logo
アイコン
りりかる

認知症の初期段階といわれた母と一緒に暮らすようになりました。まだ体もわりと動けるので、簡単な家事もしてもらっていますが、最近気になっているのは、ぶつぶつと何か言うことが多いということです。
話しかけているのかと思って、返事をしても、独りでぶつぶつ…。こういった時は何を話しているか、聞き返したりして、会話をしたほうがいいんでしょうか?できるだけ進行を遅らせたいのでできることはやっていきたいです。

みんなのコメント

0
    • りりかる

      2016/2/19

      >特に独り言をやめさせる必要もないと思います。
      「なぁに?」と訊いてみてもいいですし、全然別のことを話しかけたり家事をお願いしてみたりコミュニケーションをとってみてください。

      ありがとうございます。独り言を言っていても問題はないんですね‥コミュニケーションをできるだけ取るようにしてみます。

      • たこいち

        2016/1/31

        特に独り言をやめさせる必要もないと思います。
        「なぁに?」と訊いてみてもいいですし、全然別のことを話しかけたり家事をお願いしてみたりコミュニケーションをとってみてください。
        どんな返事がくるのかにより対応が変わってきますから。
        介護認定は受けていらっしゃいますか?家にこもりきりよりは他者との交流の場があるといい場合もあります。

      関連する投稿

      • アイコン
        べんちゃん

        骨折して入院しているうちに認知症の症状も進行した義母。退院後は自宅で介護をするつもりでしたが、実際にやってみるのと考えていた理想とはかけ離れていて、私が持ちませんでした。 自分の無力さを感じているとともに申し訳なさでいっぱいです。幸運にも施設は決まりましたが、もっと何かできていなかったかと後悔は絶えません。

        認知症ケア
        コメント5
      • アイコン
        アイリス

        現在自宅にて親の介護しておりますが、認知症があります。認知症の状態が悪化した場合に備えて、自宅近くの老人ホームの部屋を確保しつつ、出来る限りは自宅にて介護をしたいと、考えているのですがそういったことは可能でしょうか。 また介護についての勉強を始めたばかりであまり理解できていないのですが、、、。教えていただけると幸いです。

        認知症ケア
        コメント7
      • アイコン
        かみだき

        最近の施設では同性介助が基本となっているそうですが、それは世間がそうされているのでしょうか、それとも本当に高齢者の方がたがそう望んでいるのでしょうか? 現場で働いている方、自宅で介護をされている方はどう思われますか?

        介助・ケア
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー