logo
アイコン
ぱぐぱぐ

介護の仕事とは、どういう仕事なのか
介護の仕事の役割は、どういう役割なのか。
皆さんに、お尋ねしたいと思います。

また、介護の仕事にどんな魅力を感じているのか。
この仕事に、何で就いたのかもなども聞いてみたい。

みんなのコメント

0
    • りくみくと

      2021/7/30

      低賃金で会社や国のいいように使われる仕事です。
      魅力ややりがいを感じている人はよほど条件のいい会社だと思います。
      生活のために仕事しているだけです。

      • ずどっぐ

        2021/7/17

        まだ仕事を始めたばかりですが、
        私が思う介護の仕事とは、利用者が自分らしい生活が出来るよう、年齢を重ねようとも、やりがいや楽しみを見出すお手伝いをすること。
        快適清潔な環境で気持ちよく過ごせるよう、
        スタッフが影でささえる仕事だと感じています。
        ・仕事の役割は、健康面のサポート、
        残存能力で出来ることを考え、利用者が心身共に穏やかな気持ちでいられるよう、サポートすることなのかなと。
        実際は排泄介助、業務記録、食事準備、レク、入浴介助、洗濯、色々なことを時間内で少ない人数でこなさなければならないため、他の職種より疲弊すると実感しています。
        室内によっては空調温度が全く違いますし、
        汗だくになり体調も崩れやすく、厳しい環境だなぁと感じます。
        ・仕事の魅力:利用者からのお礼や、笑顔を見るとやりがいは感じます。
        ・なぜ就いたか:家族の介護に活かせるため、経験を積んでおこうと考えたためです。

        • もんちゃん

          2021/7/8

          国に代わり、介護サービスを 法律にのっとり認可され 提供する仕事です。以上

          • ミランダ

            2021/7/5

            逆にトぴ主さんへ質問。貴方は何者で、どういう意図で質問をされているのか。是非お答え下さい。

            • れーちゃん

              2021/6/30

              お尋ね放置笑

              • ほず2021/7/1

                報知新聞。随分あちこちで突っかかっているけど
                ストレスもりもり?

            • Luke

              2021/6/30

              皆が通る道を目の当たりにする仕事。
              年老いて、認知症になって、からだが不自由になって、わめいて騒いで、、。
              どんな年寄りになるかわからないよ。

              私の父が祖父のすることが歯がゆくて仕方がなかった。だけど、祖父と同じ歳になってやっとわかった。
              祖父には、悪いことしたなと言っていました。
              祖父は、頭がクリアで、穏やかなまま亡くなりました。
              父は、認知症が悪化し、抑制されたまま亡くなりました。

              逆の最後でしたよ。
              どんな最後を遂げるか、其のときにならないとわからない。

              いま、不満ばかり言っている人が一番最悪なお年寄りになるかも?

              • みゃー

                2021/6/30

                真面目に取り組めば取り組む程、心は荒み、病んでいくお仕事の総称です。

                • ほず2021/7/2

                  あれ、レス消えているようだけど・・・

                • ほず2021/6/30

                  いゃーー、ついているなぁーー。座布団5枚
                  仕事内容は良いんだけど、足を引っ張りあう同僚。
                  なぁ、どうよこれ。

              • みゃー

                2021/6/30

                社長の澱の様な職種の総称です。
                真面目に取り組めば取り組むほど人権は蹂躙され、魂が削られます。
                メンヘラになるか無気力になるか、遅かれ早かれ心が折れる仕事です。

                • かず

                  2021/6/30

                  仕事のやりがいや魅力は全くありません
                  殆どの家族が親の介護をしたくない
                  面倒などの理由で入所やショート利用を
                  させていると思う。
                  殆どがクレームばかり言うしわがままな
                  年寄りの集まり。いくら認知があると
                  言えども、働く側は精神的にきついよ。
                  安月給だしきついシフトだしね。
                  開き直って生活の為に働いている
                  だけだよ。

                  • ほず2021/7/1

                    いゃーー、語るなぁ、この方。

                • すかい

                  2021/6/29

                  介護の仕事をしたくて専門学校にまで行って学んだのに、就職して理想は打ち砕かれ、理不尽なことが立て続けにあり「私は何のためにこの仕事をしているのだろう」と報われなさを感じることがあります。
                  ネットでもよく「生産性がない仕事」と言われています。
                  何も生み出さない…確かにそうなのかもね…と。

                  しかしヘルプマン!に描かれているような行き詰まっているご家族、京都の介護心中事件を思い出すと、私達の仕事には「人生の終末期の暮らしを支える」側面と同時に「利用者家族の暮らしを支える」側面も大きいと感じています。
                  社会の介護サービスが利用者ご家族の暮らしの崩壊を防いでいる、その一端を私達が支えているのだと思えば、現場での苦しみも少しだけ報われる気がします。

                  • うなのん2021/7/1

                    ID変わっちゃいましたがuHsです。
                    女なのでボンではないです笑
                    育った家庭も貧乏ではないけれど裕福でもありませんでした。
                    学費は就職してから少しずつ親に返済中です。
                    実習で介護業界をとりまく惨状に気づけなかった点は世間知らずのお嬢と言われても仕方ないかもですね。

