みんなのコメント
0件nuts64
2024/8/5利用者様に当たり散らしたり、他の職員に当たり散らさなければイライラしたっていいと思う
シス
2024/8/2仕事でイライラする事は誰にでもあると思うのですが、イライラしてはいけないのですか?
めがねねこ
2024/7/31イライラしても、その感情をコントロールするのがお仕事ですよ。
介護以外のお仕事でも同じですよ。
仕事中は、笑顔で。
愚痴は終わってから!
せっかくの掲示板だから、こっちで愚痴を吐き出すといいですよ。- ユーザー2024/8/7
そういう偽善者みたいなこと言うから本人は辛くなる
ゴルフ⛳
2024/7/31介護サービス利用者に求めてはいけませんよ。
利用者が、介護人を求めているのですから。
介護の理念から勉強しなおして下さい。ぷにまる
2024/7/31お疲れ様です。
イライラって、自分の中で「こうあるべき」みたいな物があって、相手や周りがそれにそぐわないとイラっと来ます。
「期待」みたいなものかな。
だから「ちゃんとしててほしいと期待してしまう実親」の介護が一番イライラしやすくなったり。
少し不謹慎な物言いですが、日本に来たばかりの外国人や宇宙人にイライラするでしょうかね?
「わかってくれるはずだ」という期待がないから、あまりイラつかないと思います。
仕事が中断されがちという煩わしさはどうにもなりませんけどね。
関連する投稿
- (/ _ ; )
利用者に何か言われると我慢しようと思ってもムキになって言ってしまうから怒らせてしまう。認知ある方なら忘れてくれるんだけど、多少の認知だと忘れてくれるのか…利用者との相性もありますよね(-_-;) どうしたら我慢できるんでしょうか。
愚痴コメント10件 - マスカルポーネ
はじめまして。 従来型特養で働いています。 経験年数は15年ほどです。 このカテゴリでいいか悩みましたが質問です。 最近、新しく入職しましたが多数の不適切ケアなが常態化されていました。 いくつか例を挙げると 車いすの2台押し 利用者をあだ名、下の名前で呼ぶ 利用者を子供のように扱う。 薬を食事に混ぜて服薬(拒否などは無い方です) 高圧的な態度で利用者を抑制 利用者が「便が出てしまった」と言っても「後で職員が行くから」と長時間放置 みたいなケアのオンパレードでした。 あまりに酷いし危険なので主任と施設長に相談しました。 特に車いすの件は危険行為であるので結構強調しましたが『でも現状、忙しいからやっている』と容認するような言葉が出ました。 更には『あなたの貴重な価値観を皆に浸透させるためにも今は頑張って仕事を覚えてチームの一員になってください』と言われ話を打ち切られました。 そこから2週間、相変わらず危険な行為は行われていました。 そしてついに先日、利用者の尊厳を無視した格好でホールで過ごさせ『かわいい』と写真を撮ったりする始末でした。 再度、状態を伝えましたが『自分の中でここは堪えて成長していって……』と同じことの繰り返しでした。私はこんな状態の施設ではもう働けないと退職を伝えましたがそこからは狭い部屋に連れて行かれ、5時間延々と引き止めにあい、まだ退職について結論が出ていません。 私が報告した不適切ケアに関しては『一人一人に意識をもってもらい考えていくことが大切なので会議(一か月後)で投げかけてみようと思う』と悠長なことを言っています。 明らかな素早く対応すべき危険行為にすらその様な態度なので今後、頑張って残留したところで施設が変わるのは難しいと思います。 私が不適切だと感じているこの感覚は間違っているのでしょうか?
介助・ケアコメント6件 - ミコ
これは疑問なんだけど、親に対して優しく言って相手が聞き入れる確率はどれくらいなのだろうか? ここの掲示板で「優しく言ってあげて」ってアドバイスを見るんだけど。 優しく言っても、理路整然と言っても、怒って言っても、何回言っても覚えないんだけど、優しさが足らない?それとも回数が足らない? 優しく何回も言えば覚えるもの?それは何回??? 一日3回のルーチンワークを1年繰り返す???こっちの気が狂わない???
雑談・つぶやきコメント5件