職員の利用者への言葉づかいがありにもひどい職員が数人いて近くにいると、こちらの気分が悪くなるほどです。
上司もみないふり、どころか似たり寄ったりの言動。感情的な職員が多い職場で憂鬱です。まだ勤めて間もないのですが
そろそろ次の就職先を考えようかとおもっています。
けれど介護の現場は、どこもこんなものですかねぇ。
まぁ、いろんな人間がいますし、介護に限らず。
みんなのコメント
0件匿名
2022/9/4介護だけでなく、障害施設、保育所など、社会的弱者を相手に仕事する職場は人間性が試される場所だと思います。職場の理念、教育体制、管理者などにもよりますが、どこも同じではありませんよ。
ですが、酷い所は本当に酷い。利用する前(就職する前に)に分かれば一番いいのですけどね。
管理職と何名かお会いすれば、その職場のカラーは大体分かりますけどね。さや
2022/9/3まるで子供にでも言い聞かせるように上から押さえつけた言葉を浴びせかけるスタッフいます。しかも他の利用者さんにも聞こえる大きな声で。
この仕事を始めた時、それに一番驚きました。一部のスタッフなんですけどね。めっちゃ丁寧にとは言わないけど、そんなに怒らなくても感じます。けど、その人達にはそれが標準スタイルなんですよね。
一番困るのは、そのようなスタッフがいる日は、入居者さん達不穏なんです。- 匿名2022/9/3
結局感情的な人が自分にとって都合の悪い利用者に怒りをぶつけている、ってだけなんですよね。認知症短期記憶障害の利用者と感情コントロールできない職員。ある意味いいコンビなのかもしれません。適度に流していくしかないですね。ありがとうございました、
mint
2022/9/3私の異動になった職場もそうです
本当に気分悪くなりますよね
こちらの上司も利用者に暴言吐いてて
それ注意したら、
自分はきつく言ってる
つもりはなかったらしいです
言って暴言はなくなったけど
利用者にタメ口の人は
暴言出やすい気がします
敬語でも笑顔で接すれば
親しみやすさ、信頼関係は
築けると思いますけどねー
敬語によって一線あるのも大事かと
良い施設見つかるといいですね- 匿名2022/9/3
上司がそれでは…しかしmintさん
上司に注意できるのですね。すごいなー
慇懃無礼ではない、節度をわきまえた態度を研究していこうと思います。ありがとうございました。
ぷにまる
2022/9/3アンガーマネジメントできてない人や、赤ちゃん言葉で接するナースとか、不穏になりやすい利用者に露骨なパッシングケアやマイナス言葉ばかり連発するスタッフとかいます〜。
不穏と介助拒否が強い利用者さんをせっかく頑張ってニコニコで気持ちよく介助できた所にヤラれると、「おいおいおい…勘弁せーよコラ」とは正直おもいますね。
そんなときチラッと鏡を見ると、なるほど自分もブス顔してたりします。
人のフリ見て我がフリ直せですね。
せめて自分は楽しく!
お互い気を付けましょう。- 匿名2022/9/3
ほんとにそのとおりです。
他人にネガティブに影響されないよう
気をつけていくしかないですね。
ありがとうございました。
Tokumei
2022/9/2利用者さんへの暴〇きいてビクっと飛び上がるのを目撃して上に報告して研修がありました。でもそういう人間は変わりません。いやですよね。そんな人と働くの。これが介護の仕事から多くの人がすぐ離れていく大きな原因だと感じています。介護の仕事は7か月ですがもう一か所別の施設に転職するか別の業界で働くか迷ってます。
- 匿名2022/9/3
私もそういう人間は一生そのままだと思います。やはりどこにでもあることなのですね。
介護業界か特にそうなのかなぁ、と思うと考えてしまいます。スタッフ間で愚痴って、発散するならともかく、面と向かってというのは、ありえないと私は思ってしまいます。
ありがとうございました。
マネーマスター
2022/9/2その職場環境を改善できない自分の無能さをまず受け止めましょう
自分に変える力がない人はどこにいっても同じだと思いますから、力のある人がいる職場を探すしかありません。- 匿名2022/9/2
そうですね。わたしは感情のコントロールできない職員を改善することなんてできない無能てしょう。まあ、自分を守る方が大事なので。少なくとも他人に対して不快感をあたえないよう自分が気をつけていきたいとおもいます。ありがとうございました。
チン
2022/9/2まぁ敬語で話しましょうっていうけど、現実敬語だと気持ち悪い時もあります。
友達以上他人未満ぐらいが、丁度良いと思う。
個人的には、利用者によって使い分けしてます。敬語だとあまり親しくない利用者になりますが。さや
2022/9/2何処も同じです。私達でさえ気分悪くなるのですから、利用者さんはもっとだと感じます。最近、もうこの仕事辞めようかなと考えています。
- あ2022/9/2
辞めたほうがいいと思う
あ
2022/9/2人が集う場所はほぼどこも同じでしょう
王宮とか皇室とかで働かれると
仕事しているあいだは
言葉使い悪い人はいないかもしれないけどな
関連する投稿
- かわ
子供のお金で生きる親って最低。 そんな奴に限って長生きなんだから。 親なら、自分の老後は自分でなんとかしろよ。 ろくでなしな親だな。 どんな生き方してきたんだよ。 くず中のくず。
雑談・つぶやきコメント3件 - いつもハッピーでいたい
認知症の義母を見るのはもう限界です。 自己中で自分勝手で自分さえ良ければ全て良しの母のおかげで鬱病が酷くなって入院まで考えたくらいです。 あの人のせいで、自分の子供が大きくなるのが見れなくなると思うと辛くて我慢してきたけど、限界になってきました。 でも一緒に住んでいる分食事の面では私が見ないといけないので、逃げようにも逃げられないし、硬い美味しくないと何回も。 マイナスな言葉は繰り返すし、私自身自分がイヤになるし、でももう辛いんです。
雑談・つぶやきコメント8件 - mentalブレイク
ほぼ寝たきりの父親(要介護3)受質的には要介護4と、認知症の母親要介護2(受質的には要介護3)の介護を約10年1人で行なっています。私は未婚。バツも付いていないので子供もいません。だから全ての事を1人でしなければなりません。県外に妹が居ますが、経済面でも介護面でも一切助けてくれません。介護離職して収入も一切無いので、貯金の切り崩しです。4年前にも体調を崩して毎日救急搬送が1週間程続き流石に認知の母親を渋々預かってくれ入院出来ました。(父親は一緒に入院させて貰いました)その後も体調は優れずずーっと苦しみに耐えています。主治医のDr.からは入院が必要と言われ今回も渋々認知の母親を預かってくれ入院出来ました。 (父親は特養に入所出来ました) 自律神経失調症なので検査では異常は見つかりません。主治医のDr.からは、相当メンタルがやられてるね!と言われました。入院時主治医のDr.と話をしている時には、いかにも物分かりの良い風な話をしていましたが、入院して暫くすると「いつ退院するのか」とせっついて来たり、「気持ちの問題だ」とか「甘えだ」とか言ってこの辛さを分かろうともしないし、たった1ヶ月預かっただけで、迷惑だと言って来た。10年以上1人で2人をどんなに体調が悪くても介護して来た私の大変さ、辛さなど理解しようともしない。義弟は「我が家は他人だから」と言っている。こんな冷たい身内がいるお家の方いらっしゃいますか?
愚痴コメント7件