logo
アイコン
匿名 ちゃん

22歳女性です。
私は飲食で働いていましたがコロナの影響で8月から介護施設の方で働かさせて頂いています。
無資格、未経験で雇って頂いた施設には感謝していますが毎日辛く、漠然とした不安に襲われ涙する夜が続いています。
毎日泣き腫らした目で出勤しているため、周りにも心配かけてしまっている状態です。仕事中は割り切って笑顔でいられるよう頑張っています。が、家に帰っても心が休まらず、まだ半月ですがプライベートで笑うことが少なくなりました。
仕事が終わって帰っても明日のことを考え、時計を見ながら過ごしており、朝になるのが怖いです。
テレビにも興味がなくなり、友達にも仕事のことを聞かれるのが怖く避けている日々が続いています。
休みの日も常に仕事のことを考えてしまい、時計ばかり気にして心から楽しめなくなりました。
元々心が強い方ではなく、情けない話このまま仕事を続けていくことが耐え切れそうにありません。
毎日死にたいまではいきませんが、存在自体が消えたい、そう思ってしまう自分に余計悲しくなります。
実家に帰っても気が休まることもなく、家族で外食した際も急に涙が止まらなくなりました。

利用者さんは優しく、新人なのでそれなりの距離感はありますが職員の方にも優しくして頂いています。仕事に対しても教育係の方に真面目で覚えるのが早く今のところ不安に思うことがないと言ってもらっているのにも関わらず、何故自分がこんなに弱いのかが分かりません。
耐えられないのが分かっていながらそんな気持ちで働いているのも悪いし、正直高齢者の方が好きっていう安易な考えで入職した自分にも嫌気が差します。人の命を預かる覚悟もないのに、、(夜勤1人体制)

正社員って肩書きが付くだけで自分には荷が重く一回目の就職でも挫折してしまいました。
今回はある程度、一人暮らしも出来るようになっての挑戦だったので大丈夫だと甘く見ていましたが苦しいです。

さすがに2回目なので私も異常だと思い精神科の病院に行こうと思っています。焦らず自分のペースでの働き方を見つけていきたいと思っていますがこんなことで、介護を離れるのは甘えでしょうか?
長文すみません。是非、先輩方の意見をお聞きしたいです。

みんなのコメント

0
    • ばり

      2020/11/5

      確かに介護は大変な仕事です。ひとのお世話を知る人の生死も見なければいけない。肉体、精神が削られる。こんなこと山ほどです。しかし介護に就いている人はその仕事が好きな方、その仕事に箱理がある方人それぞれです。正社員が重荷ならパートにしてもらった良いと思います。つらいのならば転職だっていいのです。つらいままいつまでもいなくても他に行けばいいとか。たくさんみちはいくらでもあります。頑張ってください。

      • みち

        2020/9/9

        それは断じて甘えではありません。
        自分が嫌だなと思う仕事は即刻辞めるべきだと思います。
        貴方自身病んでいるのであれば、治す事に専念するべきです。

        • ゆう

          2020/9/8

          離れて良いと思います。
          利用者さんに何かあってからでは遅いので。周りに迷惑をかける前に自分で決めて下さい。

          • なかさつよ

            2020/9/4

            直感ですが、介護が原因ではないのかなぁと思いました。
            介護はきっかけに過ぎないのかなぁと。
            でも気にしなくて良いと。
            100回以上転職した転職の女王とか見習いなさいな。
            そのうち強く太々しく鈍感なオバさんになっていくから。
            てか別に強く無くても良いし。
            弱ければ弱いなりに生きられる方法も今は沢山あるし。
            雇用されない生き方とか、週1で働く所を5か所ぐらいにするとか色々あるしね。

            • ふみ

              2020/9/3

              自分を責め過ぎる思考を少しずつ変えていった方が良いと思います。真面目な方ほど100%を求めがちです。今は学びの最中かと思いますので少しずつで良いのではないでしょうか。

              • ケンケン

                2020/9/1

                自分を大切にしなよ。
                気にすることは無い。
                甘えでも無い。

                あなたの人生、あなたの好きなようにすれば良いのです。

                介護は理想と現実にギャップがありすぎる。矛盾が多過ぎる故に真面目な人ほど耐えられずに辞めて行く、そう感じます。

                とにかく考え過ぎないことです。貴方は何も悪いことをしていないのですから、とにかく気にしないことです。

                • わっくん

                  2020/9/1

                  お仕事おつかれさまです。
                  リアリティショックという言葉があるように、実際にその職業に就かなければ分からないことがたくさんあります。
                  お話を伺う限りでは、人の命、というところにとてつもない責任をお感じの様子です。
                  あるいは1月の間にそれを強く意識する出来事があったのかもしれませんが、本来であれば、雇われの身であるトピ主さんはそこまで意識する必要の無い部分ではあります。
                  前職でも責任の重さに耐えられなかったという記述がありますので、おそらくはとても良い人であり、それを強く背負い込む方なのだということがひしひしと伝わってきます。
                  それは間違いなく美点であり、そういった思いを抱く方にこそ福祉の現場に立っていただきたいのですが、そのためにトピ主さん自身が心身の健康を崩してしまうのでは意味がありません。
                  仕事を離れ、自分に適した環境を探しに行くことは何も恥ずべきことではありません。
                  トピ主さんがご自身の捉え方を見つけ、力を発揮できる場所が見つかりますようお祈りいたします。

                  • こぜにとり

                    2020/8/31

                    甘えではありません。真面目すぎるのか?一生懸命すぎるのか?
                    うちの職場では、無責任な人、この仕事に合わない人、たくさんいます。
                    好き嫌いとは関係なく、職場との相性もあると思います。
                    今は、少し合わないのかもしれません。気持ちが少し落ち着けば、うまくいくかもしれません。
                    人生、長いです。焦らず、今は心をゆっくり休ませてあげて下さい。
                    私は過去、診療内科にお世話になりました。
                    そしてつい最近、ウツになりました。
                    異動があり、今はそれなりにうまくいっています。
                    少しでも、お役に立てばと、コメントさせていただきました。

                    • ましゃぷ

                      2020/8/31

                      気にすることないよ。無資格、無経験で入ってくる人、半年もたず止める方普通にいますよ。
                      どうしても福祉に残りたいなら夜勤ないとこや1人夜勤じゃない所にいけばいいだけ。雇う側としたら人手不足のなか、無資格、無経験でも福祉に挑戦してくれたは嬉しいしありがたいですけどね。だから質がどうのとか言われそうですが。

                      • ほんとかよ

                        2020/8/31

                        まだ、お若いのだからいくらでも転職先が見付かりますよ。身体を壊してしまってからでは取り返し付かなくなりますよ。身体を壊しても、会社は保証してくれませんし、働けなくなってしまえば、収入は減ります。人生は思った以上に長いですから、転職と言う選択肢は必要だと思います。私は夜勤で身体を壊してから、転職しても体調不良のまま、ずっと働き続けています。あの時、すぐに辞めていればと後悔しております。

                        • まさちぇる

                          2020/8/30

                          登録ヘルパーをしています。私もあるお宅に行く前は寝られないし泣けてくることもあります。意地悪や暴言、暴力があるわけではありません。でも相性もあるんでしょうが、そのお宅に行くと考えるだけでも辛いです。
                          最近この仕事に向いてないんだと思って転職を考えています。
                          心療内科にも通っていますが、あまり話を聞いてくれるお医者さんではないので、お薬だけと思って割り切っています。休みの日まで仕事のことを考えてしまうのって辛いですよね。

                          • キング

                            2020/8/30

                            命を預かる覚悟
                            強い覚悟・決意は無くても良いんですよ
                            夜勤中、万が一亡くなった方がいてもあなたがきちんと見廻りだったりやらなくてはいけない業務をしているのであれば少なくとも「あなたのせいで亡くなった」わけではないんです
                            もちろんやらなくてはいけないことがあるのだから責任感は必要ですけどね
                            あなたはとても優しいのだと思います
                            プライベートで笑顔の時間が戻るように願っています

                            • あひべぇ

                              2020/8/30

                              誰にでも向き不向きがあります
                              介護の仕事が向いてないのでしょう
                              無理して仕事する必要はないと思います
                              飲食業もコロナ対応しつつ
                              そのうち活発になるでしょうから
                              飲食業に戻られたらどうですか?

                              • まさごん

                                2020/8/30

                                毎日お疲れ様です。

                                私は40代ですが、20歳から介護職一本です。
                                長い間、従来型の老健で働いてきましたが、去年の春にユニット型の老人ホームに変わってきました。
                                新人教育係や役職も経験しているのでいわゆるベテランと言われる側ですが、それでも他施設に転職してしまえばまた1からの新人ですし、今までの経験が役に立つの?というくらい、業務の流れも仕組みも何もかも違うので(従来型→ユニット型なので当然ですが)
                                誰に邪険にされた訳でもないのに最初の3ヶ月は本当にストレスでした。
                                慣れない環境だと毎日が不安ですし、気疲れも半端ないですもんね。
                                〝休みの日も気が休まらず、急に涙が出て・・〟わかります、わかります。
                                そういう時期なんです。

                                でもね、環境や人間関係は慣れますよ。
                                もし介護職に少しでも魅力を感じて入ってこられたなら、現場で色んな知識や技術を学んで見てください。
                                辞めるのはいつでもできます。
                                まずはあと1ヶ月。
                                それを乗り越えたらもう1ヶ月。

                                そういうことを繰り返すうち、慣れてきます。
                                もしそれでも体調や気力が回復しなければ、その時はご無理なく、自分で納得できる選択をして下さい。
                                検討を祈ります。

                                • こふみ

                                  2020/8/30

                                  あなたのような人と、介護の仕事を一緒にしたい思っている人多いと思いますよ。

                                  人の命を預かっている事を理解されてる事と、周りが優しいと思える感性、とても重要な考えをすでに持たれていますよね。それだけで今は充分だと思います。

                                  どう鑑みても無理な事ってありますよね。例えば施設独特の臭いが駄目だとか。何に拒絶を感じるか、不安材料は何かを具体的に書き出すと良いですよ。

                                  誰もあなたを責めないから、あなたの生きやすいような選択をして下さい。

                                  このコロナの時期に、仕事に関して思い悩む人は大勢います。けど、どうしても辛い時こそ、一度考えをリセットされる事が大事かと思います。

                                  • ばやし

                                    2020/8/30

                                    施設介護職とは
                                    入居者の何でも世話係
                                    と監視する看守。
                                    様々な他の業界を見てきた自分は
                                    そう思う。
                                    最初から介護職になった
                                    人間には分からないだろうけど。

                                    • うーさん

                                      2020/8/30

                                      介護職に転職して一年未満です。
                                      前職は異業種でしたが、トピ主さんと同じ様な気持ちになり、仕事を続ける事が出来なく、辞職しました。
                                      私は、好きな音楽を聴かれなくなった事から始まり、新聞記事が読めず理解出来なくなくなった時点で自分の体を考えて辞職しました。
                                      御自身の御体が一番大事です。
                                      御自身の御体と相談し、御自身が納得され、良いと思う方向に御決断なされましたらと思います。
                                      有資格者ですが、同じく未経験で一人夜勤しています。
                                      責任の重みを感じながら、一人一人の御利用者と向き合い、日々働いています。
                                      毎日、楽しいとは言い難いですが(笑)18人全員の御利用者の事を考えながら、目標に向かって日々勉強中です。
                                      色々な選択肢はございますので、決して御無理なさらず、トピ主さんにとりまして良かった!と思われる方向に進まれる事を願っております!

