祖母は月に数回ショートステイを利用しています。認知症がありますが、特に嫌がることもなく、行ってくれています。
ただ知り合いのかたに言われたことでちょっと気になっていることがあります。
それはショートステイを利用していると、認知症が進行しやすくなるのでは、ということです。同じような認知症の方が多くて、ただそこで過ごすだけになりがちで、ということらしいんですが。
どうなんでしょうか。
みんなのコメント
0件わし
2015/9/25>活性化を図りたいなら、デイサービスが良いと思います。
なるほど、やっぱり刺激が少ないということでしょうか。
>ショートに行くと臥床時間が増えたりして、動作部分に影響が見られる方なんかは多いですよね。
寝ている時間やじっとしている時間が多いとすれば、影響がありそうですね。
>一概には言えませんが、施設によるかと。
そうですね、施設によっていろいろと刺激を与えてくれるところであれば問題はなさそうですね。
>病院に入院して悪化した老健に入所して悪化したとは良く聞く話です。
そうですか‥刺激が少ないと進行する可能性が高いということですね、施設についても内容を改めて確認してみます。- 美穂2023/8/11
運動してもらえる場所が1番良い気がする、何歳になっても筋肉付くらしいから…私も母親に今年の夏から始めてる
たこいち
2015/8/26病院に入院して悪化した老健に入所して悪化したとは良く聞く話です。
特養でも朝決まった時間に介助されながら起床して朝食の後は歯磨きやトイレの介助で半日が終わります。
昼食後は週3回希望者のみレクの会場に連れて行き歌を聞いたり歌ったり。
その後には入浴日になっている人のみ入浴。
夕食。
そんな単調の繰り返しです。
常に車椅子に座っているので足腰も弱くなると思いますが在宅で看るにはそれはそれで問題がありどんな場面でも完璧な事などありえません。ユーザー
2015/8/26一概には言えませんが、施設によるかと。
他の認知症状がある方の言動に反応を示したりされれ方もいたりします。施設職員も別に認知症状を進行させたいと思って働いているのではないですが、入所施設になると毎日何らかの活動を催すことは難しいと思います。たこいち
2015/8/26まぁ、その施設にもよると思いますが、ショートに行くと臥床時間が増えたりして、動作部分に影響が見られる方なんかは多いですよね。
たこいち
2015/7/31活性化を図りたいなら、デイサービスが良いと思います。
特養やショートの施設では日常生活の起伏が無いのは確かです。
入所施設はこんなものですので、状態や状況を考慮して選択をする事が必要です。
関連する投稿
- ねこたぬき
祖母は認知症と診断されてから少しずつですが歩行時のバランスが悪くなっているような気がします。 以前と比べると足が重く、杖を使うように勧めるのですがいやみたいです。 よく食べることや入浴の仕方も忘れてしまうと聞きますが、歩行が困難になるのも認知症の症状の一つなのでしょうか?
認知症ケアコメント9件 - おちょね
認知症の母と暮らしています。徘徊や幻聴、幻覚にいきなり怒り出したりという予測不可能な状態など、なんだかもう疲れ果ててしまいました。 デイサービスやショートステイにも行きたがらず、お試しで何度か行ってみたものの、利用後に必ず症状が悪化(しているように思える)するので結局家族の誰かが24時間ついているような状態です。 社会的には介護は在宅でいう方向でいっているようですが、在宅介護、私はもう無理だと感じています。在宅介護の限界っていつですか?経験がある方教えてください。
認知症ケアコメント14件 - なますて
妻はピック病を患っております。 ほとんど失語してしまっており、普通の人のようにコミュニケーションがうまくとれない状態になっております。 それでいて体は比較的元気なので、よく動きまわって、目を離すことができません。 酷いときにはよそ様の家に上がりこもうとしたり、また関係ない車に乗り込もうとしたことも。 そんなこんなで介護に疲れてしまい、いっそ動けない体だったら介護が少しばかり楽なのに…などと人として駄目なことを考えてしまいます。 このような状態がいつまでつづくのか分からず、不安な毎日です。
きょうの介護コメント4件