logo
アイコン
ねこきち

先日、介護施設から離設してしまった
利用者さんがいました。
認知があり帰宅願望も強く、
以前にも一度脱走してしまったことがあります。

そして今回、脱走してしまったことに
スタッフが誰も気づかず、
いないことに気づいたスタッフが上司に報告し、
スタッフ全員で捜索し、見つかったのは
10時間後でした。
しかし足に軽い怪我をしておりました。

この場合、100%施設側の責任でしょうか??
また、重大な過失にあたるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • さいこ

      2020/12/8

      脱走 ではなく 所在不明と言ってください。

      • ばんき

        2020/11/24

        私も先週、徘徊者を見つけました。自殺願望強く、警察で、保護して貰うまで付きっきりでした。他の通行人達は見てみぬふり。 
        翌日、施設側から、離設し、一週間だったとの事で。その前には誘拐もあったとの事で、大騒ぎでした。

        • しゅれ

          2020/11/21

          レベル低いな職員ともども・・
          優秀な人が1人いれば、名前わからずとも挙動で他フロア職員に確認します。

          • はるか2022/9/29

            しゅれさんはどれほどの経歴をお持ちの方ですか?
            嫌な気をさせたならすみません
            気になってしまいまして、

        • ぱるる

          2020/11/19

          重大事故だよ…
          100%施設側の責任だよ…
          他に誰に責任あると思ってるのかな?
          あと
          10時間以上も職員だけで捜索とか
          ありえないかと…
          施設周辺探して見当たらなければ
          すぐに最寄りの警察と自治体へ連絡だよ

          今回はたまたま命に関わらずにすんだ
          だけですよ…

          3回目が発生しないように
          しっかり事故対策会議して
          対策実施してくださぃ

          • はーさん

            2020/11/18

            以前にも同じ事があったならば何故その時カンファレンスをしなかったのか?疑問です。
            うちの施設も過去2回(別の方・別の日)、❝離園❞する騒ぎがありました。二人とも認知症で帰宅願望が強い方でした。捜索するうえで「本能的に自宅方向に向かっている可能性」を視野に入れ探しました。
            一人は園と自宅のほぼ中間の畑の中(他人様の所有地)で南瓜を取っているところでした。もう一人は入所されて間もない方で捜索から1時間たった時点で警察に連絡しました。警察に連絡して15分後に見つかりパトカーで帰園しました。
            離園した様子は玄関の防犯カメラに写っていました。2回とも朝の離床介助中でした。その後、カンファレンスをしっかり行い玄関の鍵は事務所(受付)の早番職員が出勤するまで夜勤リーダーが手動で行います。

            話を戻しますが…
            ・100%施設側の責任です。
            ・同じ事が以前もあったにもかからわずカンファレンスをしていない
            ・軽いけど、ケガをしていた。
            ヒヤリで済まされない〝離園事故です〟。

            • えるじぇ

              2020/11/18

              24時間監視も出来ないし拘束も無理なので、夜間はともかく日中は無くすことは困難ですね。施設側の責任にはなるのでしょうけど、保険は入っているでしょうし利用者家族等にもその旨は分かってもらうしか。
              例えば、百戦錬磨の介護士でも帰宅願望の利用者さんの動きは止まりません。それが、ほんのちょっとした隙に離設するのですから、重大な過失とも思えません。施設が大きくなれば、出入りも多く施錠も出来ないでしょう。100%施設側の責任にはなるのでしょうけど、重大な過失にはならないと思います。

              • しゅれ2020/11/21

                重大な過失となります。
                利用者の身におきるリスク。
                百戦錬磨の職員なら動きを止めることはしません。事前対処策を講じます。例として見守り出来ないなら、他職員や利用者に依頼して場を離れますよ。
                経験年数だけの口だけ職員が、重過失と言い逃れするものです。

            • ぱばら

              2020/11/18

              通常の施設では、暗証番号を打たないと自動ドアが開きません。
              また、自動ドアの前には宿直とか、門番の方がおられます。

              • いぬーん

                2020/11/18

                施設側の責任です。
                過去にもあったのならなおさらに玄関等の施錠の状況やセンサーの設置なども問われます。
                そういった時用の保険には事業所で入っておられますよね?
                まずはその保険会社も含めての相談になります。
                ご家族様によっては裁判起こされますよ。

                • いっちゃん

                  2020/11/18

                  経緯を読みますと予見できたと判断できますので施設の責任でしょう。
                  そしてスタッフだけの捜索に10時間は長すぎです。
                  足に軽いけがで済んだのが不幸中の幸いです。
                  警察には通報したのでしょうか。

                  以前いた施設での離脱では、30分捜索して見つからず
                  警察に通報して見つかりました。
                  土砂降りの早朝だったのでまさかと思いました。

                  入念な対策を講じるカンファが必要ですね。

                  • えびおす

                    2020/11/18

                    詳細は契約書の内容に記載されているでしょうが、一般常識として施設側の管理不行き届きに当り、保険者に事故報告書提出と利用者の治療費補償は当然かと。ところで、トピ主さんはどういう立ち位置の方でしょうか?単に気になりましたので。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ともぴー

                    夜間帯のトイレ誘導に関してご相談があります。 私は特養で働く正社員です。 夜勤の際、トイレに起きてこない利用者に対して決まった時間帯に声掛けをしてトイレ誘導を行うというものをユニットで確立しています。 しかし利用者の中にはその日によってすんなり声掛けに反応しトイレに向かうこともあれば、強く抵抗しトイレに誘導できない方もいます。 当然、パット満了尿漏れ下肢更衣。そうならない為に時間を確立しているのですが、どうしても強く抵抗されると無理やり連れていくのも酷だなと思っております。 そんな時、皆様だったらどう対応しますか…? 声掛け何度も行ってトイレ誘導しますか?それとも尿漏れ下肢更衣覚悟で覚醒するまでまって起こしますか? 介護の業界に入って間もないので介護のことがよく分からないので教えてほしいです。 分かりづらい文章で申し訳ございません。 よかったらコメントして下さると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

                    シフト・夜勤
                    コメント11
                  • アイコン
                    ごたら

                    寝た切りの方でよくしゃべる利用者さんがいます。 もう人の迷惑になるしかないと暗くなっています。毎日わたしの顔を見るたびに「まだ迎えが来ないんだよ」といいます。なんだか悲しいです。

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    99
                    コメント9
                  • アイコン
                    しゅんしゅん

                    このご時世何処の介護施設も職員不足だとは思いますが、対策として介護職員以外のスタッフにヘルプに入って貰えてるのは稀有な事なのでしょうか? 勤務施設でも一時期人手不足でにっちもさっちもいかなくなりまして、一番忙しい食事の時間帯に他の職員にヘルプに入って貰いました。 具体的には、事務員さんや栄養士さんにはお茶入れや食後のエプロンの洗濯、PTの先生方には車椅子入所者さんのベット移乗等々です、が、僅か数ヵ月でヘルプは終了してしまいました。 理由はヘルプ職員がとにかく介護を嫌がった事、、手伝って貰って当然てな介護職員の態度が腹立つ!と色々揉めて介護主任が諦めてしまった事等でした。 結局何も改善される事も無く、今現在も人手不足で現場が混沌としています、何とか他の職員にも協力して貰える方法はあるのでしょうか? 尚介護職員がヘルプを当然!とした態度に出た事はありません、 移乗入所者さんを食後廊下に車椅子で出しただけで「押しつけがましい…!」と文句を喰らいました、どんだけですかね。

                    職場・人間関係
                    コメント16

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー