logo
アイコン
ハル

相談させてください
皆様とは少し違ったご相談かもしれませんが...
私の知人が看護をしており息子もいるのですが、その家族の中に父方の祖母もいるそうです。病院で働いた後(夜勤などもしています)に家の家事(炊事洗濯・祖母の介護等)それを長いこと続けているせいか知人がとても疲れているように見えました。
話を聞いたところ、今年の夏は例年よりも暑いということもあってか、頻繁と言うほどではありませんが度々具合が悪くなり寝込んでしまうことがあるそうです。咳き込むことが多いらしく本人日く(もしかしたら病気があるのかもしれない)などと言うこともありましたが休日も少なく自分が病院に診察に行けることが無いらしいです。
1番は病院に行くことだと私は思いますが、中々都合が合わないようです。
長文になってしまい申し訳ございませんが、皆様はそのような時どのようにして日頃のストレスや疲れを取っていますか?良ければ教えていただけるととても参考になります。

みんなのコメント

0
    • ゴルフ大好き👍

      2023/7/30

      とにかく病院での診察、証拠を提出しないと安心して休めないですね。

      主人の妹が看護師ケアマネージャーできたが、母の入院付き添いで検査にいけず手遅れで、40代でなくなりました。
      ここには、親子の欲があったのです。
      あれもこれもと欲を出せば、全てを失うことにもなりかね無いと言うことです。
      介護者が、要介護者を海に車椅子ごと突き落とし殺害。、、無理心中、これも、全て介護人の欲が成せることです。
      立ち止まり、まず何をすべきか?お金を出して助けてもらいながら、自身の受診をする。等。
      ご友人にしか、誘導して上げられないかも知れませんね。
      特に看護師は、資格取得の際に訓練されますから、ある意味せん脳。ただ医療現場には良いかも知れませんが、現状の様な事があれば切り替えができない。
      誰かが、話をしてやるしかないと思います。
      やりつづけることが、全て称賛それるわけではないですよ。

      • ユーザー

        2023/7/29

        知人の方が心配ですね。
        きっと、とても責任感の強い方なのだと思いますが、もし何か病があるのなら早期に対処しないと長引きますし、それこそ本末転倒だと思います。
        何事も体が資本です。
        たまにはご自分を労り、病院へ行ったり、息抜きをすることを強くお勧めいたします。

        • ハル2023/7/29

          長文でのご返信ありがとうございます。
          伝えておきますね🙇‍♂️

      • 2023/7/29

        看護してるならナースですかね?
        病気かもって思うなら
        受診しましょう
        休日と関係ないです
        症状でてるんだから
        有給で休みとって受診すべき
        と知人にお伝えくださいまし

        • ハル2023/7/29

          伝えておきます、ありがとうございます😊

      • きょん

        2023/7/29

        休むと他の方に迷惑をかけると言うかたがおられますが、休日の日数に関係なく、直ぐにでも休んで受診する事を言ってあげてください。
        何もなければ良いのですが、長期入院などにならない様に気を付けて下さい。
        無理をしないで自分の為に休暇を取って、ゆっくり過ごす事だと思います。

        • ハル2023/7/29

          夜分遅くにありがとうございます😊
          声をかけて見ますね!

    関連する投稿

    • アイコン
      R

      相談させてください。 今年の新卒&介護未経験でデイホームに入社した者です。いわゆるヒヤリハットというものを初めて経験しました。身体が大きめで車椅子の方のトイレ移乗の介助をしようとしたところ、支え方が悪かったのか転倒しそうになってしまいました。なんとか立て直して怪我等なく終わったのですがぼそっと"失格だね”と言われてしまいんでいます。(その方はちょこちょこ毒 舌が出る方です) 次お会いする時の介助が怖いしどうメンタルを保てばいいのかわかりません。 移乗介助のアドバイスなどもあれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 【8/2追記】 昨日その方のトイレ介助をやりましたが特に問題なくできました!ご本人様は転倒しそうになったことも忘れているようで笑って“今日もよろしくね〜”とお話ししてくれました。 ですが慢心せずにこれからも気をつけていきたいと思います、ありがとうございました!

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      80
      コメント4
    • アイコン
      R

      今年の新卒&介護未経験でデイホームに入社した者です。いわゆるヒヤリハットというものを初めて経験しました。身体が大きめで車椅子の方のトイレ移乗の介助をしようとしたところ、支え方が悪かったのか転倒しそうになってしまいました。なんとか立て直して怪我等なく終わったのですがぼそっと”失格だね”と言われてしまい凹んでいます。(その方はちょこちょこ毒舌が出る方です) 次お会いする時の介助が怖いしどうメンタルを保てばいいのかわかりません。 移乗介助のアドバイスなどもあれば教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

      介助・ケア
      コメント3
    • アイコン
      ユーザー

      2週間前からなんか食欲がなく何食べても美味しくない状態であったんだけど、社会保険に加入すらしてくれていなかった事もあり保険証がなく病院にすら行けずにいた。とりあえず、社会保険に加入したとの事だったので、自費で内科に行って相談した ら、内科じゃなくて心療内科に行くように言われた。心療内科に行ったら「一回の診断で診断名は決められないけどおそらく適応障害でしょー」と 言われてしまった。心の病には無縁だと思ってい た私たが、とうとう私も心の病を患ってしまった ようだ!原因となる環境、人から離れる事っていわれたけど…そう言われてもねーすべてだからさっ 働くな!って事だよなぁ〜www

      職場・人間関係
      • スタンプ
      74
      コメント5

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー