88才の父親を(認知症 介護度3)見ています。デイサービスに3回 シヨートステイも利用開始しました。食べることと歩くことのみギリギリ出来ます。それ以外の日常動作は数ヶ月の間にほとんど出来なくなりました。親を大切に思う気持ちと意思の疎通が無い虚無感で心がギリギリの状態です。ホームに入所待ちの申し込みをしましたが本人は理解しているのか?子どもとしてこれでいいのか?その事ばかりを考えています。仕事の介護業務とプライベートで親を介護する事の違いを痛感する毎日です。
みんなのコメント
0件まえいる
2019/6/25コメントありがとうございます。在宅介護がどこまでやれば自分に後悔がないのかと悩むところですが、自分で決めなければなりませんね。皆さんのご意見参考にします。
ハナちぇる
2019/6/23親御さんからしたらどうでしょう。
あなたの幸せを一番に考えているのが親なのです…
自分のことで悩んだり追い詰められてるのはお父様にとっては悲しいでしょう。
お父様を大切に思うのでしたら自身の幸せを考えましょう!
施設に入居されたら笑顔で会いに来てあげてください。
きっとお喜びになられますよ。- まえいる2019/6/25
施設に入所したら笑顔で面会に行けます。踏ん切りを付ける方向へもう一歩進む事にします。
おとにぃ
2019/6/23そうですね、介護士が親を施設に入れる、多くはないのですが利用者によっては、認知はあるもののいつも介護士を思って話されてしまうと自宅で最後を看取っても苦労はしてもいいのかなっと。ただ多くの利用者は、認知が進むと家にいても休まらないかと⁉︎自分が施設で最後となると知っているだけに抵抗はありますが、手間暇かかっても施設で楽しんでいる利用者もいますので仕方ない事なのでしょう。
- まえいる2019/6/26
暴言・暴力がまったくなく静かに年をとり感想もなく発言もない。ただ私のことを見ている。この親をみれないとは自分に覚悟がなさ過ぎでした。
- ゆきくん2019/6/26
私も60過ぎ、施設生活を想像することが多くなりました。もし、暴言暴力のない利用者なら、衣食住があるだけで、子供に手を煩わせないだけで幸せと思います。暴言暴力がある利用者になったら申し訳無いなと思いますね。だから、精神科に送られても良いと思いますし、子供にも伝えておきます。親にとって子供が苦しむのが一番辛いですよ。
かぶもん
2019/6/22私の場合、あなたにそう思わせる父親が羨ましいです。我が父は発症前より暴言などがあり、認知症になったらそれ以上に。母は入院中ですが父からのストレスが原因で寝たきりに、その上、子ども達には負債の後始末、もう、こんな父親いらない。
- まえいる2019/6/25
親子の関係は様々ですね。大変な思いをされたのですね。母親を突然亡くしたので父親は最後までの 考えでした。認知症が進むまでは。
あやてぃーな
2019/6/22これが良い正しい、という介護や看取りは無いんじゃないですかね。
同じく一人介護中。働きながら両親を介護して看取り、他界した親に代わって祖母を介護してます。
一人で介護しながら働いてる状況なら、割り切るのも大事かと。
親も大切だけど、一人介護者が倒れる訳にはいかないですよ。
親と意思疎通が出来ないのは哀しくも虚しくもなるけど、受け入れるしかないし。
母は病院で最期を迎え父は施設でお世話になり、祖母も施設入居中です。
在宅介護から施設介護に変わっても、家族を最期まで看る気持ちと行動が伴えば後悔は少なくなると思いますよ。- まえいる2019/6/25
最後まで看取る気持ちと行動を伴うこと 介護の形にこだわることよりも大切ですね。
たけち
2019/6/22ホームに申し込みしているだけで親孝行ではないでしょうか。私から見れば羨ましく思えます。
私は父とは音信不通。父は私の居所さえ知りません。10年前、父親の一家心中というか身勝手な自殺未遂に巻き込まれ、それ以降は関与していません。
昔は優しい父親だったのに。
認知症になった父親でも、言葉こそ出ないが、あなたのことはちゃんと記憶があるはずです。
施設に入っても介護しつつ、親孝行を続けて下さいね。いつか良かったと思える日が来ると信じてます。- まえいる2019/6/25
いつかよかったと思える日が来るように頑張れる方向を探ります。 親子の関係は本当に様々で自分がぬるいように感じます。
しずしず
2019/6/22施設入所は親不孝じゃありません
むしろ高齢者の安全確保にもなります
ギリギリ歩けるのなら 歩けない時や立ち上がれない時もあるでしょう
そんな時、一人で対応するのと複数人の事情を理解し 技術を踏まえた対応があるのとではやはり違います
親孝行なら時間ある時会いに行ってあげてくださいわっくん
2019/6/22介護職ではないですが、私も仕事で認知症の方を診ます。
家で認知症の父の相手をするのと仕事では全く違うことを実感してます。
なんとなく後ろめたい気持ちになるのもわかりますが、お仕事とご自分を大切にした方がよいと思いますよ。
私もいつかは施設入所をしてもらうことを考えてます。- まえいる2019/6/25
家族介護のため退職したのを今はすこし後悔しています。いつか施設入所を と考えているのと実際決断するのは違いますね。自分で決めた事なのに。
ゆきくん
2019/6/21トピ主さん、自分を攻めないで下さい。親を介護するだけで充分立派です。特に一人っ子は、逃げようがない。全てキーパーソンで、施設入所になっても最後まであなたしか居ないのです。あなたに、その様な心根が有れば声かけ、動作にも愛情は自然に有りそれだけで充分な介護ですよ。
- まえいる2019/6/26
自分を保つ ですね。 アドバイスありがとうございます。
- ゆきくん2019/6/26
あー、そうですね。昔の人は親のためにはなる子供は一人だと聞いたことがあります。まさに、貴方の事ですね。これでいいんだと、自分を保って潰れないようにしてくださいね。
関連する投稿
- どりどり
ある利用者が居て、独居で資産家のいわゆるお金持ち。 夫婦二人暮らしでしたが、妻に先立たれて子供も無い。 その他の身寄りは判明していない。 慢性閉そく性肺疾患、COPDを患い、糖尿病の影響で視力も極端に弱い状態。 余命3か月の宣告を受けて、自宅で臥せっているような状況でした。 訪問介護で、この社会福祉法人の介護を受けていたが、この法人が死後に資産や土地家屋を寄付するように持ち掛けて、ご本人に承諾させた。 法律に則った形で所定の手続きなどを踏まえて、この法人に全資産を寄付という形で契約したという。 身寄りの無い人の資産は、結論から言うと最終的には国庫に納入される。 しかしながら、思うのはあまりにも倫理に欠けた行為であると個人的には思います。 この法人は、寄付で得た資金の行方を明らかにもせずに、使途不明です。 公表の義務などは無いが、有意義に使用したなら自ら積極的に公表するべきである。 例えば、誰それさんの寄付で施設を建てたとか、機器などを購入したとか。 そういう義務があると思うのです。 因みに、推定額で総資産額は1億5千万円だそうです。 これだけ巨額のお金の行方が、一切不明なのです。 いろんな人がそこかしこで、噂がもちきりでしたが、年に数件はこのような事例で寄付を受けているようです。 但し、このようなお金持ちで資産家の寄付は珍しいという。 個人的には、今でも倫理に欠けた行いと思っていて、ひとりの人間としてこの法人の所業と、公益法人としてのあり方に疑念を持ち続けています。 現在は法人を離れて、独立して堂々と株式会社として介護事業を運営しています。 こういった公益法人の在り方や姿勢は、公益性どころか人の弱みに付け込んだ銭の亡者事業としか言いようが無いと確信しています。 こういう風になはりたくないと思い、反面教師として教訓としています。
お金・給料コメント3件 - ちゅんた
特養で働いている介護士です。 ある看護師さんが、この利用者さんはこういう認知症でこういう性格の人だから意見を否定する対応は絶対したら駄目よ! など認知症の方への接しかたを介護士に言っているそうで、なぜそんなことを今更言われなくてはいけないのかと介護の方から不満がでています。 対応の仕方は介護士としても当たり前に分かっていることで、今現在その利用者さんの意見や行動を否定する介護士もいません。酷い言葉遣いや対応をしている介護士もいません。医療のことに関してだったら看護師さんは当たり前に専門職ですから、指示や指導はするべきだと思います。ですが介護は認知症の方の対応まで指導されなくてはいけないのでしょうか。 ちなみにその看護師さんへ、介護士の対応の仕方で気になってるところがあるんですか?と聞いたところ、そんなわけじゃないけど、と、、、、 意見を言うだけじゃなく、せめてこちらの意見も求めてくるならモヤっとしなくてすむのですけれど。 あとこれはタイトルから外れるのですが。 介護士が利用者さんの爪を切っている最中に皮膚を切ったら事故です。 看護師さんが皮膚を切ったら、それは事故ではないのですか? 「切っちゃった、まあ絆創膏貼っとけばいいか」で終わったのが正直納得いきません。 今まで関わってきた看護師さん達がいい人ばかりだっただけに残念です。 長くなってすみません。 皆様の意見をお聞かせください。
職場・人間関係コメント10件 - まりたにー
83になる父 78になる母がいます。 私には 中1と小1の子供がいます。 今は 仕事はしていません。 83になる父は 治らない血液の病気です。今は 要支援2です。今の所は 自分の事は 自分でできています。 今までは 父の事は 母が行っていたのですが 母が がんを患い 今 入院中です。 母も 退院すれば インシュリンを毎日 4回打たなくてはなりません。病院からは それに付き添えと言われています。 父と母の2人 病院の付き添い 入院の世話 食事 洗濯など 全て私がやる事になりました。 私の生活は いっぺんしました。 病院からの急な呼び出し 父からの苦しいのですぐに病院に行きたいなど。 子どもの事もいろいろあったりする中での その毎日。 毎日 毎日 ストレスで どうにかなってしまいそうです。 私と同じくらいの歳の人で まだ こんな状況の人はいないので 悩みを話せる人もいません。 子育てと親のお世話をされている方が おりましたら どんな風に ストレス くじけずに毎日過ごされているのか お話が聞きたいです。 よろしくお願いします。
働くママパパコメント5件