logo
アイコン
たこいち

ディに勤める介護職員です。うちの生活相談員の理解出来ない行動があります。 ①くも膜下出血を発症した40代利用者に塩分提供。 ②パーキンソンで嚥下の悪い70代利用者に他の利用者から頂いた製造日・賞味期限不明の羊羹をおやつに出そうとする。
羊羹は注意しても出そうとしたので再度、他の職員がいる前で注意したらさすがに出すのをやめました。その後上司に報告しましたが、本人(生活相談員)は反省する様子も無くがっかりしました。
ビシッと言えない上司や知識やモラルの無い生活相談員がいる施設では働く気が無いので辞めることにしました。
結局、私の言い損⁈だったのでしょうか? これからも介護は続けて行きますが見て見ぬ振りをした方が良かったのでしょうか? 皆さんはどうしますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/3

      いろいろなご意見を聞かせていただきありがとうございました。

      今回の経験を踏まえて介護の現場でまた頑張って行こうと思います。
      本当にありがとうございました。

      • たこいち

        2017/9/3

        >2017/09/01 22:24丁寧に説明ありがとうございます。
        トピ主みたいに怒ることはないかな。賞味期限だけかな私が注意するのは。
        他は、考え方や利用者の嗜好を聞くかもしれないです。

        で、言い損か見て見ぬふりかを答えると、辞めるのだから、どちらにしろ経過が見れないので関係ない。むしろ、きにするのがおかしい。所詮、あなたもそこまでと思われても仕方ない。

        • たこいち

          2017/9/1

          ①くも膜下出血などの脳卒中は塩分の取り過ぎが原因となる事もあるからです。

          ②賞味期限云々ということでいえば、他の利用者にも出してはいけないと思いますが、嚥下状態の悪い利用者に羊羹というのは誤嚥性肺炎のリスクを高めることとなります。喉に張り付いたり、噛みきれなかったり(市販のものは水飴などで固めてあるため)して、嚥下の低下が見られる方にはあまり適した食物とは言えません。

          • たこいち

            2017/9/1

            上司に言うも見て見ぬ振りをするもその時のあなたが正しいと思ってしたことですからどうもこうもないです。
            あなたご自身で辞職を決められたなら言い損なんてありません。
            願わくば退職者の思いを踏まえてその職場が改善していけば良いですが。
            私ならそんな上司しかいない職場は辞めます。気持ち悪い。

            • たこいち

              2017/9/1

              あくまで私の考え方ですが…
              まずは上司へ報告をしてから、上司から生活支援員へ注意するのがセオリーだと思います。

              • たこいち

                2017/8/31

                なんとなくですが、デイならありがちな気がします。
                で、
                辞めるなら、見て見ぬ振り、かなあ。
                辞めないなら、ちゃんと言って改善していく方向かなあ。

                • たこいち

                  2017/8/31

                  ①はなぜいけないのでしょうか?制限はあるのですか?
                  ②は製造日・賞味期限不明の羊羹がいけないだけですか?

                  • たこいち

                    2017/8/31

                    どんな経歴の方なんでしょう...。
                    長く勤められているもしくは長く介護をされている方にしては無知といいざるを得ません。
                    上司はどういう対応だったのでしょうか。本当なら、匿名さんがすることではなくて、上司になっている人の役目だと思うのですが、残念なことです...
                    しかし、医療の分野?といえば医療の分野です。関係ないし、と学ぶことのない人は結構いるものです。そんな人が生活相談員というのもどうかと思いますが..世の七不思議ですね。

                    • たこいち

                      2017/8/31

                      最寄りの保健福祉居監察部に、匿名で公益通報すれば良い。
                      監査対象になれば、改善出来るのでは?
                      また、その利用者のご家族にも通報を第一にするべき。

                      • たこいち

                        2017/8/31

                        見て見ぬふりをしますね。介護に興味の無い介護士ですから。私は。

                        • たこいち

                          2017/8/31

                          たぶん兼任のバイトじゃね。一応建前上いるって感じの。
                          本物はそもそも通常業務にそんなでてこないと思う。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          保険料を2年以上滞納した場合、サービス利用料の本人負担が引き上げられるなどの「罰則」によって、必要な介護が受けられない人が各地で問題に成っているようです。  1年以上滞納するとサービス利用料がいったん全額(10割)負担になることです。 あとで自治体に申請し9割払い戻せますが、手元にお金のない人には厳しいものです。 滞納が1年6カ月以上になると、全額負担した上に9割の払い戻しの一部または全部が停止されます。 滞納が2年以上の場合では、利用料は1割から3割に引き上げられます(期間は滞納期間で決まる)。 利用料が一定額を超えた場合に払い戻される高額介護サービス費の支給も停止されます。  市町村民税非課税世帯でも食費・居住費の負担軽減措置がなくなるため、施設入所などは極めて困難になってしまいます。 この様に、滞納に対する罰則規定があり、低所得者排除と批判があちこちで挙がってきているようです。  この背景には、年金問題が大いに関係があり、低年金者も3割負担になるなどの総じて減額されている事に問題の根幹が有るようです。 一概に過酷な「罰則」を科すのでなく、高い保険料引き下げ、低所得者の負担軽減こそ求められます。

                          お金・給料
                          コメント9
                        • アイコン
                          めぐはる

                          母の介護を自宅でした居た時には本当の余裕がなく、毎日くたくたでした。働きながらの介護でしたが、寝不足と疲れのため職場でもミスが続き、自分が退職するか母を施設に預けるか悩みに悩んで出した結論が施設にお願いする、ということだったんですが、、、「施設の方が環境が整っているから」「プロによる介護が受けられるから」「何かあった時に安心だから」と理由を付けて結局私は親の介護を放棄した親不孝者ではないかと毎日自分を責めています。施設にお願いした家族の方はどのように罪悪感を乗り越えているのでしょうか。

                          きょうの介護
                          コメント26
                        • アイコン
                          ムンクス

                          嚥下状態が悪く食事介助や見守りが常に必要な義母と暮らしています。麻痺があるので一口ずつ口に運んであげなければいけません。よだれを拭いたり食べこぼしを拭いたりと結構大変です。 ただ最近食事量が減ってきていてそのことをかかりつけ医に相談すると、できるだけ楽しい雰囲気で家族といっしょに食べてくださいと言われました。 言うのは簡単ですがむせやしないかとハラハラしながら食事をするなんて、義母への介助も自分の食事も両方中途半場になるような気がします。グループホームなどで一緒に食事をされているスタッフの方々はどのようにされているのでしょうか。

                          介助・ケア
                          コメント6

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー