logo
アイコン
みーさん

義父が他界し、しばらくして様子がおかしいと感じるようになった義母を受診させて、認知症だということが分かりました。先ごろ要介護1と認定され、ケアマネさんとは一度だけお話しました。義母は今うちにいるものの、お風呂のことで悩ましく思っています。
義父と義母だけで暮らしていたときは、ほとんどお風呂に入るということをしてなかったようです…。どうしてたの?と何とか聞き出した答えとしては、タオルで拭いていただけ、ということのようでした。これからデイサービスでお風呂も…という話が出たものの、行ったとして、多分入らない気がしますし、今までお風呂の習慣がない人に、どうやったら入ってもらえるようになるものでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/3/18

      >今までお風呂の習慣がない人

      今まで風呂に入らなかったのに、何故今更それを問題にするの?
      今まではそれが許されたのに、何故今後は入らなくてはいけないの?

      • かば

        2017/3/7

        慰労をかねて銭湯や温泉、スパ(健康ランド)に行かれてはいかがですか?

        • たこいち

          2017/2/27

          >お風呂に入らない習慣を看過してた夫や周囲の責任。

          つまり自分たちが蒔いた種。自分達で頑張って刈り取るしかない。

          • たこいち

            2017/2/27

            ↓また批判だけで代案無しか。

            • たこいち

              2017/2/14

              >本人が命の危険を感じるぐらいまで恫喝

              >ただ、自分ならそんな人とは暮らさないが。

              >そんなことで解決するなら苦労しない。

              介護職に就いている者として回答に納得できません。
              介護職を目指している人々が一番、最初に習うのは人間の尊厳ですよ。
              高齢者の今迄の生き方を否定するような心無い言葉にとても憤りを禁じ得ません。
              認知症でも、感情は残っているのですよ。
              その人を思って、色々模索しながら少しでも快適な余生を過ごして頂きたいのに、個人を否定するばかりか、恫喝などあってはなりません。

              • たこいち

                2017/2/13

                シャワーどころか足湯も拒否するよ。そんなことで解決するなら苦労しない。

                • たこいち

                  2017/2/12

                  若干名、高齢者の生立ち、尊厳を無視する回答があるな
                  他の気になる質問でも、悪ふざけと云える回答や荒らしが視られるが、義父の介護をやりきって久しぶりに覗いたら…まったく

                  手探りでしょうが、自分で出来ることから試す事ですね
                  タライに足湯しながら、シャワーでって案から試して、本人の様子をケアマネ等に相談をされてから、入浴介助に移行するのは如何でしょうか?

                  • たこいち

                    2017/2/11

                    認知症の母は、入浴の習慣がなかった訳ではありませんが、寒いとか湯船に入りにくいとかの理由で、自宅での入浴をしたがらなくなってきていました。

                    今は周に2日ほど、デイサービスで入浴しています。
                    環境が整っていたり介助してくれる人がいたりすれば、入ってくれるかもしれません。

                    >行ったとして、多分入らない気がします

                    やってもないことを悩んで、ここで相談してどうなるんでしょう?
                    やってみてダメだったら、そのときにまた対処方法を考えればいいのではないですか?

                    認知症の介護の大変さはそんなものじゃありませんよ!!

                    • たこいち

                      2017/2/11

                      >実の親に其処迄する必要があるのか?!

                      必要無いと思うなら、そのまま風呂に入らなければいいだけの事。
                      そこまでして入浴する必要が無いという事。
                      人生において入浴とはその程度の事。

                      そこまでする必要は無いと思う者にとっては。

                      ただ、自分ならそんな人とは暮らさないが。

                      • 日の出

                        2017/2/11

                        知人の90歳近い女性も、自宅でお風呂に入らないようです。理由は古い市営住宅のお風呂で、湯船にまたいで入るのが怖いそうです。その為、デイサービスに行って介助してもらいながら入浴を堪能しています。年金暮らしでお風呂の改造や、ヘルパーさんの入浴介助にまでお金を掛けられないのが現実です。

                        • たこいち

                          2017/2/11

                          >実の親に其処迄する必要があるのか?!
                          >末梢部位を温めながら、身体を洗う事から始めるのに自分も賛成だが

                          賛成です。
                          風呂に入らかった理由が判りませんが、過去に溺れたとか、水で苦労したとか、無意識に遠退いていただけかもしれません。タオルで拭いていたのだから清潔に保つと云う意識があるのですから、何らかの深層心理部に或るのかも知れません。
                          焦らず、ゆっくり馴らして行く方が良い。

                          • たこいち

                            2017/2/11

                            >>本人が命の危険を感じるぐらいまで恫喝

                            実の親に其処迄する必要があるのか?!
                            末梢部位を温めながら、身体を洗う事から始めるのに自分も賛成だが

                            • たこいち

                              2017/2/10

                              どうすればいいでしょうかではない。どうにかしたいなら、本人が命の危険を感じるぐらいまで恫喝してでも、入浴させればいいだけの話。それが出来ないなら、お風呂に入らない習慣を看過してた夫や周囲の責任。諦めろ。甘えるな。その状況を許した、見過ごした、気付けなかったのは、周囲の自分達である事を自覚しろ。

                              入浴文化があるのは日本だけという理屈を出すなら、今直ぐ日本人である事を放棄しろ。念の為に言っておくが、日本人以外でも、入浴以外の方法で、清潔を保つ方法は取っているぞ。取っていない場合は、日本ほど入浴や清潔に神経を張らなくても住む環境にいる場合ぐらいだ。日本に生活している以上、最低限の入浴や清拭は必要不可欠だ。それが理解できないなら、もう話す事は何も無い。

                              • たこいち

                                2017/2/10

                                お風呂に入る習慣がなかった方にいきなり湯船に入れても疲れるだけですので、末梢を部位を温めながら、身体を洗う意見には、賛成です。

                                >>入浴文化は、日本だけです。
                                その通りですね。

                                日本的な入浴習慣をもつのは、曾てのローマ人だけです。
                                ひとつには水が「貴重品」なことが上げられるのでしょうが、極度に乾燥した地域に於いては、洗わないほうが清潔を保てるのもあります。
                                欧米についていうと、シャワーが一般的です。
                                西部劇などではお風呂がでてきますが、あれは日本の入浴とは違います。
                                どちらかというと、シャワーのように流水でお湯を使うことができないから、バスタブにお湯を張ってその中で体を洗っている、という行為になります。
                                入浴と違って洗い場は必要ないのは、お湯につかることが目的ではなく体を洗うことが目的でお湯がシャワーのように流して使うのが難しいからためているだけです。
                                日本式の入浴は体を温めるためにお湯につかるという点で独特です。
                                たぶんに温泉が沸く風土が影響していると思われます。
                                日本人が温泉に浸かるのも治療の他にリラックス(癒し)が目的ですが、海外では、医師の処方に因る治療の一環が主流です。

                                • たこいち

                                  2017/2/10

                                  下記の匿名さん

                                  入浴文化は、日本だけです。
                                  人種差別発言は控えられた方がよろしいです。

                                  • たこいち

                                    2017/2/9

                                    >お風呂に入る習慣がなかった要介護の義母

                                    アフリカ人なのか?

                                    • たこいち

                                      2017/2/9

                                      介護用のお風呂チェアーに坐ってもらい、盥(タライ)で足湯しながら、シャワーで身体を洗ってあげる事から始める

                                      • ゲスト

                                        2017/2/9

                                        うちの身内が、血圧が高いからか、お風呂は昔から苦手で、お風呂用の椅子に座ってシャワー浴です。他の親戚も若いのに寒いのが嫌とか、億劫で嫌とか、色々あるみたいで、気持ちは分かります。

                                        拒否が強かったら、温かいタオルで清拭、洗面台でシャンプー、トイレでウォッシュレット(なければオイルタイプのサニーナ、ウェットタイプの大人のお尻拭き)など、最低限のポイントケアを押さえておけば、入浴回数が少なくても何とかなるのではないかと思います。

                                        高齢になったら、さほど汗はかかず、皮脂も少ないので、若い人ほど汚れませんが、肛門と陰部はトイレットペーパーでの拭き取りが難しくなってきたり失禁や失便で汚れやすくなり、丁寧なケアが必要です。

                                        あとは、発疹など皮膚病ができていないか全身を観察して差し上げたら良いのではないかと思います。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        めがやんき

                                        母の最近の様子が心配で、近くのお医者さんに紹介状をもらって、物忘れが依頼に連れて行きました。予約が凄くて、1か月ほど待ったので、こういう人が多いんだなと驚きましたが…。 悩の画像については年齢想像の萎縮で、先生がものさしを見せて「これは何?」「なにかな…(しばらく考えて)線引き」手鏡は「めがね………違った、かがみだ」というのらりくらりな回答。長谷川式テストも30点台という結果でした。 家族としては被害妄想もあると感じてるんですが、もう少し進んだらまたきてください、ということで、何だったのか‥という想いです。 早期に認知症とわかったら、お薬などで遅らせられるとか聞きますが、他のところにセカンドオピニオンを求めるべきですか。

                                        認知症ケア
                                        コメント7
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        職場で無断欠勤&ずる休みを繰り返す人を なぜクビにしないのか、、、 普通なら1回、場合によっては2回3回やったらクビにするのが普通かと。 そもそも非常識だと思うのですが、、、 人手不足だとしても無断欠勤とずる休みする人を置いておくのは仕事の非効率なはずなのに、、、 訳ありの事情でかなり怒りを感じてます。 ただ私は新人のため管理者に文句を言えません。 会社はなぜ無断欠勤やずる休みを繰り返す人を守るのでしょうか? 介護の仕事をしてて前のところと今のところで(無断欠勤とずる休み繰り返す人)を4人見ました。びっくりです

                                        職場・人間関係
                                        コメント123
                                      • アイコン
                                        ゲスト

                                        ショートステイを使いたいのですが、親戚の反対で使えません。 前に一度使った時、親戚が面会に行ったら、大部屋で見守りだけされていて、レクがなく、本人がさみしがって泣いたそうです。 デイサービスはレクが楽しくて喜んで行っています。 他のところも色々と試してみて合うところに行けばいいじゃない、と思うのですが、親戚の頭の中で、ショートは良くない!と固定観念ができてしまったようで。 皆様のお使いのショートステイはどんな感じですか。

                                        教えて
                                        コメント9

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー