在宅で、祖母の介護生活を送るなつめぐと言います。
といっても、介護の主体は私の母親で、専業主婦をしながらなので、ほぼ24時間、祖母につきっきりの状態です。
祖母は、脳出血の後遺症によるマヒが残ってほぼ寝たきり、なおかつ重度の糖尿病があるため定期的な通院が必要。その介護ですから、かなりしんどいとは思います。
私も、仕事をしながら手伝えること(主に食事や洗濯などの家事)は手伝っているのですが、介護に関しては恥ずかしながらほぼノータッチで、悪いとは思いながらも母に任せっきりな状態です。(ちなみに、我が家には男がいません。父も祖父も他界しています)
そんな状態が2年ほど続いているのですが、最近になった母の様子がおかしいのです。具体的に言うと…
・たまに部屋を真っ暗にしてカーテンも閉めきって、部屋にうずくまっている
・寝ているわけではないのにベッドに横になる時間が増えた
・朝、起きられない
あと、私が本格的に「うつかも」と疑い出したのは、母がご近所やお友達との付き合いを面倒くさがりだしたことです。以前は、社交的とまではいかないまでも、それなりに付き合いを上手くしていたのに、「会いたくない」「面倒くさい」といって避けるようになりました。
どの程度を「介護うつ」と呼ぶのかわからないのですが、こうした感覚からうつ病を疑うのは尚早でしょうか?
できれば医師の診断を受けて欲しいところではありますが、それすら嫌がって…というか、外出したがらないので、まずはそこが問題なのですが。
早めに手を打った方が良いでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2013/10/20「介護うつ」かどうかの判断も大切ですが、貴方のお母様はかなり疲れていらっしゃるんです。それがわかりませんか?
自分の出来る範囲で介護以外のことを手伝われていらっしゃるのは理解できますがなぜ貴方がそれ以上の事をしないのか理解できません。
出来る事は全てやるべきでしょう。すでにコメントされた方と同じ意見になりますが介護認定とヘルパーさんの手配、貴方自身が介護制度などについてよく学ぶ事も必要です。
たとえそれらを避けたとしても結局は貴方自身に跳ね返ってくるのですから。厳しい意見すみません。私し自身「すぐそばにいる身内が何もしない」という体験からついきついコメントになりました。しかしそれが本音です。らいら
2013/10/20自分がうつ病になった経験から。
「介護うつ」は介護が原因でうつ病になってしまうことですが、「うつ病」と診断されるまえに、「傾うつ」という状態があります。
いろんな事が面倒臭くなったり、煩わしく感じるようになったり、なかなか寝付けなくなったり、日中も気分が晴れなかったり、疲れやすくなったり・・・傾うつのサインは見落としがちなものが多いです。
でも、「普段と違う」と思われたら、早めに精神科か心療内科へ行かれることをお薦めします。軽い安定剤を服用するだけで、楽になれることもあります。
軽い睡眠薬を服用するだけで、ぐっすり眠れることもあります。
「もしかしたら?」と思われているのなら、早い方がいいです。
早ければ早いほど、改善する可能性と方法が沢山あります。
「うつ病」は、病気です。
一度、うつを患ってしまうと、二度と「うつ病以前の状態」には戻れないと思って下さい。
体力的にも、精神的にも介護は辛いものです。
ご家族のためにも、ヘルパーさんを入れられて、休息を取れる状態を作った差し上げて下さい。
でないと、このご相談をされておられるあなたご自身が、お祖母様とお母様のお世話をしなくてはならなくなります。
ご自身のためと思って、お母様も1日も早く病院へ、お祖母様には介護認定とヘルパーさんを手配して下さい。
関連する投稿
- はなにゃん
我が家は小さな個人商店をしています。 実質の経営は夫になっているのですが、創業者である父も、今でも仕事に関わっており、家族二人三脚でやりくりしている状態です。 経営自体は安定しているため、父には引退してもらいたいのですが、おそらく心配がっているのでしょう、今も何かと口を出しては夫と意見が食い違ったり…また仲直りしたり…という繰り返し。 しかし、最近になって父に認知症の症状が出始めており、物忘れがひどく、そのために仕事に支障をきたしています。 普段はしっかりとしているように見えるのですが、たまに大ポカをやらかすことがあり。父は認めようとせず、病院には行こうとしませんが、もろもろの状態を見るに認知症だと思われます。 それでも、仕事への意欲が強く、働こうとする。その気持ちは良いのですが、影響がある以上、放っておくことはできません。どうにかして仕事への意欲を低下させたい…というか、仕事をして欲しくないのですが、どうすれば良いでしょうか?
認知症ケアコメント1件 - つるやん
重度の糖尿病を患っている祖母が、半年ほど前に、転倒して大腿骨を骨折、今はほぼ寝たきりの生活を送っています。 ひと月ほど前まではリハビリにも前向きに取り組んでいたのですが、その効果がなかなかあらわれず、最近はかなりネガティブ・シンキングになっており、遂に昨日「こんな生活が続くなら、早く死にたい」と漏らしました。 ショックです。 確かに、良くなる見込みは少ないかもしれませんが、生きていることへの喜びや、何か楽しみを感じて欲しいと思っているのですが、もともとアクティブに家庭菜園や犬の散歩などをしていた祖母にとって、動けないということは相当なストレス、というか祖母の方がショックを受けていると思います。 こんな状況ですが、祖母に何か、生きがいを見つけて欲しいと思っています。今までは、本を読んだり編み物をしたりしていたのですが、それもどうやら性に合わないようです。 どなたか、「こんなことをしてみたら?」といったアドバイスをいただけないでしょうか? ちなみに祖母は、上半身は問題なく動きますし、指先も器用な方だと思います。
教えてコメント4件 - ゆぅくん
初めまして。 現在、私の祖母が特養でお世話になっています。 その特養では、スタッフがさんが本当に祖母によくしてくれ、在宅で介護しているより明らかに祖母の状態は良くなりました。食事も進んで食べるようになり、リハビリにも積極的に取り組んでいます。 スタッフさんには本当に感謝しているのですが、祖母曰く、施設長さんが怖くて萎縮してしまうそうです。直接、祖母に何かを言うわけではなく、スタッフさんに怒鳴り散らしたり、時に施設内の設備を蹴り飛ばしたり…と、大きな物音がすることも少なくないそうです。 けっこうな頻度で起こることらしく、そうしてストレスを感じ、それをスタッフさんに癒してもらっているような、そんな状態です。 なんだか、一般的な事態と反対なような気がします。普通であれば、スタッフさんに対して思うことを施設長さんに直談判しそうなものですが、施設長さんに対して思うことというのは、どこに相談すれば良いのでしょうか? 施設長を飛び越して、運営会社? なんだか話が大きくなり過ぎて厄介…というか、運営会社と施設長さんはやはりつながりが強いものですよね? うちが会社に対して何かを言うことで、施設長さんの態度がさらに悪化したり、また祖母に対してよからぬことが起こっても困りますし、どうしたものか悩んでいます。 特養を退去することは、在宅の体制や経済面でも不安がありますし、できればずっとお世話になりたいとは思っています。どうすれば良いでしょうか…?
教えてコメント2件