logo
アイコン
たこいち

ここでのコメントで親には長生きして欲しいけど、病院から退院したら色々な理由で介護することはできない、施設に入れようにもお金がない、等のことが書かれていますが、結局家族はどうしたいんでしょうか?

家で介護しないし施設にも入れない、病院でずっと入院していて欲しい、ってなんかおかしいですよね。

家族の本音はどうなんでしょうか?

私の母が施設に入る事になった時も、母の年金内で支払える施設を探しました。でないと自分の家計から何万ものお金は捻出できませんから・・・
そうなると母に長生きされても困るなぁ と思ってしまいました。

所詮家族といえど、自分のお金を出すなら親に長生きしてもらったら困るとの結論になりませんか?

みんなのコメント

0
    • おおきに

      2020/7/31

      もう80越えてるんでそれて十分、長生きしなくていいと言えば冷たいと言われるんだろうな。でも、親は子の言うことなど聞かず自分勝手に好き放題生きてきた。迷惑かけられるのはゴメンです。

      • ここなのとっと

        2020/4/26

        この頃、介護保険制度が始まったので意識がそこまでいってないんじゃ。今の高齢者は中高年以降に仕組みが変わったので、意識が追いついていかないんでは。あと30年くらいでほぼ全員が今風になってくるんじゃ。移行期間でそのハザマにいるから、新旧混在していて混乱が出てるんじゃ。

        • ここなのとっと

          2020/4/26

          親は長生きしてほしいと願っても、親自身が自ら尊厳死とか安楽死を希望するのが理想でしょう。で、子供は本人の意思を尊重する。

          • ささっち

            2020/3/7

            人間が長生きし過ぎるからややこしい問題が発生すると思います。また、よく介護した方が言うのは、介護をしたけど報われなかったというものです。介護される者があまりにも謙虚さを失い、自我の強い人間だと普通に起きます。生物は子を守り、育てるようにプログラミングされていますが、老人を介護するようにされていません。なので、税金をもう少し上げてでも、介護を必要とする人間を国が完全に面倒を見て、公務員としての介護福祉士を増やせば良いと思います。

            • おくせん

              2020/2/22

              気持ちわかります。お金も自由も。
              たまに親のパシリをするために産まれてきたのかなって思ってしまいます。
              長生きしてほしいけど、、
              死なれたら悲しいし寂しいけど
              でも現実は自分の人生もあるし
              働かないと生きていけないし。

              悲しみに浸れるのは、余裕がある人だけですよね、、

              • メッツガー

                2019/11/28

                皆さんお金のことをまずご心配ですが、介護する人の病気や精神的負担はどうお考えでしょうか。主に介護する人が倒れたら遠い親類や孫が介護することになり、若い人の未来が介護で犠牲になったら悲惨です。長生きはちっともめでたくないです。

                • わっしー

                  2019/4/22

                  この時代で長生きするもんじゃない と思います。

                  結局医療の力借りて生かされる事って…それが本来の姿? です。

                  もし親がそうなったら、延命なんていりません。

                  今は自分たちが生きていくので精一杯で、死ぬまで働けの時代ですから。

                  70まで生きてくれたら、良しと思います。

                  • たこいち

                    2018/2/10

                    私の友人など露骨ですよ。
                    実親はいくつか貸家を持っていて、不労所得が月に何十万とあり、自分たちの生活費の援助もしてもらってるから、老後も旦那を巻きこんで面倒をみると言ってます。

                    そんなのに見向きもせず呆れてる妹さんのほうが、清廉潔白に見えます。

                    地獄の沙汰も金次第、とはこの事ですかね。

                    • たこいち

                      2017/12/11

                      年金受給額が高い入居者がおり、御家族が「管に繋がれ、生かされた状態でも、1日でも永く生きて欲しい」と仰っていました。しかし、御本人は、「本当の最後の最後は、病院だと思うが、自分の力で動けなくなり、病室のベッドから見える景色が、天井と壁だけなら、医療の力で生かされても意味は無い」と仰っていました。親の年金を当てにする家族っているんだなと。年金は本来、個人のもの。自分の親世代の人が、親の年金を当てにしているなんて、なんか情けなくなりました。

                      • たこいち

                        2017/11/15

                        正直、自分の少ないお金から出費しないといけないなら、
                        お金と親の命を両天秤にかけて…
                        親には申し訳ないですが、ややお金の方が重いんですよね。

                        自分の子供も同じように思うと考えると淋しいですが、でも子供が金銭的辛い思いをさせてまで長生き(延命)は決してしたくはないです。

                        • 匿名

                          2017/11/14

                          本音というか、経済的に限界くれば、そこまでしかできないし、生活できない、うまくいけば生活保護で、無理なら亡くなるしかない・・
                          これが現実かと思います。
                          長生きしてほしいと願っても、現状がついていかないなら、願いは叶いません。

                          • たこいち

                            2017/11/12

                            >うちは親はそこそこ裕福なので長生きして欲しいです。

                            それは、羨ましいけど長生きさせるなら公的保険も使っている事になるので、無駄な長生きはさせないで下さいね。

                            • たこいち

                              2017/11/12

                              うちは親はそこそこ裕福なので長生きして欲しいです。

                              • たこいち

                                2017/11/12

                                4人に3人が60歳以上・・ 本当だったら怖いじゃないか

                                • たこいち

                                  2017/11/10

                                  正直、義母が事故で今まで務めていたパートを辞めざるを得なく、今後生活費のサポートをしなくてはいけないってなったときに、事故の時に亡くなってくれてれば...って思います。

                                  • たこいち

                                    2017/11/10

                                    4人に3人が60歳以上という世の中になりました。
                                    長生きはいいけど医療費や介護保険はザルに水を注ぐようなもので決して余裕はできない模様。
                                    長生きして楽なのは金持ちの親の子供のみでは。

                                    • たこいち

                                      2017/11/10

                                      そうですね。
                                      劣悪な環境にいる人が少なくなるといいですね。

                                      • たこいち

                                        2017/11/10

                                        結論は、「環境」によると思います。

                                        自分自身が年を重ね、経験や体験を積むと、考えも変わりますし、立場が変われば、YESが、NOに変わることもありますね。

                                        だって、人間だもの。

                                        • たこいち

                                          2017/11/9

                                          人による。

                                          • たこいち

                                            2017/11/9

                                            現実問題、お金が無いと介護も日常生活すらも儘ならない。
                                            しかしながら、庶民的には何処も四苦八苦しながらもなんとか遣り繰りしているのが現状です。
                                            それ以上でも以下でも無い。
                                            ほんの一部のお金持ちだけが、良い医療も介護も受けれるのは、何処もビジネスなのですから致し方が無い事なので、そんなことを羨んでも何も前には進まない。
                                            遣り繰りする知恵と協力が必要なのですよ。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            義理弟夫婦の事をグチらせて下さい。 年金の度に、数十万円単位でもらい、 家を買い替えたり、子供の矯正や高級なペット代に使って、贅沢三昧。 でも親が要介護になると、開口1番に、 私達は介護出来ない。お金も出せない。自分の知っている施設に入所させましょう。だって。 夜間、義母が緊急搬送された時にも連絡がつかず、後日、「知らせてくれたら良かったのに」と平然と言い放つ。 たまに顔見せに来たかと思うと、話す事は、自分達がお金に困っているという話ばかり。それで、同じ市内から来てるのに、ガソリン代を請求する。自分達の親でしょう? また母の施設入居後は、ほとんど来ないのに、来たと思えば、「こんな施設に入れて、お金は足りるのか?」と、お金の心配ばかり。未だに、義弟嫁の勤めている施設を勧めてくる。あなた、この1年間で2回も退職したでしょう?そんな人を信じて、入所させれますか? 義母は、よっぽど過去に辛い思いをしたのか、義理弟夫婦を見ると、硬直して泣きだします。義母が不憫です。 ここに書けない、酷い仕打ちもされました。今後、どんな手を出されるか不安です。

                                            お金・給料
                                            コメント7
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            私は、母の介護をしてきました。諸事情があり、介護ヘルパーの弟が母を介護をすることになりました。弟は事業所に務めていましたが、身内の介護を理由に退職しました。母から弟に介護ヘルパー報酬を出すことにしましたが、その際、弟はどのように確定申告すればよいのでしょうか?

                                            教えて
                                            コメント9
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護職員さんの対応に対して、納得出来ない事がありました。 祖母は認知が進行し、長男である父の家で在宅介護が始まりました。祖母と父の家は、自動車で2時間程離れています。祖母は足が悪く、持病もある為、祖母が慣れ親しんだ地元に帰るのは、困難です。 週に3回、デイサービスを利用しています。そこで送迎時に、職員さんが言った一言が納得出来ません。 その日の入浴の際、どんなに自宅に帰りたいか、祖母が泣きながら訴えたそうです。それと一緒に職員さんも泣いた。可哀想です。と、私の母に意見したようです。 それを聞いた母は、自分達は、そんなに悪いことをしてるのか?と、判断が間違っていたのか?と、泣きながら私に連絡がありました。 私は、両親の葛藤、苦悩を知っています。 何が祖母の為になるのか? 地元の施設に入居して、月数回面会するか? 地元から離れるが、毎日、子供や孫と過ごせるのが幸せか? その日や時によって、感情の動きや答えが違うのも知っています。 その家族のバックヤードも考えず、自分の価値観で意見を言ってしまう怖さを知って欲しい。 そういう私も、同じ介護職員です。

                                            教えて
                                            コメント11

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー