logo
アイコン
ひさぽん

誤薬防止について教えてください。

気をつけるようにはしているのですが、不安が拭えません。

何かいい方法ないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • 2023/1/27

      必ず他の職員に聞こえる様に、~様、お薬行きますと言う。そうすれば、他の職員が、はい、お願いしますと言いながら、今言った利用者に服薬をしようとしてるか見ていてくれます。

      結局、個人の責任ではなく、チームの責任として声を掛け合うのですよ。

      特に新入りは、利用者の顔をしっかり覚えていなかったりと個人差が有りますからね。また、なれた人でもやはり間違う時はあるものです。
      病院のナースが点滴1つでも二人で声だし確認をします。
      一人じゃなく、チーフで誤薬を防ぎましょう。

      • 2023/1/27

        ごめんなさい
        チーフではなくて、チームで

      • 2023/1/27

        また、しっかりしている利用者なら、違う人を呼んだのに、私の所にきたと教えてくれますよ。

    • しまお

      2020/5/2

      6Rを徹底しましょう。
      ゼリーとは、アーガメイトゼリーでしょうか?グレープゼリーでしょうか?
      厳しいかもしれませんが、薬の効果(ベネフィット)、副作用(リスク)が理解できなければ、重大事象につながります。
      薬剤の投与方法、管理体制自体を見直す必要があるのかもしれませんね。
      私は、看護師ですがアーガメイトゼリーの日にち間違いなのであれば、有害事象は、まずあり得ないのでしっかり、指導して終わりますね。貴方と上司との関係性も見直す点があるかもしれませんね

      • 黒猫

        2020/4/8

        薬を間違ったのではなく、日付をまちがったのですが、それも誤薬になりますか?
        利用者が、毎日飲んでいるゼリーに、看護士が日付を入れてたのですが、そこを間違えてしまいました。会社から誤薬報告書を書くように言われてるのですが。

        • ばり

          2019/10/2

          私の病院では誤薬の防止として常に主任、師長とのダブルチェックをしています。必ず二人の目で確認するを意識化しています・。

          • いえす

            2019/9/9

            服薬支援システム nondi(ノンディ)を使ってみてはいかがでしょうか。

            • じみー

              2019/6/26

              服薬支援ロボを使って誤薬をなくしている事例があります。

              • そむちゃい

                2019/4/28

                退職届けを提出。もう辞めるしかない。

                • とんかつ

                  2019/1/17

                  僕も先日二日連続してやってしまいました。

                  • ねもてぃ

                    2018/12/2

                    誤薬防止は、とにかく確認を徹底することだと思います。
                    服薬介助前には、複数の目で名前、時間、日にちは最低限確認を声出しにて行なう必要があると思います。
                    服薬介助は、ただ薬を飲ませるだけではなく誤薬で最悪なケースもありうるということを念頭に置いて行わなければならないと思います。
                    忙しかったから人が少なかったからと言い訳をしては決していけないことです。プロとしての自覚が大切なのかなと思います。
                    誤薬をしてしまったら、速やかに報告して早期の処置が行えるよう報告の義務を怠ってはいけないと思います。

                    • まーぼなす

                      2018/10/7

                      知らんけど。

                      • アオト

                        2018/9/7

                        インシデント報告書を書いて園長に提出。

                        • れっくん

                          2018/8/14

                          特養介護士をしています。
                          夕飯前の薬を看護師さんか飲ませに来ますが、落薬したり、利用者の顔と名前が一致してなかだたり。看護士だよね?と疑ってしまう。利用者をまちがえてくすりをのませようとしていた。この人〇〇さんですよと伝えた。謝ることもせずその場からいなくなった看護士。そのまま知らん顔すればよかったのかとおもってしまいました。

                          • しゅうちん2019/10/1

                            看護『師』

                          • アオト2018/9/7

                            そうですか。

                        • かんなづき

                          2018/8/3

                          あるわけないでしょ‼️

                          • たこいち

                            2018/4/25

                            モデルケース 事例は、すでに夜勤で薬セット後のものを、その後食事での服薬支援を行うものです。

                            ①その日の服薬担当者が、薬包と配薬ボックスの記名をチェックして、ボックスを保管庫(施錠)からリビング・食堂に持ち出す。
                            ②配薬担当者が、薬包を配薬ボックスから取出し同フロアの職員に差し出す。見せられた職員は、利用者名と薬内容(日付と朝昼夕就寝の別)を指差呼称する。※なお、取り違え防止のため配薬ボックスからは複数名の薬包を一度に持ち出さない。必ず「一人服薬一利用者のみ」とする。
                            ③該当利用者のそばに立ち、利用者名と薬内容を読み上げる。(他の職員に聞こえるように)
                            ④一人で飲める人は飲む様子を、服薬支援が必要な人はそれぞれの手順で飲ませる。その際に目を離さない。
                            ⑤落薬・未服薬がないか確認し始めてその場を離れる。
                            ⑥配薬ボックスの本人の場所に残包を戻す。
                            ⑦別職員が残包の残薬を速やかにチェックし、OKなら声をかける。
                            ⑧食事終了後、清掃担当者が落薬がないかを確認する。
                            ⑨残包は、封筒に入れ1週間保管後、シュレッター処理する。(利用者情報の保護のため)
                            複雑なようですが、一晩でできたマニュアルではないということ。つまり、これが出来る過程で、各項目に該当する事故があったという意味なのです。その検討の繰り返しで上図のような形となりました。大切なのは、「事故の検証検討」なのです。マニュアルはその結果を記録したにすぎません。ですからまだまだ変化するでしょう。

                            • たこいち

                              2018/4/25

                              どうすればいいのかは、皆さんが詳しく答えてくれていますので、何もしないとどうなるかの事例を紹介します。私は施設勤務経験者で定年になり非常勤として、神奈川の「某おおきな法人」の障害者Gホームに勤め始めました。しかし、そこではヒヤリハットはかきますが、いつも対策欄に正職員が「声かけあって気をつけます・・・・」と記入しています。「具体的対策は会議などで検討しないのですか」(私)と主任(正職)に聞くと、「これ以上何を検討するのか」という返事。このホームには服薬マニュアルと言う概念がないのです。おかげで、非常勤による誤服薬、落薬が絶えません。というか、非常勤が何年たっても育たないで同じ事故を繰り返す「危険な職場」です。しかも、ついこの間、抗てんかん薬服用の利用者の薬を他の利用者に取り違えて飲ませるという事故があり、意識障害が現れました。それでも、対策欄には「声かけあって」のみ記入。マニュアルはいまだにありません。つまり、事故は起こしてはいけないが、振り返り考察することで、職員が育つ機会でもあるのです。それがない事業所では職員が育たずレベルが低いと言われるのです。あまりに危険な職場なので辞めます。

                              • たこいち

                                2017/9/10

                                薬の事故を防止するためには何をどのようにすべきだと考えますか。と上司に言われましたが答えられませんでした。
                                皆さんはどのようにして答えますか?
                                参考まで聞かせて下さい。

                                • たこいち

                                  2016/7/27

                                  施設としてマニュアルはないのですか?
                                  人間ですからミスは起こします。起こり得るものと考え、誤薬をしないように考えるのです。

                                   それぞれの方の名前が書いた、箱に仕切りをついたものを使ったり、いる職員同士でダブルチェックをして更に、声に出して利用者様の顔を見ながら薬の日時、いつ飲むべき薬なのかをしっかり確認してから与薬、というような風に、各施設で決めておられるとおもうのですが。

                                   私の施設では上記のことのほかに、日勤で一人その日の与薬の担当が決まっていて、その時間は、それだけに専念します。
                                  そして一人づつの利用者様の、名前の欄に薬があるところは白抜きになっていますので、たとえば朝食後ならそこに与薬したスタッフが確実にすぐサインをします。空き袋はとっておいて、別のスタッフが飲み残しがないかどうか確認してから廃棄します。

                                  • たこいち

                                    2014/10/5

                                    介護福祉士です。私どもはカレンダー方式を使用しております。名前が縦で横に朝・昼・夜・寝る前と入れるところがありまして薬のない所にはバッテンを書いた紙を入れており、遅出が入れ、夜勤が確認し渡すとき名前・日付・いつのものか読み上げ確認しお渡ししております。1年になりますがまだ1度も誤薬はございません。

                                    • たこいち

                                      2014/5/21

                                      薬程度で不安がってはいけません。そもそも体力も気力もない老人に薬を飲ますこと自体が間違いといえる。食前、食後、食間に眠前、さらに便秘時と大量の薬を処方され毎日、飲みつづけたらどんなに頑強なプロレスラーでも肝臓をはじめ各器官にダメージを受けます。一度や二度、薬を抜かしても影響は皆無でしょう。薬は緊急時以外は不要の長物、関係者の利益を保障しているようなもの。

                                      • いちりん2019/11/8

                                        世界中薬害です!
                                        医療業界の金儲け
                                        薬害で病人大量生産なのです
                                        恐ろしや

                                      • まきたろう2019/6/24

                                        家族様にそんな事言えますか???

                                    • たこいち

                                      2014/4/29

                                      一人で何もかもするから間違えたりする(忙しいことでの勘違いもあるし)
                                      二人でチェックするのが最低の体制となる(三人ならより確実だが)
                                      手術ミスで患者を死なす医療事故も二人で確認する体制が不十分だから起きる(右足と左足を間違えて切断する事故もあった)
                                      そもそも人間にはミスは付き物です(学生時の期末テストなどで散々経験したんではない?)

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      わんこ

                                      両親が要介護1、要介護2ですが、2人とも中度の認知症だと思います。私は日中仕事で自宅にはおらず、ヘルパーさんを週2回頼んでいます。ヘルパーさんとの相性もあんまりよくないみたいです。デイサービスを利用しようとしても本人たちが受け入れない感じです。 兄がいるのですが、海外出張中で、数年戻りません。親戚に頼んで何とか介護をしのいでいるような感じです。ケアマネもデイサービスしか提案してくれず、この先どうすればいいのか・・・・とても不安です。施設も二人となると高額になり、考えにくいです。仕事をやめたら生活ができませんし、なにかいい方法などありましたら教えていただければ幸いです。

                                      認知症ケア
                                      コメント6
                                    • アイコン
                                      てと

                                      はじめまして。職歴半年です。 食事介助の慣れた職員の場合にはOさんは箸を使って途中までは自力で食事が可能です。 しかし、介護歴の浅い私が食事介護をすると、Oさんは自分で食べようという姿勢がみられません。 私も、自立支援を考慮して「お箸を持って食べてくださいね」と声掛けはするのですが、私が食べさせるまで待っているようです。 これでは自立支援にはほど遠く、悩んでしまいます。 何か良い方法はないでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

                                      認知症ケア
                                      コメント4
                                    • アイコン
                                      あかうし

                                      父は現在、老人介護保健施設に入所しています。 母がなくなってからここ数年、1人暮らしをしていました。しかし脳梗塞で倒れ、左半身が不自由となってしましました。 私(1人娘)は離れたところに住んでおり、子供もまだ手がかかるため介護にまで手が回りません。 さらに父には貯金があまりなく、年金も少ないです。今までは田舎で持ち家での生活だったので、それでもやっていけたようなのですが、これからどうしていいのか悩んでいます。 老人介護保健施設はあまり長くいられないようなので、次の施設を探しているのですが、少ない年金だけではとても入れません。料金の安い特別養護老人ホームには順番待ちが多いので、なかなか入れないと聞きました。 この際生活保護を申請しようかと考え、役所に相談したところ、持ち家が財産になるため生活保護は受けられないとのことでした。持ち家は築30年なのですぐに売れるかも分かりません。売れたとしてもたいした金額にはならないと思いますし。 このような場合、何か良い解決策はありますか。一番良いのは、老人介護保健施設にこのままいられれば良いのですが、無理ですよね。

                                      お金・給料
                                      コメント2

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー