logo
アイコン
ピカソ

20歳介護職員です。今職場のバイト介護士に困っています。利用者に対しても職員に対しても敬語が使えません。利用者を「ちゃん」ずけして呼びます。利用者より業務を先にしてしまいます。例えば)食後利用者を休ませるより汚れたエプロンを優先したり「送ってください」と利用者が言っても今忙しいから(食器洗い)行けないと言ったり。
なぜかプライドが高いのか「ありがとう」も言えません(言いません)注意しても「ハイハイ(笑)」とムカッと来ることがいっぱいあります。そのわりに上から物言い、命令口調でお願い事
気にしたくないし無視していたいのですが相手からあれやって、これやって…無視させてくれないんです。無視できる頼みではないのでやりますが正直こんな人の頼み事聞きたくありませんどうしたらいいでしょうか。ご意見お願いします。

みんなのコメント

0
    • ゆりゆり

      2021/4/18

      うちにも同じような従業員がいます。
      食後の口腔ケア、トイレに1日勤務していても一度も案内しない人がいます。
      会議で言っても効果ない、上の人間も賄賂(菓子など)を貰っているので何も言えません。

      • あちまくま

        2021/4/18

        ブチギレてもいいと思う。

        • のぶりん

          2021/4/18

          他人に教えるには、自らが率先して示す事。
          どんな人にも敬語を使い、人によって使い分けをしない事。
          利用者にも、同僚などにも、対応対処も均一化を図る事。
          そうする事により、周りの人間もそうせざるを得なくなる。
          あたまは、生きている内にしか使えませんので、あしからず。

          • なゆ

            2021/4/17

            利用者さんが、ちゃん付けを望んでも、さん付けで呼ぶように言われています。

            • なゆ

              2021/4/17

              女性利用者さんの中には、ちゃん付けで呼んでほしいと言われる方がいらっしゃいます。しかししょくばでは

              • はせどん

                2021/4/17

                皆さんが言ってることでほぼ間違いは無いと思う
                職員は会社の財産であり、会社の顔でもあるんだから本来恥ずかしい行為をしないようにきちんと教育・育成するんだけど介護業界にはそれが全く無い
                使い捨てのボロ雑巾、安い金でこき使えればそれでいいで日々の業務だけあなたらはやっとけばいいんだよなスタンスだからこういう結果になる
                だから極稀に事件を起こす介護職員が施設に入り込むんだよ
                ああいう事件の一因は採用したあんぽんたんな上のせいだと思う

                • たく兄

                  2021/4/17

                  正直、一職員であるトピ主さんが頭を悩ませるべき問題ではありませんね。

                  そこまで問題行動しかできない方なら他の職員、バイトの間でも不満が溜まっているでしょうし、いっそ他の利用者様からのクレームも入っているのではないでしょうか。
                  クレームがあるのならそれをまとめて上の人に伝えれば良いですし、そうでなければ職員で団結して上に対応を迫ることをおすすめします。
                  厄介なのはトピ主さんだけがこの人の被害にあっている場合ですね。
                  ちゃん付けは目撃者が多いでしょうが、それこそ利用者様側からあの呼び方は止めてほしいという声が無ければ、利用者様との信頼関係の表れだと言われると何ともできません。
                  エプロン洗ったり食器洗ったりも一応お仕事をこなしている以上、あくまでトピ主さんが件の人は優先順位の付け方が下手だと感じているだけで、それなりに仕事はできていると周りには捉えられているかもしれません。
                  あれやってこれやってに関してもトピ主だけが標的だと周囲の職員には実感が無いでしょうし、本当に忙しいのかもしれません。
                  とにかく、改善のためにはトピ主さんだけが感じている不満なのか、職員全員ないし過半数程度に同意を得られる不満なのかをはっきりさせなければどうしようもありません。
                  周りを巻き込んででも、上手く職場環境の改善ができると良いですね。

                  • sera

                    2021/4/16

                    ちゃんと就社時に研修やオリエンテーションしてるんですか?入社していきなり現場にポイしてませんか?そりゃそういうやつが入ってきちゃいますよ。仕組みが悪いとしか思えません。

                    • ひでちん

                      2021/4/16

                      私の職場も接遇マナーがひどくて。ユニットリーダーに伝えたら、びっくりした答え。そして、ガッカリでした。研修をしても、その場限りで続かない。その場で注意していかないと。と。リーダーも接遇マナー、どうですか?と言ってしまいました。もう、退職されましたが。よそよそしい言葉は嫌だと言う入居者もいますが、だからって、タメ口はどうかと思います。私は指摘しています。どうしてそのような声かけをするのですか?と。

                      • みどりいし

                        2021/4/16

                        注意というか、指導はしてますか?目につく行動にダメだと注意するのではなく、これこれこうだから今はこれを優先して、ときちんと理由も添えて指導してないから「はいはい」と軽く返されるのかも。詳細ないから憶測だけど。

                        また利用者への言葉かけですが、職員はどうでしょう。きちんと敬語・丁寧語を使えていますか?名前に対して「さん・様」をつけても、以降の会話が友達会話になっている場面はありませんか?
                        友達会話を見聞きして「あ、別に丁寧に声かけなくていーんだ。むしろ、ちゃん付けの方が親しみ湧いて良くね?」と思っているのかもしれません。

                        あとは…バイトだし、楽な仕事して金もらう方が楽だと思っているだけかもしれませんけど。「大変な仕事は正社員様がやれば?」みたいな。

                        • ささ

                          2021/4/16

                          バイト社員とかパート社員とか契約社員とか
                          正社員とか
                          この場合雇用形態は関係ないと思うけど
                          それはおいといて笑

                          接遇に関しては管理者や介護職のトップなど
                          職員指導する立場の人達が注意指導するべき

                          自分は動かず
                          命令口調で指示だす指示出し魔
                          うちの施設にもおります笑
                          うちの対策は返事せずに無視してる笑
                          やらなきゃいけない事もすぐには動かず
                          一回別の事して
                          ちょっと時間ずらしてから
                          自分の意思でやるようにしている笑

                          • うるたにー

                            2021/4/16

                            バイト介護士の方はトピ主さんより歳上なのでしょうか?
                            もしそうでしたらプライドと言いますか歳下に指示されたくないと言う自分勝手な方います。

                            その場合上司に相談ですね!

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            のまねこ

                            有料でユニットリーダーをしています。 先日配茶を配るように使用していたお盆が落ちた衝撃で割れてしまったと同階の職員より報告がありました。 長く使っており取っ手部分もヒビが入っていた為買い替え時と思い報告してくれた職員に危ないので廃棄するよう伝え新しく買い物代行で頼みました。 ここからが本題です。 施設では各階にユニットリーダーが一人づつ置かれその上に主任が一人居ます。 お盆を購入した事が主任の耳に入り何故勝手に処分したのか、破損届も出していない!と騒ぎ立てました。 何千円もする物を代行する場合は事務に許可を出しますが、百均で買うお盆を購入するだけでも主任に許可を出して購入するようにとクドクドと言われました。 お盆を落とし処分した職員に破損届を出すようキツく言ってましたが言い方があまりにもキツく見ていられず指示を出したのは自分自身なので代わりに書くと言い代わりに書きました。 今後施設で使う物は百円だろうとユニットリーダーの許可だけでは買えない、主任の許可なく勝手に買わないよう全体的に送りされました。 経費管理をしている訳では無いのに主任が口を出すのはどうかと感じました。 リーダーをやる人間が居らず仕方なくしてますが、フロア内の必要物品を購入するだけで主任の許可を待たなければいけないのであればユニットリーダーを降りようと思います。

                            愚痴
                            コメント11
                          • アイコン
                            まてんろう

                            介護してるんですけど介護に興味はありません。 家から近くて学歴資格不問だったのでデイで働くことにしました。 介護福祉士からケアマネって言われますけど、介護に興味がないので、ケアプラン作成をしたいと思いません。介護福祉士でもありません。実務者研修もまだです。 そのため、社会福祉士や精神保健福祉士がいいなって思っています。 皆さんはケアマネがいいんですか。 私は社会福祉士や精神保健福祉士の方が国家資格なのでいいなって思ってます。 関関同立(関西の人なら分かると思いますが)の一つを卒業しているので、学力的には試験は合格できると思っています。ちなみに教員免許(高校)は持っています。 30過ぎたので、若干、知力の衰えはありますけど、社会福祉士の過去問を見たら、これぐらいなら大丈夫そうだなと思いました。

                            雑談・つぶやき
                            コメント37
                          • アイコン
                            くらっしゅ

                            今年の4月から新入社員として就職し、介護の仕事はこれが初めてで資格ももっていないです。 分からないことだらけなのですが、身体拘束や時間内に終わらない内容の業務、当たり前の残業、などはよくあることなのでしょうか?? また、慣れるまでの辛抱だとは思うのですが汚物処理おむつ交換などは慣れるものでしょうか お昼のあととかだとその際に気持ち悪くなり吐いてしまったことがあります。

                            ヒヤリハット
                            コメント19

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー