logo
アイコン
マー坊

私の母は祖母が話しかけただけで、祖母を怒鳴るのが日常茶飯事になりました。私はもう祖母の杖をつく音や母の怒鳴り声が怖くて、今日は週休なのですが、出勤のふりをして家を出ました。

祖母と母は親子ですが、不仲のまま同居を続けています。私自身も実家暮らしです。

似たような体験や家族関係の人はいませんか?

みんなのコメント

0
    • 匿名

      2022/8/25

      お婆さまの介護度とか認知度とか詳しい事は分からないので何とも言えませんが、私はお母様の気持ちも分かります。私は介護度3の父親と介護度2の母親の介護をずっと続けています。
      介護は孤独です。周りは大変だね。とは言ってくれますが、助けてはくれません。友達も減っていきます。
      認知症の病気からの事だとは分かっていても、こちらも人間。感情も有ります。綺麗事だけでは済みません。
      時には声を荒げたくなる事も有ります。娘さんである、貴女もお母様の大変さをほんの少しだけ分かってあげて下さい。そうしたらお母様の気持ちも
      少し和らぐと思いますよ。
      介護者には理解者が必要です。
      貴女も辛いでしょうが、頑張って下さい。

      • マー坊2022/8/26

        尿漏れパッドや市販薬の購入、汚物の洗濯を引き受けて、実質在宅介護をしているのは私です。母は感情的に怒鳴るだけです。

    • まる

      2022/8/24

      元々は、仲良し親子でしたか?
      介護をすると、仲良し親子だったとしても仲悪くなります。
      おばあさまは、デイサービスショートステイに行ってますか?
      1日中一緒にいると嫌になります。
      デイサービスを進めてはどうでしょう?

      • マー坊2022/8/26

        いいえ、私が生まれる以前から不仲でした。祖母は多忙で、母は寂しさを引きずっていたことを子供の頃から何度も聞かされました。

    • イソップ

      2022/8/24

      実家を出て独立で良いかと。

    関連する投稿

    • アイコン
      メロン

      要介護1の母親 鼻の横 頬が痛いから整形外科へ行きたいといいました。私は心のなかで整形外科?いやいや耳鼻科でしょと思いつつ 母親ともめるのが嫌なので言われるまま整形外科へ行きました。案の定 先生が副耳腔炎かもしれないから耳鼻科だね こんな調子で病院をはしごしてきました。病院の先生の話には耳を傾け、娘の話には耳もかさない母親 ほんと疲れます。

      愚痴
      コメント0
    • アイコン
      ユーザー

      昔から母が大嫌い。 大嫌いな母の介護でストレスやばい。 まともな意見やコメントはお控えください。 こんな愚痴は同じ気持ちの方にだけ聞いて欲しい。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      55
      コメント2
    • アイコン
      匿名

      障害デイサービスで働いています。 重心の方が多く排泄介助も日中しており、スタッフ同士で利用者の排泄状況の確認をしています。 その事があるからかは分からないのですが、男性職員(40代)が私(30代女)と話す時に度々本人の排泄状況を話してきます。 例えば、日中は水分をとらないが夜飲むので夜中に排泄に起きていくとか朝食に牛乳を沢山飲むのでお腹が緩いとか。 キツい下ネタでは無いのでスルーはしています。しかし、正直知りたくもない話を送迎車の2人空間でされると気持ちが悪いと思ってしまうのですが、私の気にしすぎなのでしょうか…?

      職場・人間関係
      コメント3

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー