両親が要介護1、要介護2ですが、2人とも中度の認知症だと思います。私は日中仕事で自宅にはおらず、ヘルパーさんを週2回頼んでいます。ヘルパーさんとの相性もあんまりよくないみたいです。デイサービスを利用しようとしても本人たちが受け入れない感じです。
兄がいるのですが、海外出張中で、数年戻りません。親戚に頼んで何とか介護をしのいでいるような感じです。ケアマネもデイサービスしか提案してくれず、この先どうすればいいのか・・・・とても不安です。施設も二人となると高額になり、考えにくいです。仕事をやめたら生活ができませんし、なにかいい方法などありましたら教えていただければ幸いです。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/7/3私は老健で介護福祉士をしていますが、家には年老いた両親がいます。母はアルツハイマー型認知症で要介護4で毎日デイケアに通所しています。2泊3日のショートステイにも利用しています。父は老老介護していましたが、持病の悪化でこの10日前より体調崩して寝たり起きたりの生活を送り、認知が始まったのか鬱なのかそれとも他に原因があり病気なのか今検査中です。これからもっともっと大変になってくるようですが、両親を施設にお願いするのではなく自宅で介護しようと思います。定年まで3年ありますが、退職も考えています。覚悟はできています。20年あまり介護職をに身を投げていると施設も良いが、やっぱり住み慣れた自宅が一番ではないかと思い今から計画を立てています。我が家はグループホームだと思えば全然苦になりません。なぜか楽しみにしています。
たこいち
2013/6/6私も両親が認知症(2人とも要介護2)で介護しています。
同居はしておりませんがお金の管理から手続き関係などは全て私がやっておりその都度往復4時間かけて実家へ行っています。
同居も考えましたがケアマネには「娘さんの生活を犠牲にしてはいけない。」と言われています。
犠牲にすれば皺寄せが必ずあり、負担を感じ、両親につらく当たってしまうからです。
姉と妹がおりますが2人とも母子家庭で生活が大変なのであまりお願いできません。
特に金銭面では・・・・
特養は安いと聞きますが都内ですと1人20万はかかります。
2人となるとかなり厳しく、今はまだ見守りで2人暮らしをさせています。
週3日のデイサービス、それ以外は一日1時間ほどのヘルパーを入れています。
症状が進むにつれそれでも最近は危うくなってきました。
そろそろ施設への入所を考えています。
都内をはずれ、関東圏で少し田舎なところは1人16万ほどで入居が可能な施設もあるようです。
それでも2人分はかなりきついですが同居はいずれ無理が来ると思います。
入居できるまではデイサービスとヘルパーを総動員して今の状態をキープできるようにしています。
デイサービスは2人とも行きたがりませんでしたが無理矢理行かせました。家にいさせるほうが危険度があったからです。
ただ、同じデイには行かせていません。
やはり夫婦同じ場所だとお互いにいい顔しちゃうみたいです。
それぞれに症状が違うのであったデイをケアマネに探してもらうと良いですよ。
ケアマネが協力的でない場合は違うケアマネをお願いしましょう。変更は可能なんですから!
デイは確実に行かせたほうが良いです。
始めは嫌がります。
迎えが来ても玄関も開けず、行かないと言い張っていました。
でも、向こうもプロですので何とかかんとか理由をつけて上手く連れ出してくれるものです。
どうしても強い拒否があった場合は時間の許す限り一緒に行ったり、電話で絶対に行くようにと強く言ったこともあります。
心を鬼にして「だめ、絶対に行くこと!」「行かないと老人ホームへ入れるよ!」など脅かしたこともありました。
本心ではなくとも行って欲しいと思うなら心を鬼にしてください。
認知症を理解して優しく対応・・・そんなこと家族だとできませんよ。
感情むき出しでもいいんです。
安心・安全を第一に考えたら奇麗事だけでは済みませんから・・
ケアマネさんとも仲良くなっておきましょう。
いろいろと相談に乗ってくれたり、愚痴を聞いてくれたりします。私も離れた場所で暮らしているので行けない時は様子を見てもらったりしています。
介護保険の範囲でできることもたくさん教えてくれるので最大限利用できるところは利用しましょう。
今、我が家が検討しているホームは群馬・埼玉・千葉などにあるホームです。
小さいところですが感じも良く、新しいので綺麗、認知症対応で介護保険料込みで16万ほど。
2人部屋もあるのでご両親の仲がよければ同じ部屋でも良いのでは?(2人部屋だともっと割安^^)
家は夫婦仲が良くないので個室を希望していますが^^;
ホームは最終選択肢ですが安いところはすぐに満室になります。今すぐではなくてもある程度辺りはつけておいたほうがいいと思いますよ。
それまではデイも含め見守りをつけられる体制を整えると良いと思います。
自分だけで抱えてははダメですよ。
行政も上手く利用し、ご近所さんにも伝え、あなたが見ていられないときは目をかけてもらえるように工夫しましょう。
民生委員などのように地域を回る方もいますので週に数回時間のあるときに声を掛けてもらうなども大切です。
お互いに頑張りましょうね。ひなたぼっこ
2011/10/24私はデイサービスに勤めています。デイサービスと言っても、いろんなタイプがあります。手芸を習ってみたい、お風呂が充実しているところが良い、ジムの様にリハビリに力を入れたい…など、様々です。
ご両親揃ってだと、お互いが心強いと思います。何か所か体験されてみてはいかがでしょうか?行ってみないと、デイサービスの雰囲気なども感じ取ることが出来ず、悪い印象が脳裏に焼き付いてしまうように思います。
お仕事も辞めてしまうと、経済的にも精神的にも気が抜けず追い込まれてしまうと思います。認知症で要介護1・2の方、私のデイサービスにも多い方で週3回来所されていますよ。ぽじぽじや
2011/10/191人で両親の介護をしているのですね。お疲れ様です。
ご両親は2人でいるということなので、1人よりはまだ安心かなと思います。
しかし状況を拝見すると、周囲の助けを受けたがらず自分たちの殻に閉じこもっているように感じます。
外出もあまりされていないのではないですか?
それは身体的の機能が低下し、精神的にも刺激がなく機能が低下するおそれがあると思います。
週に1回でも良いので、デイサービスを利用するようどうにか促してみた方が良いと思います。たこいち
2011/10/19デイサービスでしょう。一度行くとまた行きたくなる人も多いですよ。一度説得して行ってみてください。
たこいち
2011/10/19ご両親は年金を受給していらっしゃいますか?
早い段階で特養に申請するとか、両親が生活保護を受けるという選択肢はないのですかね。
関連する投稿
- てと
はじめまして。職歴半年です。 食事介助の慣れた職員の場合にはOさんは箸を使って途中までは自力で食事が可能です。 しかし、介護歴の浅い私が食事介護をすると、Oさんは自分で食べようという姿勢がみられません。 私も、自立支援を考慮して「お箸を持って食べてくださいね」と声掛けはするのですが、私が食べさせるまで待っているようです。 これでは自立支援にはほど遠く、悩んでしまいます。 何か良い方法はないでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント4件 - あかうし
父は現在、老人介護保健施設に入所しています。 母がなくなってからここ数年、1人暮らしをしていました。しかし脳梗塞で倒れ、左半身が不自由となってしましました。 私(1人娘)は離れたところに住んでおり、子供もまだ手がかかるため介護にまで手が回りません。 さらに父には貯金があまりなく、年金も少ないです。今までは田舎で持ち家での生活だったので、それでもやっていけたようなのですが、これからどうしていいのか悩んでいます。 老人介護保健施設はあまり長くいられないようなので、次の施設を探しているのですが、少ない年金だけではとても入れません。料金の安い特別養護老人ホームには順番待ちが多いので、なかなか入れないと聞きました。 この際生活保護を申請しようかと考え、役所に相談したところ、持ち家が財産になるため生活保護は受けられないとのことでした。持ち家は築30年なのですぐに売れるかも分かりません。売れたとしてもたいした金額にはならないと思いますし。 このような場合、何か良い解決策はありますか。一番良いのは、老人介護保健施設にこのままいられれば良いのですが、無理ですよね。
お金・給料コメント2件 - ムンクス
90歳の祖父のことで相談したい事があります 祖父は愛媛で一人暮らしをしています デイサービス等は受けていて現在、要介護1です。 半月ほど前から足の痛みを訴えていて 福祉の方に病院へつれて行っていただいたのですが 入院等の必要はなく様子を見ましょう・・・との事でした。 一週間ほど前に父が愛媛へ戻りました。 (私たち家族は大阪在住です) 自宅で様子を見ているのですが ここ数日は、ほぼ寝たきり状態でおトイレにも間に合わず オムツをしています。 病院へも相談したのですが、 完全看護の入院施設はないと言われました 理由は、祖父が90歳と高齢なのと耳が悪く普通に会話が出来ないからとのことでした。 病院へ入院した場合、 家族が付き添うかヘルパーさんを雇ってくれといわれました。 その場合、ヘルパーさんは1時間¥1000ほど必要といわれました。 父は、大阪で仕事があります。 母はヘルニアを患っているので祖父の介護は無理だと思います。 高齢になると入院するのも難しいのでしょうか? 今のまま父が自宅で祖父を診ているのも限界がある気がします・・ このような場合どうしたら良いのでしょうか??
教えてコメント4件