母は認知症で、現在要介護1です。独居で、娘である私と姉が通いながら世話をしてきましたが、私たちの負担も大きくなってきたため、現在週3日のデイサービス、週2日は食事介護で、また週1回のデイサービス送り出しにヘルパーさんに入ってもらい、何とかやっています。3名のヘルパーさんが実家に出入りするようになりましたが、認知症の母は、ヘルパーさんの顔が覚えられません。独居のため、防犯上の不安があり、ケアマネを通して介護事業所に「母が顔が分からずに家の鍵を開けてしまうのは危険で、心配のため、ヘルパーさんの顔写真を実家に貼らせていただきたい。その写真を外部に出したりはしません」とお願いしましたが、「個人情報上、それはできません。」と断られました。認知症の母の安全を考えての介護のために必要と思いお願いしているのに、事業所のその説明に納得がいかないのですが、このようなケースは他でもあるのではないかと思い、相談させていただきました。「ヘルパーの個人情報」を理由にできる法があるのでしょうか?どのような解決策があるか教えていただけたら助かります。宜しくお願い致します。
みんなのコメント
0件大輔
2019/7/18いくら介護のためとはいえ、ヘルパーにも自分を守るための拒否権はあります。多分気づいてないと思いますが、あなたが言ってる事は自分の親の介護のためならヘルパーの個人情報とか気持ちとかまったく考えてないんですよね。外部に漏らさないと言っても信用できませんよw
りくぽよ
2019/7/16顔写真の要求はどんな理由であってもちょっと「えっ」ってなるよね。
つもってぃ
2019/7/15最近は何でも個人情報保護でして 昔は訪問介護のデータ全て担当者に渡されました。今は… … 白紙に近い用紙しかない。個人情報保護は口頭で。何回か行くと教えてもらえる情報‥ 決まっています。それと同じで職員の写真もダメかなぁと。昔は 写真良かったかも。今は無理。似顔絵かなぁ?
こーにゃん
2019/7/15皆様、ご意見いただきありがとうございました。いただいたご意見を参考に今後の母の対応を考えていきたいと思います。
ちょっとね
2019/7/15社員証が無難かと。
社員証を下げて訪問する事業所もあると思いますがされていませんか?
顔写真は外して隠したり、人に渡したり、他の訪問者の目にも触れることを考えると、事業所もヘルパー個人も了承しかねると思います。そして、「いいですよ」という事業所には勤めたくありません。
以前、今流行りにSMSをしており、利用者や職員を許可なくネットに載せるところがありました。
利用者に関しては家族に許可を取っていましたが、職員は問答無用で載せられました。
プライベートで何か顔や名前を晒したくない事情を抱えている職員もいるかもしれません(実際にあったことであげると、配偶者や好意のない人から付きまとわれている など)。
そして酷い言い方かもしれませんが、顔写真を確認してから開けるという事を認知症の方が忘れることなく毎回行えるでしょうか。そして、見たとしても同じ人である、と認識判断できるでしょうか。
ヘルパーはチャイムを鳴らし、挨拶をして伺うと思います。
それは訪問販売や配達の方も同じですが、後者の方は対策されなくてもいいんですか?それとも対策できる方だけでも対策しよう、ということですか?
人を疑うくらい心配でしたら、定期的な様子見に来られるか、同居される方が得策と思います。らいばー
2019/7/15頭大丈夫ですか?
さーたん
2019/7/15写真は、個人情報保護法に抵触する可能性が高いため、似顔絵などはどうでしょうか?
