私も必要な利用者とのお喋りは当然ありと思うのですが、例えばスタッフルームの間近で長々といつもの利用者と多くのスタッフがお喋りしています。
私は、どうしてもそこでの長々のお喋りは感覚的にも止めて欲しく何度となく注意をしていたのですが、注意をすればする程逆に嫌な気分になります。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、どちらの立場が多いですか?あと、止めて欲しい理由に日勤、特に夜勤帯は利用者がスタッフルームの前で長々とお喋りしてます、スタッフはそこで事務処理してますし、そこでお喋りが始まると私は事務処理もしませんし、やらないようにしています。少し分かりづらい文面ですが、宜しくお願いします。
みんなのコメント
0件もんちゃん
2021/7/8利用者とのコミュニケーション と書けば容認される傾向も多いです。まあケースバイケースで、その職員の行動を通算して判断すべきものでしょう。あなたか直接注意するのではなく、上司に報告して見直してもらいましょう。その上で変わらないのであれば 実害 が発生しない限り放って置いてください。直接対峙して一文の得にもなりません、
こぜにとり
2021/7/7何でそんなに大勢の人が、フロアでも無い居室でも無いような、スタッフルームの前で会話をするのか理解できない。
そこから説明するべきかなと、率直に思う。まっさ
2021/7/5会社で話し合って決めなよ。
えだまめ
2021/7/3貴方のお気持ちも分かります。
が、人間関係を円滑にするには、我慢も大切だと思います。私は多少の事は我慢しています。- とに2021/7/3
私も言わないことにすれば、少なくとも嫌な気分にはなりません。ただなぁ、良いことには思わないです。
例えば、スタッフルームから離れた場所であったり、話しも切り上げたりすることも出来るはずです。
我慢も大事ですが、ちょっとしたポリシーも持ちたいなと。ご意見、ありがとうございます。
むぎさん
2021/7/3どんなに長々とおしゃべりしていても、ちゃんと時間内に夜勤業務は終わっているのでしょう?
終わっているなら、何の支障もない。
介護とは、精神のケアまでが介護と言われていますから、おしゃべりすることで、利用者の安定が保てていれば、立派な仕事しているいることになりますからね。- とに2021/7/3
私も最初は自身が正しいと思い、結構頻繁に注意していました。ただやはり、多くのスタッフが逆なので気にしても良いことはないと思うように。出来れば、同じ意見も聞きたかったのは本音ですが。そうなんですね、参考になりました。
- むぎさん2021/7/3
休憩室ががない会社もあります。
ロッカーがない会社もあります。
主さんの会社は、白に近い会社ですよ。
ぴな
2021/7/3職員にとってはスタッフルームでも入居者様からしたら家です
その場所に行けば誰かしらと話せると考えているから自然と入居者様が集まっていくんじゃないですか?
話す事も仕事の一部ではあると思うんですが・・・・
あなたはなぜそうしないのでしょうか?- とに2021/7/3
ご意見、ありがとうございます。そうですね、まず他の利用者の個人情報が見えてしまう。皆さんも便や尿の回数であったり、申し送りの利用者の内容など書かれると思います。利用者も意識しては見ないにしてもスタッフがコールなどで席を外せば、利用者のみが残ります。その他にもスタッフルームには、薬などもありますしね。そんなところなんですが。
こうピヨ
2021/7/3特に支障がなければ
利用者さんとの会話はよいかと
何か支障があるなら
それによって支障がでてることを伝えて
改善すればよいかと- とに2021/7/3
ご意見、ありがとうございます。支障というのが夜勤帯などはスタッフも1人、2人ですしいつもの利用者がスタッフルームにいて話しながら事務処理をしています。30分、1時間と経つうちにまたかなって。仲良いスタッフも優しいから話すのよって言われ、まぁ気にする方が可笑しいとも思い始めてもいますが。
関連する投稿
- ピッコロ
78歳になる母が末期がんで在宅介護してます。訪問診療の先生から一ヶ月かな、、、といわれ頭がまっしろになりましたこの先のことを相談するにも私は一人っ子なのでなにをどうすればわかりません 父親が介護してくれてますとても助かっています。感謝しかないです。先生の言葉をわらっています大丈夫大丈夫!というだけです。 私は不安神経症ですのできついコメンとはしないでください、 結局やるしかないですね!!!
雑談・つぶやきコメント8件 - こぜにとり
職場の同僚の話ですが、正規雇用の一般職。 中途社員ですけど、そこそこの仕事は熟せる感じ。 ある日、上司に将来はリーダーを目指して頑張って下さいと声掛けをされたという。 その時から、少し様子が変わって来た。 日に日に、他の介護職へ指示命令を出すようになり、上手くいかないとその介護職のせいにする。 さも自分は出来ているかのような口調で物を言い、そのくせ注意散漫でひとつの事に没頭すれば、他の事に気も目も配れないと、一応は自覚している。 知識も疎らで、間違っているような事を押し通す傾向にある。 孤立しているのは言うまでも無い。 例えば、介護記録をPCで入力するのだが、ハンコの代わりに名前を記載する。 全ての介護作業や出来事などに、全て自分の名前を記載しています。 全て自分が出来る訳が無いし、あり得ない。 それを注意されても、確認した者が名前を記載をすると言い張り、未だに記載を止めないでいる。 見守りならそれでもよいが、介助をしたなら介助をした人の名前を記載しなければなりません。 それは介助に対して、責任の所在を明らかにするという理由があります。 仮に転倒などの事故があった場合、記載名の人が行ってもいない事を咎められるかもしれないし、行ってもいない人が名前を書くという事は、虚偽記載に相当します。 かなり様子がおかしいので、この人の既往歴を調べる必要性があると、上司には話しています。 おそらく、何らかの精神疾患が生じている可能性が高い。 この方の、以前の職歴をちらっと聞いたが、病棟勤務の介護士だったそうです。 かなりの激務で、辞めたとも聞いています。 何らかの形で、精神疾患を抱えている疑いがある。 こういう頑なで、融通の利かないというレベルでは無く、明らかにおかしいと皆は感じています。 職員を見守りながら、利用者の介助となるとかなりの負担が皆に掛かります。 どうすれば良いのか、途方に暮れる次第です。
ヒヤリハットコメント15件 - ぱるての
訪問介護の利用者さんでデイの送迎をしています。 朝8時から30分。夕方16時から30分が週に3日もあります。 その方だけに仕事の日もあり一日潰れた感じになり、休み所ではありません。 しかも認知症の方で横で同じことを何度も言われます。 これも仕事だと引き受けましたがやはり精神的に辛く後悔してます。 デイの送迎をされている方は、同じ人を朝夕と行かれてますか?認知症の人の対応も教えていただけたら嬉しいです。どうかよろしくお願いします。
愚痴コメント8件