40代になりました。仕事は正社員でやっていますが、それほど給与も良くないですし、ボーナスも知れています。ここで60くらいまで務めたとして、退職金はないので、老後が不安だしの生活を考えて、何か収入源を持っておかないと‥と思うようになりました。まだ何をやるか、副業なのかダブルワークなのか、考えてるところですが、実際老後に向けて副業されている方いますか。60を超えたら仕事を探してもそうそう雇ってもらえないですよね…。またいつまでも体力を使って働き続けられる気もしませんし…。会社の規則で例えば副業禁止ってなってたら、こういうことを考えるのもダメなんでしょうか。老後を保証してくれるならそんな縛りがあってもいいですけど…
みんなのコメント
0件たこいち
2017/4/8貯蓄型の保険には加入してますか?
私は39歳独身、結婚の予定なし。
給料は手取り月額23万、賞与は年額4.0倍
3種類、毎月3万程度の保険に入っています。
万一の備えはしておくべきです。きよきよ
2016/12/21→副業禁止なんて無視すればいいじゃないの。
以前は、ボーナスがあったり有給があったり、退職金がしっかりしているぶん、副業禁止というのもうなずけましたが、そこまでもらえないのに縛るのはどうなんでしょね。
→バイトなんてものも簡単には見つからないし個人的には何より体力気力が持ちません。
確かに体力勝負のことは、難しいかなって思っています。ただ収入を老後も確保するということは考えていきたいんですよね。
→又勝てない商材とか高額セミナーなどに引っかかる危険もあります。
そういう世界はやっぱり危なそうですね。インターネットでビジネスというのもありますが、これもカンタンではないってことですよね。たこいち
2016/12/15貴方の言う副業とはインターネットビジネスでもあるのでしょうか??
いいねをクリックするだけで月に30万の収入が得られます等と書かれたふれ込みもねずみ講の一種です。
その他には副業を株の取引とか外国為替の取引だとしても??まず素人は勝てません。
勝てるようになるまで厳密には時間で言うのだけど日々フルタイム勤務が出来るくらいの時間を2年も5年も費やします。
元々才能があればもっと早いかもしれません。
超氷河期で就職できなくてバイトの掛け持ちをしていた人が専業になってから1億の資産ができるような魅力もあるけど10人中8人9人は資産をなくすので絶対にやらない事だし又勝てない商材とか高額セミナーなどに引っかかる危険もあります。
お金がお金を生むという世界も甘いものではないです。たこいち
2016/12/14きちんと土日が休みと決まっている会社なら休みの日に他のバイトもやれるけど変形労働の介護職員がほかのバイトの掛け持をする融通をどうしてやりくりできるのか不思議です。
リーダーが勤務票を作って月初めに渡されていたので融通は付きませんでした。
まあバイトなんてものも簡単には見つからないし個人的には何より体力気力が持ちません。たこいち
2016/12/14副業禁止なんて無視すればいいじゃないの。
貴方の気力体力が持続できるかであってもし過労でダウンしてもその時も自己責任を持つと自分に言い聞かせてやるべき。
副業ってどういう事を考えているのでしょうか?
そうそう副業なんてのもありませんよ。
せいぜい掛け持ちに他の職業で働くとしても介護は早番遅番など常に変形勤務の中でいつ他の仕事をやれるのか。
やれるとは思えません。
どの政党も議員も票が集まれば迷走するやつばかり。
謙虚な政治家や政党がいるとは思えないけど個人的にはいつまでも変わらず謙虚と感じるのは福島瑞穂氏と西川きよし氏位。
たこいち
2016/12/14フリーランスや自営業でも良いと思う。
たこいち
2016/12/14他で働けるなら、介護職以外の職に転職したほうが、余程現実的。
元業界
2016/12/14年金法案が国会を通過しました。事実上、改悪ではあります。
日本がとるべき道は二つに一つ。北欧型福祉社会かアメリカ型福祉社会かです。
年金額が少なければ庶民は金を使わない→景気が良くならない→収入減→さらに貯蓄、というループをたどります。こんな簡単なことも分からないんだから、すごいですよね。もっと言えば選んでいる国民がすごいんですね。
関連する投稿
- ゆーちゃん
93歳の祖母はショートステイとデイサービスを利用しています。ショートステイではできるだけトイレで排泄することを目指しているらしく、夜間のおむつ交換時に排尿がなければトイレに連れて行くという方針みたいです。トイレに行くときちんと排泄できていますと意気揚々とスタッフの方が報告してくださるのですが、、、 正直困っています。というのも、自宅で何度か転倒し入院を繰り返していますが、そのほとんどがトイレに行こうとしたためです。施設と違って自宅には段差もありますしポータブルトイレは試したのですが部屋の中が狭くなってダメでした。施設でトイレの癖がついてしまうとまた自宅でも転倒しないか心配です。 施設にトイレ誘導はしないようにお願いしたのですが、本来トイレで排泄できる人におむつなんてと否定的でした。ごもっともですが、家族はみな日中働いているのでそう何度もトイレに誘導できません、、、家族のわがままでしょうか、、、
教えてコメント5件 - たこいち
「キャリアパス要件III」は、 ・ 一定の基準にもとづいて定期的に昇給を判定する仕組み ・ 勤続年数など経験に応じて昇給する仕組み ・ 研修の修了や資格の取得に応じて昇給する仕組み 新たに、新設される算定区分により、段階的なキャリアアップと、それに見合う収入のアップを同時並行で行うというもの。 社会保障審議会・介護給付費分科会の会合で話し合われています。 これが、公平性大で本来あるべき形というのと、賃金が上がりもし無い資格取得やキャリアアップはあり得ない話です。 来年4月からは、約1万円程度の処遇改善加算が実施されますが、これらの要件も早々に取りまとめて頂いて、同時期に行ってほしいものです。
お金・給料コメント4件 - ゆかり
老後は不安がいっぱいで、いろいろ調べるようになりました。自身は仕事しつつ子育てしており、現在親が要支援になったので、老後というものが急に現実味を帯びてきたところです。 あるキャリアコンサルタントのセミナーに専業主婦が多数参加してるそうで、そのコンサルは主婦が40歳から働き始めて、70歳まで働く時代だ、と言っているそうです。年金が少ないので、それはそれでそうかもしれませんが、そもそも専業主婦だった人を40から雇ってくれる職場ってありますかね? 今まで働いたことがない40代女性って、職種もかなり限られるんじゃないかと思うんですよね。コンサルは事務職がいいと言っていますが、正直仕事ないと思うんですけど…。
お金・給料コメント12件