みんなのコメント
0件うん
2024/7/15私も一度見たことあって便利だなぁとは思ったのですが、頻繁に手洗いするから手首に何か付けてると邪魔になりそうな気がしました。
投稿待ってます。
2024/7/4実物がわからないのでなんとも言えませんが、使わない方が無難でしょうかね?
関連する投稿
- KICK
認知症利用者様の食事に関する相談です。 声掛けの理解はほぼありません。 お茶碗は自身で持たれ、スプーンも持ちます。 自分で口まで運び食べられます。 しかし、持った茶碗の中しか食べられません。 職員がオカズを食べやすいように茶碗の中に入れます。 これを施設長から「虐待」だと言われました。 虐待なのでしょうか? ADL下げたくないので、なるべく食事介助はしたくないのですが… どこも同じだと思いますが、職員は少なく、他に介助を要する方は二名いてます。 どうするのがベストなのか、お教え下さい。
教えてコメント5件 - 昭和の根性論
テレビで、ミャンマーの若者が介護現場で頑張っているのを視ました。 お給料11万位で、9万位は仕送りするのだそうですが、介護福祉士に合格できなければ、帰国し、徴兵されるそうです。 試験は、2回のチャンスしかないとのことです。 人間て、これしかない、これで生きて行くんだと決めて取り組まなければならない時が、人生で一度はあるなと思います。 日本の若者は、幸せボケの人もいるのではないかと感じます。 世界に目を向けたら、なんて私達は幸せなんだろうかと思いませんか? もしあなたが逆の立場だったら、外国で、あの人がこうだから、この人がこうだからと言っていられませんよね。 昭和の根性論と場、化にする現代っ子も多くいるようですが、成功している人達を見て下さい。 根性があるからこそやり続けて、成功を勝ち取ってます。 諦めたらそれなりの結果でしか有りません。 戦後に這い上がった先輩達を見習ってほしいです。
雑談・つぶやきコメント11件 - 明日のミカン
実の母を介護して10年になります 月に一回兄が県外から様子を見に来ますが、けっこう手のかかる人で、来ると疲れます。実家は、母が今ほぼ施設で暮らしているので、空き家状態です。父亡きあと、家土地を相続した兄は管理はしません。私は母が生きている間は、庭が荒れたりしていると、用心が悪いので、手入れはしています。 兄は、部屋のゴミをごみバケツに入れません。あと、風呂の栓が抜けない、時間になってもバスが来ない車のキーの電池が切れた、部屋の電気が点かない(取り替えれは良いだけ)、等大人なら、ちょっと工夫すれば出来ることが出来ないのです。 地震のあと、片付けをしている時、父の葬儀の際に香典を貰ったか調べて欲しいと言ってきたのには、驚きました。60代元高学歴長男さんは、こんなものでしょうか?
愚痴コメント3件