私は義理の母と同居しており、毎日介護に追われていました。実の一人暮らしの母のことは訪問介護を頼んでいましたし、ケアマネさんが定期的に来てくれているということで安心しきっていたのが悪かったです。ある日警察から母を保護したという連絡があり、驚いて出向いてみると公園で足を怪我したままベンチに座っていたそうです。家からそう遠くない公園でしたが家までの帰り方が分からなくなったと言っていました。物忘れなどがあることは判っていましたが、ここまで進んでいることに驚きました。
義母のケアマネさんとは何でも相談できる関係ができているので、ケアマネージャーという職業は家族と何かあれば連絡を取り合うものだと勝手に思っていました。ケアマネさんは毎回の訪問時に特に母に変わったこともなく本人からも要望などがなかったため何もしなかったと言っていますが、もう少しよく見ていてくれたらなと思うのは私のわがままでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/23もう一つの大きなポイントは、措置制度では無く、あくまでも契約によるもの。
つまり、選択権は利用者にある。
ケアマネが何をどう勧めていようが、選ぶ権利は利用者側次第。
利用者も言いなりでは無く、知識を付けて、お財布事情も加味しながら、賢く公的保険制度は利用しなければなりません。
但し、節度とモラルを以って利用する事が必須条件です。
これらに反すると、利用できる事も出来なくなるからです。たこいち
2017/7/23>要望がない=そのままでいいということ。
これは違う。当人が望むがままにサービスを入れるのと同じぐらいに間違い。
ポイントは、望むかどうかではなく、必要かどうか。もちろん、必要だからといって強要はできないが。
但し、望んだところで必要のないものは入れない。なぜ必要か必要ではないかを説明するのみ。気に入らなければケアマネを変えればいい。
まぁ、結局は、そのままでは良くなかろうが、当人達が納得しなければそのままなんだけどね。
>もう少しよく見ていてくれたらなと思うのは私のわがままでしょうか。
強いて相談者寄りに答えれば。
>ある日警察から母を保護したという連絡があり、驚いて出向いてみると公園で足を怪我したままベンチに座っていたそうです。
①こんな事が起こる予兆があったにも拘らず、見過ごした
②予見はしたが、当人に対策を提案しなかった
③本人の拒否で対策できていない事を、家族に報告しなかった
などがあったのなら、ケアマネにも落ち度あり。たこいち
2017/7/23双方向で行う事が望ましいとは思うが、一方向や依存度が高いのは望ましくは無い。
家族とケアマネが二人三脚で介護を行う事が一番望ましい形。たこいち
2017/7/22介護が必要な人はもっと介護職の勉強をしないとダメ。ケアマネが24時間あなたの家族の見守りをしてくれると思っているのか?大間違いです。その役割はあなたです。
自分ではなにもせず勝手にケアマネを便利屋扱いするなど言語道断。こんな人がいるから介護職の人がどんどんやめてしまうのです。はっきり言って迷惑です。たこいち
2017/7/22ケアマネは、あくまでも介護プランを立て、介護事業所との橋渡しをする人でヘルパーさんではありません。。認知症の親を一人暮らしさせておくのはどうかと思いますが、一刻も早く施設に入れるほうがよろしいかと。
たこいち
2017/7/22>ケアマネージャーという職業は家族と何かあれば連絡を取り合うものだと勝手に思っていました。
勝手に要人のSPと同様に思い込んでいるほうが悪い。
この町には交番があるのに、何で犯罪が起きるんだ?
この町には消防署があるのに、何で火災が発生するんだ?
とほざくクレーマーのようなもの。たこいち
2017/7/22要介護者の要介護認定や申請の手続きの代行、及び要介護度の判定をする事が主な業務。
必要な介護サービスの利用などの提案や、相談などや困りごとなどの相談支援など、多岐に渡る。たこいち
2017/7/22ケアマネージャーは定期的に安否を確認するような職業ではありません。
毎日訪問するケアマネさんというのは居ないと思います。
どちらかといえば、日頃の安否確認ということになると、地域の民生委員さんとかじゃないでしょうか?
一緒に住めない、自分ではできない・しないことに対して他人を責めることができるのでしょうか。
ちょうど訪問した時に居なければ、報告が来たと思いますよ。
それほど多くない訪問時に、いつ起こるかもわからない徘徊を止めることは不可能だと思います。
訪問時に何かする、となると鍵を預かって出れないように閉じ込める?とかでしょうか。そんなことは家族の了承でもない限りできることはないし、そもそも家族が望んだとしても今の世の中では「拘束・虐待」ということになり得ません。
ちがう意味で警察のお世話になるでしょう。たこいち
2017/7/22ケアマネージャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるように、ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行う者。
ケアマネージャーの役割、仕事内容の1つが、介護保険サービスを利用する際に必要なケアプランの作成。作成する際には、サービスを受ける高齢者が抱える問題点を明らかにし、自立した日常生活を送れるように支援する上での課題を把握する「アセスメント(課題分析)能力」が求められる。介護保険サービスの利用で発生する介護給付費の管理(給付管理)は、事業所によっては事務員が行う場合がありますが、基本的にはケアマネージャーが行う重要な仕事である。ケアマネージャーには、サービス事業所と高齢者を繋ぎ合わせる調整役の役割の3つが大きな仕事である。
嫁であるあなたが義母の変化に気が付かなかったというところだろう。ケアマネジャーは月1回、1時間程度の訪問である。そこから変化を見抜くことは難しい。
そのケアマネジャーのアセセメントが足りないと言われればそれまで。ケアマネジャーも40人(支援込)で見ているのだからもう少し見てくれというのは無理というもの。本人、家族、ケアマネジャーが一緒になってどうしていくかを考えるのである。要望がない=そのままでいいということ。ケアマネジャーを責めるのはお門違い。たこいち
2017/7/22なぜ実母の親族でもないケアマネージャーに、娘であるあなた以上の役割を求めるのでしょうか?
たこいち
2017/7/22わがままというか、ご自分の親ですから、義母より介護義務はあります。ケアマネに任せきりはおかしいですので、きちんと介護した方がいいと思います。
関連する投稿
- ふみ
定年で退職したあと、特に趣味がないからなんでしょうけど、父がずっと家にいて、まるで引きこもりみたいな生活をしているのが心配です。同居ではなく、車で10分くらいのところにひとりで暮らしているのですが、一応今は自立ですので、あまり気にしてなかったんですけど…。 ちょっと用事があって、立ち寄ったら、ほとんど100%といっていいくらい、いつものソファーの定位置で、じっとテレビを見ているのです…。 テレビばっかり見てるのって、会話もしないし、動かないので、筋力も落ちそうですよね。 そんな生活を続けてたら、それこそ要介護になってしまわないのでしょうか。本人は今の生活に満足しているみたいです。こんなんでいいんでしょうか。
教えてコメント7件 - のんたん
レビー小体認知症で、血圧も高めの父親と同居をして、在宅介護をしております。昔から歯があまりよくなかったのですが、76歳になった今は、入れ歯もしております。 口腔ケアをしっかりと行うことも大事と聞いたので、入れ歯はちゃんと外して、ポリデントみたいな入れ歯の洗浄剤に毎日つけて、寝てほしいのですが、最初のころは言ったらやってましたが、最近は面倒に感じているようで、眠くなると、入れ歯をしたまま、眠ってしまっています。 入れ歯をしたまま眠るほうが、楽なのかもしれませんが、何とかちゃんとケアしてほしいです。ただ認識があいまいになってきているので、こちらが促しても理解してくれないことが多く困っています。歯磨きだけでもいいんでしょうか。
認知症ケアコメント1件 - うーたん
介護度は要介護2,70過ぎた母親が一人暮らしをしているのですが麻痺があり介助が必要です。諸事情があり同居は難しく、金銭面の問題があり施設入居も難しいです(低価格の施設の空き待ち状態ではあります)。 現在介護保険限度額いっぱい使っていて、それでは足りないので私が週に5日仕事の後奥羽苦2時間のところに住んでいる親元へ通っています。 このままの生活を続けるには無理があるのですが、限度額を超えてもまだヘルプが必要な場合、皆さんどうされていますか。
お金・給料コメント4件