この方が、面白みもあってよいと思う。わんだほー
2019/7/15あなたが「外部に出しません」と言っても、認知症のお母さまが誰かに渡さないとも限らないし、他の訪問者の目にもとまります。
ヘルパーの立場から言うと「どうぞ貼ってください」という事業所には勤めたくないし、利用もお勧めしません。
個人情報で言うならその事業所は立派だし、信用できると思います。
写真抜きでオリジナルの社員証のようなものをあなたが作って渡し、訪問時にそれを見せてもらうというのが一番無難かも。
普通の社員証よりPCで作成したカラフルでかわいいものならマネできないし、お母さまも覚えられると思いますよ。
プラスチックカバーや紐などの材料は100均でそろうので。
事業所側に作成を要求すればワガママととられますが、自身で作って「母用に使ってください」と渡せば聞いてもらえると思います。ほんとかよ
2019/7/15名札や制服などで解って頂けるかと思います
ヘルパーは何かしら理解してもらえる事を提示していますし チャイム時に絶対名乗ります
私も認知症の一人暮らしを訪問していますが、見知らぬ人間に対して扉を開けては居ないようです
申し訳ないですが、私も訪問先に写真提出言われたら断ります- ちゃんすけ2019/7/15
トピ主さんは簡単に思っておられるようですが、張り出される側は正直良い気分しませんしね
何より、外部に出さないっていうのも信用出来ません
もう一つ言うなら介護の為に必要とも思えないってだけなんですけどね
関連する投稿
- もりちゃん
混合介護とは、介護保険などの公的保険サービスと、保険外サービスとを組み合わせて行うと言うもので、決められた国の介護報酬以外で営収が得られるとして、介護事業者も介護職にも増収増益が見込めると言う、今後の新たな取り組みになる制度です。 また、利用者においても制度で決められた枠組みから、お金を出せば、ある程度自由にサービスが受けれる事に繋がり利便性が向上する。 今回、厚労省が混合介護に示した指針としては、保険適用と適用外サービスとを明確に区分して行う事。 保険適用のサービスの前後に行うや、合間に行う事も可能。 主な事例としては、庭の草むしりやペットの世話。 利用者と世帯を伴にする、同居家族の部屋の掃除や食事の準備、買い物や外出の同行なども認められる。 また、通所介護などの施設内においても、理美容や定期健診、予防接種なども認められることになるようです。 問題点としては、混合介護の導入により支援時間が長くなる事が想定される事と、保険外有料サービスという事もあり、過剰な要望要求をする事も想定できるので介護職に過度な負担が掛かりかねない。 また個人的に思うのは、一口にペットと言っても色んな生物を飼う人も居るので、蛇とか爬虫類が苦手や、それこそ犬が苦手なんて言う人も居るので、人材の確保が出来るのかどうかです。 事業者としても、ひとりの利用者に介護職を長く派遣滞在して支援をする事も良し悪しで、採算が合わないという事も充分に考えられます。 混合介護においては、まだまだ問題点が山積しており、これから煮詰めていく事が必要と思われます。 皆さんは、どのように考えておられるのでしょうか。
職場・人間関係コメント10件 - るいぽよ
四月からオープンしたディとショートの複合施設で働いているのですが、1人輪を崩す職員がいて自分が先頭に立たないと気が済まない職員がいて、実績のある職員、看護師に命令をし、自分は仕事ができると自分で言って張り切っています。その人はディで働いているのですが、気に入らない仲間がいると、上司にあの人動けないし、仕事すると負担、と泣き演技で、お願いをしショートに移動させる行動をとり満足しています。実際私もオープン当初にやられてしまい、一時ショートに移動になり、周りの職員が上司にお願いしてくれてようやくディに戻ることができましたが、私がいないときにあの人簡単にクビにできるんだよね、私が部長にちくればチョロいよ!と話していたと戻してくれた看護師と同僚が効いて呆れたみたいです。どうやら実績のある人を妬み潰し、実績のない自分を非難しようと必死なようでワンマンプレーをしています。上司も知ってます。こうゆう人困ったひとはどうしたらよいですか?困ってます。
職場・人間関係コメント22件 - ケニー
グループホーム勤務です。 介護記録について皆様の施設では簡素化しているのか聞かせてください。 私の勤務するグループホームでは 重度な利用者が多く日勤夜勤共に介護記録を書く時間に手間を取られています。 記入欄へ起床介助トイレ誘導更衣介助など夜間の巡視も全て手書きを行っています。 ギリギリの人員配置で介護記録に手間を取られ見守りや介助などに支障がでても手書きで介護記録を行うメリットはあるのでしょうか?。
職場・人間関係コメント10件