                • ちぇす

                  2021/6/29

                  家族が世話をしたくない、敬遠、見放した老人を強制的に入れた強制収容所の
                  監視員及び尻拭き、三助、収容された老人の怒りの矛先。
                  やられるだけのお人好し。
                  仕事を押し付けあい
                  自滅していく救いようのない仕事。
                  外国人が介護現場に来てる時点で
                  推して知るべし。

                  • ゆうき2021/7/1

                    いくら全力で介護を認知老人らに暴れて、殴られて、言葉でやられて、それでも絶対に反発はしない。
                    最後のとどめとばかりにこの言葉。
                    心に刃が刺さる。
                    やはり介護業、さすが介護業を選んだだけはある。

                • えだまめ

                  2021/6/29

                  そんな事自分で、調べたり考えたらどうでしょうか?まるで子供みたいな文章ですね。

                  • ほず2021/7/1

                    あっほう、ダイハツって嫁無いんかい。視力再検査。

                  • みにみに2021/6/30

                    車はダメハツ??
                    意味不

                • ことと

                  2021/6/29

                  要介護者などの、日常生活をお手伝いをするのが、介護の仕事です。
                  食事をする、排泄をする、入浴をする、こういう事をお手伝いをするのが仕事です。
                  細かい所ですと、立ち上がる、座る、寝るなどの動作も。
                  普段、私たちが何気なく行う日常生活が、手伝い無しには出来ないから、それを手伝うのが主な仕事になる。
                  また、安心と信頼感を得て貰い、心の充足とか精神的に安定をする事も併せて必要な仕事内容と成る。
                  これが、介護の仕事の主な概要です。

                  • まっさ

                    2021/6/28

                    なんで介護の仕事がどれも一緒だと思うの?そもそも入居と在宅で全く業務が違うけど?私はまともなサービス業がしたいから半日型のデイを選びました。

                    • ららこっぺ

                      2021/6/28

                      出来ない事を介入して出来る事を増やし人としての尊厳を護り日々の様子観察を行い適切な対応をして多職種に正確な報告をする仕事。

                      適切な情報の発信が主な役割。

                      潜在能力を見つけて出来る事が増えていくのに魅力を感じる。
                      ↑理想
                      ↓現実
                      12年前に就職難で行くところがなかったから仕方なく。

                      • ほず

                        2021/6/28

                        おしりふくかいちょう

                        • ほず2021/6/29

                          またの名を、海の嬢王。英語で・・・ね。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ゆうじ

                      訪問看護師での遅刻について。 こちらを利用するのは初めてなので匿名で失礼致します。 今現在少し感情的になっている自覚はあるんですがお話させてください。 訪問看護の利用を開始して数週間経ちます。同じ看護師さんの時に限って20〜30分以上遅刻されるのが普通です。その看護師さんは責任者だと言うことで、お忙しいのも承知しています。しかし、最初の遅刻の時は謝罪されましたが、それ以降は当然のように遅刻してきます。謝罪も反省も改善の様子も見られません。社会人とか以前に遅刻はそもそもしないようにするものですよね。仕事での遅刻に個人の人格を疑うのは違うとは分かっていますが正直理解できません。 私は在宅なので家におりますが、事情があり祖父の看護をしてもらっています。無断で遅刻されるのは私にも都合やスケジュールがあるので困ります。遅刻は仕方ないですが、それに対する態度が非常識だと思います。 これは私が狭量なのでしょうか。

                      雑談・つぶやき
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      181
                      コメント6
                    • アイコン
                      ぱるての

                      近所に住む義父母が老老介護状態にあります。私は訪問介護の仕事についていて、いろいろ義父母のことをきにかけて、通院の際も付き添ったりしています。夫は他界しているのでそこまでする必要はないのかもしれませんが、私の両親は他界していて、子どもたちにとっても唯一の祖父母ということで慕っています。 老老介護で、特に義父が弱っています。ワクチン接種にも付き添いました。 義父母とはいい関係でありますが、長男家族が義父母にはいるので、時々「長男家族に頼めばいいのに」「なんでうちばっかり」と思うことがあります。 周りには私は長男嫁に間違われ、甥の写真を大事に飾ってるのでなおさらそう思ってしまうのです。 こんな感情を持つなら付き合いをやめたら。。とも思いますが、娘のように思ってくれてる義父母を無下にもできずどう接したらいいでしょうか? 今度義母が入院するのですが洗濯等頼まれました。

                      職場・人間関係
                      コメント11
                    • アイコン
                      ひでちん

                      雑談程度で考えて頂けたらと思うのですが、最近夜勤帯に管理者とケアマネが次々仕事入れ、また、利用者のレベル低下困難利用者、徘徊者などとてもこなせる量を超えてます。 一応管理者等も報告して下さい!と指示がありしているのですが、なかなか伝わらない状況です。月一で構わないので、管理者等が夜勤に入って現状を肌で知るようなことは、筋違いでしょうか?例えばケアマネの指示は、夜勤帯にとっては必要なかったり、遅番や早番をもう1人入れた方が業務がスムーズに感じたりします。あくまでも責任者として知って欲しいですし、実際やってみないと話しも噛み合わないと思います。どうなんでしょうね?

                      ヒヤリハット
                      コメント11

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー