介護や看護を理由に、職を離職する人が後を絶たない。
年間に9万9千人にも及ぶという。
総務省調べでは、介護をしながら働いている人は現在で大凡、総労働者数の男性が24%で、女性が32%にも昇る。
週6日以上も介護に従事しているという。
全体では、平均で2人に1人は何らかの形で、働きながら介護をしているという計算になる。
思うのは一般企業側と、介護事業者とが提携を結んで介護を支援して行けばもう少しはましな状況になるのではと思います。
労働者も安心して、現在よりかは働きやすくなるし、介護の負担も軽減できる事に繋がろうかと思います。
みんなのコメント
0件さすぴち
2018/7/26世の中の人の意見 ゲスい 高齢者に群がって年金 保険を徴収して仕事をしている
なのに自由がきかなくなった。と言ってました。動けるのに怪我されたら困ると言う事で動く時間制限されてて筋力や歩くのが低下してました。
何故でしょうか?一部の施設と皆さん言って言い逃れしますよね? 置いておけば賃金入るからですか?たこいち
2018/7/25介護ってやっぱり底辺ですよ。勤まらない奴はどこに行っても無理。
- ぞねす2018/7/27
その底辺にいずれ介護される。楽しみにしてろ。
- ひーろー2018/7/26
なるほど、いたちっぺですね。
- ひーろー2018/7/26
どっちが図星か分かってるのかな。
- たこいち2018/7/25
かわいそうに、って、いつも図星を言われて傷付く人の定番。もう飽きた。パターン変えてよ。
たこいち
2018/7/22昔の時代は、特に治療をしなくても、自宅で看取っていました。
しかし現在は、治療や介護を拒否する高齢者は、ほとんど突然死であげなければなりません。
これから益々突然死が増え、警察の方に多大なるご迷惑がかかると予測しています。
積極的な治療(延命)はしないで、警察の方に迷惑がかからない制度をつくってもらいたいです。
現行のままでは、病院受診による延命は加速し、社会保障費は増大、サラリーマンの収入は増税させられます。
看取りの制度をきちんと作り直してほしいです。- たこいち2018/7/26
当たり前だろって、友達じゃないんですから、やめてください。
- たこいち2018/7/25
要求しても払えるわけないから、いうだけムダ。
長生きして介護して欲しいものは、すべて全額実費の自己負担。当たり前だろ。
人の懐を当てにしてまで長生きを考えるなんで、厚かましい限りだ。
たこいち
2018/7/22他に行けそうな人は頑張って介護業界から抜け出すべきですよ。仕事のひょうかも教育もろくにせず(本来なら職場研修をかなり長くやって試験をし、適さない人ははじく位しないと質の確保はできないと思う。)、低賃金になる様な報酬しか出さない国または社会が困らないとだめだと思う。在宅じゃ相変わらず余計なサービスを要求する家族が居るし、それを認めるケアマネも居る。親に介護が必要になると急に別居して逃げる家族も居る。認知症でもないのに自分のこだわりで無理な行動をして救急車の世話になる高齢者や、38℃の熱だけで救急車要請する人、どう見ても元気そうな、腰痛でシップをもらうために通院する人。
もう一旦社会福祉を縮小して自己責任の領域を強くしないとみんなわからないんじゃないかな?たこいち
2018/7/21実現できれば、介護事業者の倒産件数、過去最高を更新しなくとも済むかもしれないね。
介護事業者の倒産も防げるのかもしれない。
大企業は、グループ企業としてこういう介護事業者を取り込んで行けば良いのにと思う。
中小企業は、地場産業なので、地元の介護事業者と共同企業体として提携して行けば良いのにと思う。- やくた2018/9/20
まあまあ
- たこいち2018/7/25
良いのに良いのに、って誰もしないから、あんたがやれば?
- たこいち2018/7/21
↑そうなんすか?
結構おじさんドライバーが長く宅配してる人がいるけど。
あとタクシードライバーは、介護職から変わったけど2~3ばいの給料だしずっと楽、とウンチャンが言ってましたよ。 - たこいち2018/7/21
激務で有名でっすよ。
34歳位で定年になりますので。
その後は事務職に移るそうです。
アルバイトなどは、定年も無くこの限りでは無いが介護の比ではない位に激務で有名。
たこいち
2018/7/202030年には2700万人が失業、就業人口6600万人の4割だよ!
介護離職なんてノー天気な事言ってる奴は生きていけない。
老人と心中したいならやれ。- たこいち2018/7/21
その頃には、今の従事者の大半が高齢者
- たこいち2018/7/21
2030年の老人が怒ってる。
たこいち
2018/7/20嫌かな‥
派遣やドライバーの方がいい。排泄に抵抗ある‥- たこいち2018/7/20
指針でも嫌だよね。意味ない。
たこいち
2018/7/20一般企業などを離職した人を、介護職として積極的に雇用を促して行けば良いと思う。
仕事と介護の両立が出来る可能性が高くはなる。
また、知識や技術などを得て、在宅介護もし易くなる。
介護業界は人材も確保できるし、離職した人は収入も知識も技術も得られて、一挙両得なのでは。- ぞーんまん2018/12/29
誰でも連れてきてできる仕事ではないわな・・・。向き不向き、適性が極端に問われる業界だと思う。具体的には情熱や使命感など平気で要求される。キツイ思いをしても、きちんと勉強できる人間でないと・・・。しかし、夜勤のあとで勉強したくはないわな。そういう人間、そんなに多くないな。そんな情熱や使命感なんて誰でも持てるわけないのが現実。この人は、他人は自分と同じになれると勘違いしているようだ。そういう自己犠牲精神なんて要求するものでもないが、業界は、暗に未払い残業や有給休暇不支給などで要求している。そんな中で聖人君子的な人間、はじめっから少ないことは解りきっている。だから、多くの人間が辞めるのではないか?介護職として積極的に促していけばと簡単に言うが、雇った後で研修受けさせても、そんな費用も時間もない事業所ばかりだからな。研修時間が無報酬なんてザラだ。こんなんじゃ教育する機会もなく辞めてゆく。
- たこいち2018/7/21
行なってもいない事を批判や否定をするのは、愚の骨頂。
行なわないと何も分からない。
要は前向きに検討をして試験的にでも実行する事と、良く検証をする事が大事なのです。
たこいち
2018/7/19要は貯めてから長生きしろってこと。
- たこいち2018/7/21
打ち切られたら死ぬってなら、いんじゃんそれで。
貯めてから長生きじゃなくて、
貯めてなきゃ長生きできないんだから。 - たこいち2018/7/20
↑確かに。生活保護なんてこの先どんどん打ち切られる。
生きる価値のある者にしか与えられない。
たこいち
2018/7/19介護離職するのは、元々仕事をやめたい人やパートさんで、親の年金や預金目当ての人も多いよ。
聞こえが悪いから他人には言わないだけで、実態はそうだと調べた人が言ってた。- たこいち2018/7/21
仕事を辞めたいのは、どの業界でも同じなのでは
ただその離職の理由が何なのか
調査したとかよく聞くが
表面だけを見ていて確信をつくような内容を見たことが無い
若い人は、おばヘルと呼び中高年を疎み
中高年は、若い世代を今時の人は、とさげすんでいるようにも見えます。
的外れの離職改善策や解釈がなくならない限り離職は、続くような気がしますがね - たこいち2018/7/20
↑確かにそれな。
たこいち
2018/7/19保育も同じ問題を抱えてる。何年も前から同じ話題が出て、何一つ解決しないし解決しそうな気配もない。休暇がとりやすく、時短労働しやすく、今現在の収入が保証されていくなら、辞めなくとも済む人がどれほどいるか。企業と介護事業者が提携したとしても、それができるのはごく一部の大企業や意識の高い企業。ましてや、保育と違って介護はいつまで続くかわからないし、同居しているとも限らない。制度ももちろん必要だけど、会社組織がもっと介護や育児・保育に高い関心をもって柔軟な対応ができるようにしていかないと、この問題は解決しないと思う。
- たこいち2018/7/19
介護離職の問題は一般企業に努めている人が、主に介護に従事せねばならないので、企業側にとっては人材の流出に繋がる。
つまり、働き手の確保が今後は難しくなる。
これは少子化も大きく影響はしているが、介護離職はさらに拍車をかけて、緊急を要する事態になりつつあるという事。
