要介護5で本人が強く帰宅を希望しているため、今は地域包括病院入院中ですが、近々退院で在宅介護なります。 ①インスリン注射、②尿バルーン、③腸樓、④痰の吸引という医療行為が必要です。病院で①〜④の講習がありますが、どうしても痰の吸引が出来ません。看護師さんがやっているのを見るだけで恐ろしくなってしまいます。もう退院の日も近く、自宅に戻すことが決まっているのに、痰の吸引だけは出来ません。
その他諸々の介護も、嚥下障害の為に特別の食事の事も、ヘルパーさんにお手伝いをお願いするつもりではいますが、医療行為は出来ないので、どうして良いかわかりません。
みんなのコメント
0件- じゅん2023/5/21
続き
ヘルパー入れたらオーです。入院中に手技を覚えましょう。でないと後が詰みます。
- 圭2023/5/20
サービス利用は可能ですけど
サービス料金もったいないので
たん吸引はご家族でもできますから
ご家族が行うことをお勧めします
恐ろしがらずに看護師の指導をうけて
吸引できるようになって下さいね
関連する投稿
- ら
もう疲れた センサーばっかで家に帰ってからもコール音の幻聴が聞こえる 頭おかしくなりそう 転倒の対策に即センサー 新入居にとりあえずセンサー 徘徊防止にセンサー センサーしか対策ないケアマネ つけたらつけっぱなしで外す検討すらもしない 事故後何ヶ月も転倒なく歩行も安定してるのに「いつかまた転ぶかもしれないから!」と一生センサー外さない 寝たきりになり、寝返りや起き上がりすら自分で出来なくなった人にもセンサーつけっぱなし じゃあもうしぬまで外せないじゃん ケアマネがセンサーに依存してる 誰かどうにかしてくれ
愚痴コメント5件 - 恵美
今の施設ケアマネジャーが嫌です 退院してきた利用者さんが直ぐに転倒して センサーマットをつけたけど その上に転倒されてて ベットのさくを私達はつけたいのに ケアマネジャーはそれは校則になるからと言われました どう思いますか?
雑談・つぶやきコメント5件 - よるまね
グループホームに勤めています。 明らかに認知症でもなければ精神疾患でもない入居者の方がいます。(入所当時は認知症も精神疾患もあったとのこと) この方→Aさんとします、Aさんは職員や他入居者の方の好き嫌いが激しく、嫌いな人には無視・介護拒否します。それどころか聞こえよがしに悪口を言ったりします。 私はAさんには好かれている方なのですが、とにかく職員の仕事について煩く言う(業務を妨害しているように感じます)、自分の話(人の悪口か愚痴)を言いに来て話が止まらないんです。 Aさんの対応だけで仕事は遅れてくるし、愚痴の聞き過ぎで頭がボーっとすることがあります。 かといって、この方に距離を取った対応をすると、また介護拒否などにつながってきます。 違うフロアでは色々とうまくいかなくなり、私のいるフロアに来ました。 若い時から人間関係のトラブルから引っ越したり、施設を移られたりしているそうで、人格的に円満になっていくことはこの先なさそうです。 この方に退所してほしいと施設長に伝えることは出過ぎたことでしょうか?
職場・人間関係コメント6件