極的な人がいて、
こんど上長に提案しようと思っています。

そこで気になるのが、
施設側が気をつけたほうがいいこと、です。
導入のときに、ご家族まで
了承をいただいたほうがいいのか、とか
動物が苦手な方への配慮など。
実際にドッグセラピーを受け入れている
施設の方のお話を伺いたいです。

どうぞよろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/4/9

      施設勤務者です。
      勤務している職員の大半が犬を飼っています。
      イベント時に「ドッグレース開催」と称してたくさんの犬が来ます。また、二ヶ月ごとにデイサービス提供時間後にドッグトレーナーを招いた犬のしつけ教室(市内の方でしたら無料で参加可能)を開いています。
      もちろん、犬が苦手な人には近づけないようにしています。
      何匹か飼っている人はおとなしい犬だけを連れてくるようですし、利用者にも概ね好評です。
      また、イベント開催時は犬の管理をする人が数名(たいていは飼い主の子供)います。
      こんな例はかなり極端とは思いますが、こういう施設もあるということで。

      • たこいち

        2013/10/28

        アニマルセラピー経験者です。
        注意する点はレクリーションの一環ですから全員参加ではなく参加しても良い人を見極めることは必要です。

        人畜共通感染症がありますので抵抗力の弱まっている方や疾患の治療中の方や症状の落ち着いていない方や他にも認知症による不穏状態が出ている方は注意する必要があります。

        動物が利用者に怪我をさせてしまうことや、その逆に利用者が動物の扱い方になれていない。もしくは認知症等の精神症状により動物に怪我をさせてしまうことがあります。
        動物嫌いの方やアレルギー等のある方もいます。
        ボランティアの方にはボランティア保険に入っているかの確認も必要です

        受け入れから実行に際してはボランティア以外で職員の配置も必要になりますので、業務の流れの中にどう組み込むかや移動や提供場所や時間配分や動物やボランティアの待機場、様子を撮影する段取りなどをあらかじめ企画書を出して決めておかないとスムーズには行えません。

        当日に参加されたいご家族もいますのでそう言った意味も含めてご家族に対しても了承を得ておいた方が良いでしょう。

        現場の職員や管理職生活相談員ケアマネにも参加や協力を依頼して担当を決めるということができるとなおスムーズに行えます。
        普段行事やボランティの受け入れを担当している部署と話しあっておくと良いと思います。

      関連する投稿

      • アイコン
        まーたん

        在宅で、祖母の介護生活を送るなつめぐと言います。 といっても、介護の主体は私の母親で、専業主婦をしながらなので、ほぼ24時間、祖母につきっきりの状態です。 祖母は、脳出血の後遺症によるマヒが残ってほぼ寝たきり、なおかつ重度の糖尿病があるため定期的な通院が必要。その介護ですから、かなりしんどいとは思います。 私も、仕事をしながら手伝えること(主に食事や洗濯などの家事)は手伝っているのですが、介護に関しては恥ずかしながらほぼノータッチで、悪いとは思いながらも母に任せっきりな状態です。(ちなみに、我が家には男がいません。父も祖父も他界しています) そんな状態が2年ほど続いているのですが、最近になった母の様子がおかしいのです。具体的に言うと… ・たまに部屋を真っ暗にしてカーテンも閉めきって、部屋にうずくまっている ・寝ているわけではないのにベッドに横になる時間が増えた ・朝、起きられない あと、私が本格的に「うつかも」と疑い出したのは、母がご近所やお友達との付き合いを面倒くさがりだしたことです。以前は、社交的とまではいかないまでも、それなりに付き合いを上手くしていたのに、「会いたくない」「面倒くさい」といって避けるようになりました。 どの程度を「介護うつ」と呼ぶのかわからないのですが、こうした感覚からうつ病を疑うのは尚早でしょうか? できれば医師の診断を受けて欲しいところではありますが、それすら嫌がって…というか、外出したがらないので、まずはそこが問題なのですが。 早めに手を打った方が良いでしょうか?

        教えて
        コメント2
      • アイコン
        はなにゃん

        我が家は小さな個人商店をしています。 実質の経営は夫になっているのですが、創業者である父も、今でも仕事に関わっており、家族二人三脚でやりくりしている状態です。 経営自体は安定しているため、父には引退してもらいたいのですが、おそらく心配がっているのでしょう、今も何かと口を出しては夫と意見が食い違ったり…また仲直りしたり…という繰り返し。 しかし、最近になって父に認知症の症状が出始めており、物忘れがひどく、そのために仕事に支障をきたしています。 普段はしっかりとしているように見えるのですが、たまに大ポカをやらかすことがあり。父は認めようとせず、病院には行こうとしませんが、もろもろの状態を見るに認知症だと思われます。 それでも、仕事への意欲が強く、働こうとする。その気持ちは良いのですが、影響がある以上、放っておくことはできません。どうにかして仕事への意欲を低下させたい…というか、仕事をして欲しくないのですが、どうすれば良いでしょうか?

        認知症ケア
        コメント1
      • アイコン
        つるやん

        重度の糖尿病を患っている祖母が、半年ほど前に、転倒して大腿骨を骨折、今はほぼ寝たきりの生活を送っています。 ひと月ほど前まではリハビリにも前向きに取り組んでいたのですが、その効果がなかなかあらわれず、最近はかなりネガティブ・シンキングになっており、遂に昨日「こんな生活が続くなら、早く死にたい」と漏らしました。 ショックです。 確かに、良くなる見込みは少ないかもしれませんが、生きていることへの喜びや、何か楽しみを感じて欲しいと思っているのですが、もともとアクティブに家庭菜園や犬の散歩などをしていた祖母にとって、動けないということは相当なストレス、というか祖母の方がショックを受けていると思います。 こんな状況ですが、祖母に何か、生きがいを見つけて欲しいと思っています。今までは、本を読んだり編み物をしたりしていたのですが、それもどうやら性に合わないようです。 どなたか、「こんなことをしてみたら?」といったアドバイスをいただけないでしょうか? ちなみに祖母は、上半身は問題なく動きますし、指先も器用な方だと思います。

        教えて
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー