認知症というのは新しい記憶が先にどんどん消えて行ってしまう病気なのだと認識しているのですが、介護をしていらっしゃる方、または介護が必要な高齢者のサポートをする仕事をされている方に質問です。
戦争の記憶がある高齢者は認知症になって戦時中の記憶の中に戻ってしまうことって珍しくないのでしょうか、実は私の祖父がそうなのですが。
どこかの記事で認知症の症状が出ていて普段はボーっとしている方でも「「朕おもふに」」という言葉を聞くと背筋を伸ばすということを読んだことがありますが、そういったことを積み重ねるうちに頭の中がクリアになっていくということはないのでしょうか。
みんなのコメント
0件ごんた
2016/3/29もしかしたら、、、という希望はあまり持たない方がいいのですね、、、残念です。
たこいち
2016/3/29症状に波があることもこの病気の特長ですから、たまにすっきりしているなと思ったらまた元の状態に戻ったりと繰り返します。残念ながら元に戻るということは難しいと思います。
たこいち
2016/3/29旧約聖書の創世記......
神道とキリスト教は相反するのでは
美智子皇后様はクリスチャンでその話をされたときに
昭和天皇は二度とその話はしないでくれ
と言われたとか。
天地万物創造神は唯一絶対の神......
............
言葉が出てこない
支離滅裂でごめんなさい。たこいち
2016/3/29朕惟ふに(ちんおもうに)我か(わが)皇祖皇宗(こおそこうそお)國(くに)を肇むること(はじむること)宏遠に(こうえんに)徳を(とくを)樹つること(たつること)深厚なり(しんこうなり)我か(わが)臣民克く(しんみんよく)忠に(ちゅうに)
教育勅語(ちょくご)で
朕とは、天子(天皇)の自称であるが、肉体人間としての「われ」では無いのである。
天つ日嗣・高御座の位に立った天皇としての立場からの自称である。
即ち宇宙絶対神の御心を代弁する「われ」なのである。
惟フとは、深く考え思うこと、即ち神の最高の叡智に従って考え思うこと。たこいち
2016/3/29「朕思ふに」で背筋を伸ばすのは認知症の方だけではありません。背筋を伸ばさなくとも懐かしんで口にできる方は沢山いらっしゃいます。さすがに全文は難しい方が多いようですが。「御名御璽」は皆さん言いたくて仕方ないくらいのテンションです。
回想法というものがあります。音楽でもなんでも記憶に刻まれていることを想起させることで脳の活性化がなされる訳です。でも進行は抑えられても認知症の根本的な治療とはなりえません。
教育勅語で背筋が伸びるのはこの平成30年にかかる現在ではなく、遠い過去の思い出なのです。活性化はできてもクリアにはならないと思います。たこいち
2016/3/29進行性の脳の病気なので進行を抑えることは出来てもクリアにすることは出来ません。
関連する投稿
- まこまこま
元々あまり折り合いの良くなかった義父が心筋梗塞で要介護になりました。今の状態は、半身まひで、食事は何とか自分で食べることはできますが、片手しか動かないので、こぼしたりなど、普通の人のようにキレイには食べられません。排泄については、一応トイレまで行って用を足していますが、寒い時期は間に合わず失禁することもあり、苦労しました。 同居を始めて、考えていた以上に大変で、こちらとしても、だんだん不満というか、ストレスが溜まってしまい、笑顔で接することができていません。こんな感じで介護を続けても、お互いに良くない気がするのですが、いらいらした気分を抱えながらでも在宅介護でいるべきか、施設を検討すべきか迷っています。
きょうの介護コメント12件 - りりかる
母と私は親一人子一人で今までやってきました。二人暮らしをしていて私は日中仕事に出かけています。親戚はいるものの(母の兄弟です)車で4時間くらい離れているので気軽に何かを頼むことはできません。 母はアルツハイマーという病気にかかっています。一応会社では介護休暇というものが取れるということなのでいつどのタイミングに出せばいいかを迷っています。いくら介護休暇を取得しても6カ月の介護休暇だけで介護は済みそうにありません。こうなるとやはり介護のために失業という選択しかないのでしょうか。 もし実際に在宅でずっと見ながら仕事を続けるとしたら、ヘルパーさんに入ってもらうなどだけでやっていけるものでしょうか?
教えてコメント7件 - ぱっちん
母が咳ばかりしていたので、心配になり熱を測ったところ、38度台でしたので、病院に連れていきました。インフルエンザのA型ということでしたので、タミフルをいただいて帰ったのですが、認知症のせいなのか、薬のせいなのか、ウロウロして落ち着きがありません。 そうこうしているうちに私も熱が出て、のちに病院に行ったところ、インフルエンザを移されていました。かなり関節痛などがあり、こちらが寝込んでエイルのに、熱があるにもかかわらず母はあっちうろうろこっちうろうろ…。これはそれほどしんどくないからなのか、タミフルのせいなのか、何なんでしょうか。安静にしていたほうが治るはずなのですが、こちらが言い聞かせてもいうことを聞きません。
認知症ケアコメント3件