たこいち
2018/7/18もう政府では小規模を減らして大きい施設と合併させ介護レベルと人手不足を解消する手立てに入ってます。
なので介護士レベルが問われることは間違いないです‥- たこいち2018/7/21
質を落とさず人手不足解消。
賃金アップ以外にないという、当たり前の話。
そして、そんな事にはならないという、当たり前の話。
結果、レベルを問うてたりしたら、人手不足は解消しない。
以上、言うまでもない当たり前の話。 - たこいち2018/7/20
問う必要性うんぬんどころが、成り手がいない。
たこいち
2018/7/18今までの仕事を辞めて親を在宅で選任介護する人は「介護職」として国が給料を出せばいいのにね。なにもわざわざ赤の他人の介護職の人に頼まなくても済むような制度を作れば、介護職が足りないとか施設が足りないとか騒がなくても済むのにって思う。
- たこいち2018/7/20
国から給料なんて寝言を言ってるやつだけたくさん税金払えばいい。
- たこいち2018/7/20
自己負担の方向にどんどんいくのは間違いない。
長生きして金がないのは自業自得。誰も頼んでいない。
たこいち
2018/7/17悪徳事業所が増えるだけの気がする
- たこいち2018/7/19
劣悪介護士も同時並行で増えている。
たこいち
2018/7/17ゆったり世代とか言ってて私達の方が家計 生計を計算しています。
- たこいち2018/7/19
生計が立てられるなら何も問題は無い。
なので敢えてコメントをする必要性も無い。
たこいち
2018/7/17高齢者生み出したのは大人の責任です。バブルで調子に乗ったの貴方達です。
- たこいち2018/7/20
高齢者の中でも要介護者は4人に1人。
そうなりそうな奴に偉そうに言えよ。 - たこいち2018/7/20
長生きしたいなら貯めろ。自己責任。
たこいち
2018/7/17昔の人がナイロン袋付けなかったからでしょう。若い世代に迷惑かけんな!ちゅう話や!被せてしろ!
- よう2018/9/16
姥捨て山ってある意味、的を得た政策やったんかもな。
- たこいち2018/7/21
そこの世代から生まれて育てられたのでは
因みに一番負担しているのは若い世代では、無く
中年世代ですよ
関連する投稿
- たこいち
施設管理者をして2年目です。 約半年前から、相手の言っていること・書類の内容が全く理解できなくなり、果ては自分が何を言っているのかすらわからなくなってきました。 そしてここ1・2ヶ月は、突発的に「死にたい」と思う事が増えてきました。 自分でもおかしいと思い、一念発起して心療内科を受診したところ、うつ病だと診断されました。 施設の人間関係や利用者対応等で特に困っていることはないので、原因は恐らく、管理者業務のストレスだと思います。 管理職を降りてもいいものでしょうか。 変な質問で申し訳ありません。 もう自分でもどう判断すればいいのかわからないです。
職場・人間関係コメント13件 - たこいち
昔なら、寝たきり老人も自宅で介護し自宅で看取り・・・ 今はどうよ。 家族だけで看きれないくせに、高額の介護保険を使って施設に預けっぱなしで面会にも来ない。 最悪、胃瘻までさせといて 何のためにそこまで生かしちゃう? 老人は老衰で自然に枯れ木の様に息を引き取る方が、本人も苦しくなくあの世に行けるだろうに・・・ 自分が老人になったとき、寿命までどんな生き方を選ぶのかな?どんな最期を望むのかな?
教えてコメント38件 - 琴にしき
独身兄弟は何を考えてるんでしょうか? 足の不自由な母、兄、弟の3人ぐらし。 私は乳幼児2人を抱えた専業主婦。 あまりにも 母をこき使うので 見兼ねて、実家のそばに引っ越して 手伝ってます。 が、感謝の言葉も言われた事がなく 逆に 兄弟には「また来たの?」っと言う態度。 母には 「できる子供が助けるのが当たり前」と言われ凹んでます。逃げていいですか?
教えてコメント18件