私は、会社に対する恐怖と不信感で退職した、介護福祉士10年の者です。
以前の会社で、それぞれの部門の職員を育てずに、経験があるから、重度者に対応できる職員が居ないからとあちこちに振り回され、あげくに、刃物や竹ボウキを振り回し、ご近所さんに迷惑をかけてる方に、訪問ヘルパーで入る様に言われました。
管理者はケアマネでもあり、訪看も入れないとのことでした。
幸いにも、私の何処がよかったのか、利用者が受け入れてくださり、スムーズに支援ができていました。しかし、私の身の危険はどうでも良いのかと腹がたちました。もし私が刺されたら管理者は、会社は、、と考えられないのだろうか?と経営する側に恐怖と不信感を感じ、その後本社へ来てほしいとの事でしたが、結構ですと断り退職しました。
ケアマネや訪看が入れない利用者に、訪問ヘルパーを入らせて良いものでしょうか?
私の様な思いをヘルパーたちにさせたくないと思いました。それでも、入らないといけないですか?恐いです。
特養全体の管理者は、どうして、それぞれの部門の職員を育てようとしないのでしょうか?本当に給料泥坊だと思いました。
みんなのコメント
0件たこへい
2019/8/22そんな所辞めちゃいましょう。キャリアと資格があれば働く場所はたくさんありますよ。率直にいうとその職場はおそらく利用者も職員もモノとしか見ていませんよ。長くいれば居るほどその職場のカラーに染まり価値基準がおかしくなりますから。建て直したり変えようなんて事考えずに逃げましょう。
がけちび
2019/7/11私も福祉業界長い方ですが、
わかりますよ。レビーにいますよね。
家の中ボロボロでしたよ。
アル中や、暴言暴力、ゴキブリいっぱいのゴミ屋敷に、もう色々。
どれだけ悔しい思いをしたことか。
自分とこのヘルパーが全員拒否すれば別の居宅に振るだけですし、
それもダメなら精神病院送りです。
家族も見放す人多いですよ。
福祉もビジネスだから上は運営に必死ですし、無理な利用者は降りるか、辞めるか、
ヘルパーは自分のキャパ範囲で、出来る事をやっていればいいんじゃないでしょうか。したっきぃ
2019/7/11介護福祉士10年に、刃物を振り回す利用者に、竹ぼうきを振りまわしてご近所さん?に迷惑をかけている。
嘘も方便とは言えない内容で、嘘八百ですね。
給料泥棒はその通りで、あなたの事を示しているようです。- しずしず2019/7/13
放っとくってのが皆さん出来ないですかね
煽らず無視してください - ゆうちゅん2019/7/11
あーら残念でした~。貴方はヤッパリ精神異常者だよ。職場では貴方の言うことだーれも聞いてくれないよね。解るわよ。貴方の病的な根性のわるさは、社内で相手にされてないのが見えるわよ。ID換えても解るからの。
なも
2019/7/10もう辞めたのですから、忘れてはどうでしょうか?
ちあ
2019/7/9その前に警察へ通報するべきかと思う。
- ゆうちゅん2019/7/11
ケアマネは、会社の管理者です。その管理者の指示なんです。だから、トピ主さんは、本社からも望まれたけど恐くて退職したんです。
- がけちび2019/7/11
居宅ケアマネは割と柔軟に対応していますよ。話にならんと思ったら辞める覚悟で労基に相談するのもいいかもしれませんよ。その施設は1人の職員より金を生む利用者の方が大事なのかもしれませんねぇ。
ぱぴよん
2019/7/8どこの施設でも暴力等の困難利用者はいるかと⁉︎それでトピに出てくる極端な困難利用者は、どうなのか?でしょうか。施設では、トピさんのように相性等の良い介護士を入れる、出来ないと断れば施設によっては退社を余儀なくされる事も⁉︎冷たいようですが、それが一般の社会常識でしょうか⁉︎ケアマネも訪問には入らなくてもケアプランを立てたり、担会等で利用者に会っているかと⁉︎私も困難利用者に入るのが嫌ですが、断る時は辞める事も考えて相談すると思います。ただ、トピさんの事業所も入れない、怖いなど相談すれば違った結果になったのではと感じますが⁉︎
- なゆ2019/7/27
極端な事例だから相談したのでは
- まーきゅり2019/7/8
確かに、外のケアマネは、施設内のケアマネに引継ぎおわりですもんね。
関連する投稿
- おまさ
デイサービスで働いて3週間になります。 前職は介護業界とは全く違う職種で30代後半にして介護業界で働くことになりました。 なかなか仕事覚えの悪い私は、3週間のミスをしている間にベテラン職員さんから目をつけられてしまい、先日「あなたはこの業界を極めるつもりはあるのですか?そんな意欲が見えないのですが?」とのキツイご指摘を頂きました。 この3週間私なりにやってきたこととしては、自分が苦手としている立ち上がり動作と排泄介助を本や先輩職員から確認。ほかの業務で職員からの指摘されたミスの棚卸および解決に導くための復習。などです。今後はいずれやることになるお風呂介助を本やネットで予習。言葉がしゃべれない方や緑内障などの目が不自由な方とのコミュニケーションの予習などを考えております。そこで質問なのですが、他に覚えておいた方がいい知識など教えていただければ幸いです。また、上記のベテラン職員さんとの付き合い方なども、いいアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
職場・人間関係コメント15件 - いっくん
有料老人ホームで介護職をしているものです。 こちらの入居者の方々のことなのですが 要支援など要介護1程度の方々が、職員を家政婦かのようにあらゆることを頼んできます。 それはご自分でと言おうものなら、激怒します。そして小言が始まります。
職場・人間関係コメント16件 - あつし
父が亡くなり、一人になった母を2つ離れた駅に住む妹が誘い、同居することになりました。 突然、働きたいから、と留守の間、家事を手伝わせるそうです。 母は、腰の手術をしており、足も不安定です。不安だけど、やってみるわ、と言います。 妹は離婚し、小学生の子供が2人います。 母はこれからもいつでも会いに来てほしい、と私に言ってますが、妹が留守の間は行きにくいです。 母をよろしく、と丁寧に挨拶もしましたが、家財を置いている実家は将来もらうから、(母の遺言だそうです)と相談もなく勝手に鍵を変えられてしまいました。 母の必要な物を取りに行っても大事なものは触るつもりもないです。家財は母の所有物であり、母の生死関係なく、妹一人に好きにされるのは、法律的にどうなのでしょうか。 気持ち良く母をお願いして、私も丸投げでなく、これからも介護は協力する思いでいましたが、 姉は忙しいから介護しない。 私が、全部している。 と、大嘘を親戚に言っていたそうです。 上に立つことが大好きな妹なので、仕切りたいのでしょうが、 今回の相談もない同居と、実家の鍵の件については、不信感でいっぱいになります。
教えてコメント10件