                                      • しゅうちん

                                        2020/8/30

                                        お疲れ様です
                                        だいぶしんどそうですね。家に帰っても休みになっても気持ちが切り替えられないのは心身が疲れて当たり前だと思います。焦らず自分のペースでの働き方を見つけていきたい。それでいいじゃないですか。人それぞれ自分に課す重し、耐えられる重さは様々。甘えとかさ卑屈に考えなくていい。コツコツ自分のペースで社会経験を積んでいけばいいよ。積んでいけば色々な意味で気持ちの余裕も出てくるし景色も変わって来ると思いますよ。

                                        • ぶらてん

                                          2020/8/30

                                          まだ2週間ですが、思い詰められてるようですね。以前は飲食をされてたということで畑違いのことを今してて、色々不安な感じでしょうか?
                                          私も二年前まではデスクワークしてましたが、年齢のことで選んではいられず、介護の世界に入りました。
                                          幸い、メンターなる方がいらっしゃったのでここまで続けることができました。
                                          トピ主さんも職場内外問わず、メンターないし悩みを打ち明けれる友人がいればまた変わるかもしれませんね。
                                          私は正職員にこの先もなれませんが、正職員は責任というか重圧がどうしてもついてきますよね。細く長く続かれたらいいですよね。心の中で甘えてもいい。自分を知る一歩。

                                          • ゆぅくん

                                            2020/8/30

                                            こんばんは。
                                            無資格、無経験で、夜勤一人は、
                                            無茶だと思いました。
                                            全く別の業種ですし、
                                            自分の気持ちに正直になって、
                                            合わないと感じたら、
                                            無理しないでください。

                                            介護職の入口は入りやすいけど
                                            やはり人の命に関わる仕事、
                                            勉強しながら働く人が多く、
                                            精神的には重いです~。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ぬーー

                                            どんな仕事でも初めは、特に未経験は大変だし、どんな仕事にも色んな先輩、上司はいるよね〜。 覚悟して入ったからその辺りは、問題はなかったかな。 仕事内容に慣れるのは時間がかかりました。 利用者様のご家族が用意してくださった10人分のお箸とご飯茶碗とお味噌汁の茶碗、お茶を入れるコップを覚え、ワゴンで食事が運ばれ、各入居者様の分量を図りながら取り分け、リビングに入居者様が揃うまで、誰も食べてはいけないというルール。 施設の掲げておるテーマ?が「家での生活を我が特養でも行えます」をモットーに、朝4時〜、夜勤担当入居者様(20名様)お着替えを、就寝中の方でも、ベットから一度起きてもらい、寝巻から私服に着替えてもらい歯磨きと排泄介助をし、一通り終わると、もう一度寝てもらう。 この行為が朝早くから、受入れて下さる方にはそこまで心苦しくはないんですが、全身麻痺の方だったり、「なぜ毎日早く起こすの」と仰る方には、申し訳ない気持ちになりました。 入居者様は、普段は私服、就寝時は寝巻なもので、担当している20名様分の私服・寝巻を覚えるのが大変だったかな、1名様=3段カラーボックス3つ、4つ分

                                            愚痴
                                            コメント7
                                          • アイコン
                                            チコすけ

                                            82歳の母が圧迫骨折リハビリ退院後、 小規模多機能型居宅介護で5ヶ月 お世話になっています。 7月からは2階に併設されたアパートに 契約し入居、生活して1ヶ月経った朝 ベッド上で、いつのまに骨折を起こし そのまま入院となりました。 面会をする度に居宅介護の職員から、 2階のアパート住宅で暮らした事を ここに居る人じゃない、特養で暮らす 人だと言われたそうで、入居早々に 言われて気が悪いと。 居宅介護に話しをしてみましたら、 そういう事を言う職員はいないと思う との返答で、電話ではなく直接、会って 一度、話しましょうとの事でした。 母は骨が他にももろくなっているらしく、 今のサ高住に戻るのは、無理なんじゃ ないかと、感じてしまいました。 すぐに特養へ入居出来ないから、サ高住 に入居したのに、、退院後、戻っても また職員から、特養で暮らす人だと 言われながら母に我慢してもらうしか ないんでしょうか、、 退去して他の方法を考えた方がいいの でしょうか。

                                            教えて
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            susumu

                                            グループホームなんですけどデイサービスみたいにレクが多いとこばかりですか?

                                            レク
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー