皆さんの介護側・家族側色んな意見を見聞きし、大変参考にさせて頂いています。
介護疲れからの虐待や、老後のお金。
昔なら、老衰で亡くなられている年齢にまだ、しっかりと生きておられる事でこのような問題が持ち上がるのだと思いますよ。
医療が発達したおかげで超高齢者社会になってしまいました。その為、若い人は少ない人数で高齢者を支えなければなりません。
「人殺し」と言われても正直な気持ちは、医療を受ける年齢を制限して欲しいです。病院に行かれても薬は最小限しか出さない・・・
関係ないけど、ニュースなんかで高齢者を助けるために若い命を落とす・・・て聞きますよね。
命は、若きも老いも同じと言いますが、同じじゃないと思います。
みんなのコメント
0件はなピー
2019/11/16癌の治療の研究などもほどほどにしないとやばいかもしれないですね。
もし完治するようになってしまったら、ものすごいことになりそうです。たこいち
2018/5/7安楽死の薬ほしいね
たこいち
2018/5/7そんなに長くいきたいの?生きるも死ぬも同じ。たいしたことじゃない。だから生きてるうちに。きたないじじいには、なりたくない。
たこいち
2017/7/13難しい問題ですが、老い先短いという言葉もないくらい、長寿ですから、90年位で健康にポックリが理想です
たこいち
2017/4/22>「人殺し」と言われても正直な気持ちは、医療を受ける年齢を制限して欲しいです。病院に行かれても薬は最小限しか出さない
あり得ない話し、殺人ほう助になる。
尊厳死は、この国でも認められています。
ご本人の意思確認が取れない状態で、延命措置はしない。
手続きは煩雑ですが可能です。
一つは、脳死判定が発達して来れば、死亡と確実に判断できるし延命措置は必要がなくなります。
この国の医療行政は、心肺停止で死亡と判断する事が多いので、脳死判定を機器などを使い確実に判定できることを推進出来ればよいと思う。たこいち
2017/4/22↓それなら、あなたは無理やり生かせて生き地獄を味あわせたらいいですよ。
たこいち
2017/4/22それでは、むざむざ大事なご家族を見殺しにすればよいです。
良くも悪くも、その行い次第。たこいち
2017/4/212017/04/21 20:59 匿名さんへ
母の気持ちは健康な時から「延命はしなくていい」とわざわざ文面を郵送してくる程でした。
(姉のことだからこんな風になってしまうことを予測していたのかも・・・)
それなのに、姉に対し強く反対できなかった事は、心の中で「自分たちが死の時期を決めてしまう」と思っていたことも事実ですが・・たこいち
2017/4/21>医療が発達したおかげで超高齢者社会になってしまいました。その為、若い人は少ない人数で高齢者を支えなければなりません。
この文章からも分かる様に、高齢者を排除したいと言う願望が有るようです。
これを、「優生思想」と言います。
経済力や運動能力などの「生産性」のみで、人の価値を計ろうとするから、高齢者や障害者不要論が浮上してくるのでしょうが、それならば健常者の中にも随分と多くの不要な存在がいます。
むしろ数からすると、ろくに働こうともしない怠け者や、人の財産を掠め盗ろうとするロクデナシは、その殆どが健常者です。
生産性に劣るから、高齢者や障害者は劣悪で、健常者は優秀だとする障害者不要論は、無知蒙昧な責任転化の論理に過ぎません。たこいち
2017/4/21主さんの気持ちわかりますよ。
ただ一つ違うとすれば、本人の意思に基づいてなら賛成できます。
元気な内に自分の最期についてよーく話し合うべきでづ。
諦める方を選択した家族はきっと後悔するかもしれません。
ならその分最期までしっかり向き合いましょうよ、と思う。
生かす選択をしたなら最期まで責任もってくれ!と施設で働く私は思うんですよ。
結局自分が殺してしまった・・という気持ちにならない為に選ぶ家族も多いと思います。
(全てとはいいません)
過度の延命治療がそういう感情の延長線上になきゃいいけど。。。と切に願いますたこいち
2017/4/21倒れた時は他人が見つけ病院へ搬送されました。でも私が見つけても救急車を呼んで救命措置は行ってもらっていたと思います。
でも、その後何度も脳の手術を繰り返している内に、次第に自分でご飯を食べられなくなり、話されなくなり、子供と認識できなくなり、目と目が合わなくなってきた。(人を認識できなくなった頃に胃瘻を行っている)
この時点で私としたら、胃瘻で何年も生きられてもその間、何度となく苦しい思いをさせてしまう。
現に8年の間何度も肺炎を起こし息苦しい思いをしています。
それまでも、延命は反対でしたが、なおさら延命不要を強く感じました。たこいち
2017/4/21じゃ、投稿者さんのお母様のような事態
>母は、倒れてすぐに救命措置を行い一命をとりとめましたが、まだ話す事が出来た時に「あのまま死んでいたらこんなに苦しまなくてもいいのに・・」と言っていました。
ということなので、倒れてもすぐ救命措置を行わない方が良かったと言うことですか?
同じような事態になったらどうすれば良いんですか?たこいち
2017/4/21投稿者です
>トピ主のような投稿をする人って大抵が既に実母(祖父母)は亡くなっているようですね。
それがすべてを物語っていると思います。
何を物語っていると言われるのかわかりませんが、事実私の両親は亡くなっています。
姉の一存で胃瘻まで行い寝たきりのまま、声も出せず、寝返りすら出来ず、一点を見つめたままの姿で8年生きさせられていました。
母は、倒れてすぐに救命措置を行い一命をとりとめましたが、まだ話す事が出来た時に「あのまま死んでいたらこんなに苦しまなくてもいいのに・・」と言っていました。
老人ホームでも胃瘻の方おられますが、皆さん母と同じになっています。
好きな物も食べれない・体が痒くても掻くことができない。
これで生きてると言えるのでしょうか? 本人はこの生き方で満足なのでしょうか?
私は、家族の自己満足だと思っています。たこいち
2017/4/21過去に収めた税金や社会保障費を含めてトータルで「生かすべき命」は判断してほしいですね。
この投稿者のような考え方をするのであれば、ね。
生まれたときからいきなり高齢者じゃないんで。
若い時に社会に対して沢山貢献してきたのであればそれはきちんと評価されその報酬を得られるようにしてもらわないと。
>命は、若きも老いも同じと言いますが、同じじゃないと思います
というのであればこちらも言いたくなります。
能力のあるなしで考えるなら、若い時から能力の低い人もいますから、そういう人達は若くても恩恵の与えられない社会にしてもらいたいですよ、と。たこいち
2017/4/21>不必要に延命するので今のような介護問題が噴出するのでしょう?
不必要と誰が決めているのでしょうか?
必要が無いと、強いて言えるのはご本人のみですよ。
たとえ肉親であったとしても。
その人が生きたいと懇願する限り、延命措置は必要。
それともう一つは、犯罪者はその犯罪の度合いにおいて、もう一度やり直せるチャンスは有ろうかと思う。
一括りにしては成らずに、その犯罪の質が問われてくる。
場合によっては、排除をされても致し方が無い、自業自得。
なので論外。
愚にも付かない事を持ち出さない様に。たこいち
2017/4/21トピ主のような投稿をする人って大抵が既に実母(祖父母)は亡くなっているようですね。
それがすべてを物語っていると思います。
若くても犯罪者であれば例えそれが婦女暴行殺人や人を殺してみたかった殺人でも生きる権利があって、高齢者であればその人が若い時にした社会貢献は無視されてある年齢になったら医療制限させるべき、というのは極めて理不尽が気がしますね。
というか、若いことにだけ価値を見出すことに違和感を覚えます。
生かしていい命とそうでない命があるというのがトピ主の考え方であるなら、それは社会貢献度の面から考えるべきではないかと思いますね。
無駄に税金を使うだけの人間が淘汰されるべきなのでは?
むしろ高額納税者は優遇されてしかるべきでしょう。
年金受給となるまでの65年間のうちで生涯納めた税金の多い者が過去の功績を鑑み、優遇される社会にしたら良いかと思いますよ。
たこいち
2017/4/20投稿者です。
>貴方もそうなる事を考えた上で発言しているのですか??
もちろんです。自分以外を対象に言っている訳ではありません。
不必要な医療は要らない。人間が当たり前の死に方・・食事が摂れなくなり徐々に体が弱り枯葉のように老衰で眠るように亡くなるのが一番の最期だと思っています。
不必要に延命するので今のような介護問題が噴出するのでしょう?
たこいち
2017/4/20「優生思想」ですか。
「障害の有無や人種等を基準に人の優劣を定め、優秀な者にのみ
存在価値を認める」という思想です。
老いも若きも同じでは無く、姥捨ての如く排除すると言う事ですかね。
まるで、ファシズムですね。
今あなたがここに、こうして存在できるのは、先人たちの恩恵を受けているのでは?少なからずも。
その恩を、仇で返そうと言うのですかね。たこいち
2017/4/20私も同じ意見です。
でも、もし政治家が「医療に年齢制限をつけよう」なんて言えば、その政治家はふくろだたきにあって辞める羽目になります。だから誰も年齢制限を制度化することはできません。また、医師は救急車で運びこまれた患者を年齢に関係なく精一杯治療するしかありません。
いつか、日本が財政破綻して保険医療制度や介護保険が完全に立ち行かなくなる日が来れば、年齢には関係なくお金のある人だけが十分な医療や介護を受けられるようになるでしょう。若くてもお金が無い人は亡くなるのです。
たこいち
2017/4/20↓残念ながら、親は亡くなっています。
母も私も延命治療はしないと言っていましたが、姉の一存で母は胃瘻までさせられていました。
声を出すことができなかった母が最期どんな感情を持っていたのかはわかりません。
でも、私は延命はしていけなかったと今でも思っています。
関連する投稿
- ひろくん
普段から車に乗ってるのですが、自動車保険の更新がもうすぐなので、いろいろ調べていたら、福祉車両だと、税金でメリットがあったり、また自動車保険も割引があるということを知りました。 母が近くに住んでいるんですが、要介護2で車いすで生活しているので、デイサービスに行くくらいしか出かけていないのですが、私の車を福祉車両にすれば、もっといろいろ連れていけるかも…と思うようになりました。 そろそろ買い替えも考えていたので、検討しようと思うのですが、中古車で探しても、装備などは特に問題ないでしょうか。できれば車いすでそのまま乗り込めるようなのがいいかなと思っています。 福祉車両を持っているかた、教えていただけないでしょうか。
教えてコメント1件 - てんち
既往歴は高血圧と糖尿病、また心不全などがある祖父。 年齢も91歳と高齢なのですが、何とか在宅介護で暮らしておりました。現在までの様子としては、食事は毎日きちんと3食食べているものの、だいたい日中はお気に入りの椅子に座ったままで過ごし、テレビをつけてみてるようなみてないようなあ、ぼーっと過ごす感じです。 心不全で入院したときは、1か月ちかく病院にいたので、体力が落ちてしまい、車いす生活でした。このところ、今まできちんと3食食べていた食事ががくっと量がへり、また食べる意欲も明らかに落ちているように見えます。 これはもしかしてだんだんと衰えてきている、老衰ということなんでしょうか。特に異変がないので、様子を見ているのですが…
教えてコメント3件 - しずっち
祖父81歳、心筋梗塞だったのですが、何とか退院し、在宅介護を始めました。 祖母も78歳と高齢ですので、家での家事などはやってもらえてますが、あれこれ祖父の介護は祖父のほうが体も大きいので大変です。 また足にまひも残っていて、車いすでの生活ですので、私たちや母がかわるがわる家に行き、あれこれと手伝っております。 ところで退院してから、祖父はまったく外に出ていないんですが、本人に聞いてみたところ、外出もしてみたいといいます。 車いすでということになりますので、こういう状態で外出するなら、どんなところがいいでしょうか。 周辺とか公園に行くくらいでしょうか。また外出するのに気を付けておいたほうがいいことってありますか。
教えてコメント3件