logo
アイコン
まる

転職活動をしていて、老健か、高齢者グループホームで迷っています。皆さんなら、どちらを選びますか?ちなみに私は、無資格でほぼ未経験(半年くらい通所施設に勤めてました)です。

みんなのコメント

0
    • 転職模索中

      2024/4/20

      介護の経験を積みたいなら老健ですね。いろんな利用者がいて勉強になります。
      ただ、介護に専念できる反面、人数が多いからしんどいかも。

      利用者とふれ合いたいならグルホですね。
      少人数で家庭的だから人間関係がいい施設なら気が楽です。
      その代わり介護の経験はあまり積めませんし雑務も多い。全体に流れがゆったりしてるので、それに慣れると特養とかの大きい施設がキツイです。

      • 2024/4/18

        面接行く
        見学する
        自分でいいと思ったとこから採用通知きたら
        そこで働く

        もしかしてすでに面接も見学も終えて
        老健とグルホの両方から採用通知きてるのかな?

        • またぁいるわ

          2024/4/18

          何時になれば、資格を取るのでしょうかね。
          目途も付かないのですかね。
          未経験は誰もが通る道でしょうけど、資格を取得してから就労します。
          介護で働きたいなら、避けては通れないのですよ。
          利用者の為にも必要だし、結局は自分の為に必要でしょう。

          • ふぃんと

            2024/4/18

            老健の方が色々な状態の人が入ってくるし医療的な依存度が高い人も多いので勉強になると思います。
            傾向的に楽なのはグループホーム、ただこっちは看護師の配置してない職場もあって人数の配置も少ないので緊急事態等自分での判断が求められる場面が増える可能性も。

            同じ老健といっても、サテライト型や医療機関併設型の小規模老健と介護老人保健施設では全く別物ですし、グルホに関しても法人規模によってやりやすさが全く変わってきます。

            求人情報だけではなく、介護サービス公表制度から事業所の人員配置や加算状況を確認してみたり、実際に見学を行って雰囲気を感じてみるのが一番良いかと思います。

            • 小枝

              2024/4/18

              自分なら老健。グルホは定員が少ないから入ってくる介護報酬が少ないので、給料も少なく伸びることもないから。

              • ゲシュタルト

                2024/4/18

                自分の人生は自分で決めろ。
                人に頼るな。
                必死で考えた答えを信じて進むのが人生じゃないの?

              関連する投稿

              • アイコン
                よっち

                グルホでパートしてます 入職初期は仕事を覚える事と仕事が上手な先輩たちから学ぶことが多くがむしゃらに働いていましたが、4年近く経った今、古参の職員のほとんどが退職(転職)し、周りは同じパートや派遣さんばかり(社員は1人しかいません) 新しく入職したパートさんは与えられた業務をこなすだけのふわっとした働き方をします  介護未経験の主婦パートがほとんどです  あとは70歳手前の我流を貫くベテランパート 私は、レクレーションや新しい介護方法など、今まで古参の職員と意見を出し合って協力してやってきましたが、今の同僚は「決まった仕事以外はしない 必要があればやるのでその都度指示をしてくれ」という姿勢です 結果、同じパートの立場の自分がレクや事務や家族との連絡などを行っています 給与は、入職時がら定期的に10円単位で上がっていますが、今は最低時給もそのペースで上がっているので結果的に今入職した人と同じ時給です 施設長も1年おきにかわるので司令塔が安定していない感じです 先日、入居者の1人が認知症の周辺症状で大声をあげて怒り出しました 管理者は日報の処理に集中して関与せず、派遣職員は「そんなん知らんよ 放っておけ」と言い 私はとりあえず傾聴しながら落ち着かせようとなだめますがかなりの時間を要してしまいました 落ち着いた時に「そんな優しいことやってたらもたない」と派遣職員に笑われ、管理者は「ちゃんと躾をしていかないと」と言いていました 頼れる同僚がいないこと、介護に対する考え方があまりにも違う人と一緒に仕事をするのって本当に疲れますね 愚痴でした 読んでくださりありがとうございます

                認知症ケア
                • スタンプ
                104
                コメント4
              • アイコン
                にゃむ

                夜勤専従パートが利用者の名前と顔が一致しなくても何の問題もないなんて言う介護長って変だと思うが、他の事業所では夜勤専従の人はどんな感じで働いているのでしょう? ちなみに、職場ではユニットリーダーの居るユニットに、夜勤専従パートが夜間居て、夜勤リーダーが他のユニットを回り、回った先のユニットの職員の休憩時間のときにそのユニットの対応を行う。というシステムです。その間の約5時間リーダーのユニットは夜勤専従パート1人でそのユニットの対応をしてるのです。 夜勤専従パートも週1とかで、必ず同じユニットに行くわけでなく違うユニットに行くので利用者のことは何となくしか覚えられないのです。 顔と名前が一致しない人が5時間もそこに…

                愚痴
                • スタンプ
                38
                コメント4
              • アイコン
                ユーザー

                子育てしながら介護職で働く ママさんやパパさんの皆様は お子さんの急な体調不良の際 自分のご両親が働いてたりすると 頼るに頼れず ご自身が 休まざる得なくなる事があるかと思います。 そういった時 同僚から理解されたりしてますか? 私はパートで療養型の病院で働いてますが 子育て経験者も居ますし子育てベテランの年輩もいます。 私も2児の娘を持つ母親であり 特に下の小5の娘は小児喘息もあり 身体が弱いため頻繁に体調を崩す事があり それが立て続きに起こることもあり わたしの両親も働いてる為、頼ることか出来ないことが ほとんどで私が休まざる得なくります。 そうすると同僚には冷たくされ挨拶しても無視されます。 今の職場は結婚する前にも働いてた職場でもあるので 休むたび申し訳なさと罪悪感で駆られます。でも休んだ分 別の日に出れる日は出てますがホント昔と違い古株の年輩の人も冷たい態度するので心が痛みます。 子育てと仕事を上手く両立出来るようにしてるつもりでも そう簡単に上手くいかず💦頭悩ませ精神的にも キツくなってきてます。 自分は自分、他人は他人と割り切れると もっと気持ち的にも楽なんだと思いますが🥺 以前も働いてた職場と言うこともあり 割り切る事が難しいです😣 私以外のママ、パパさんは こういった状況の時はどうしてますか? そして子育てと仕事を上手く両立する事が 出来てますか?

                働くママパパ
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                48
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー