叔母が要介護になって、老人ホームを探すのを手伝ったことで、急に自分も老後というものを現実的にとらえるようになりました。正直叔母はあまり蓄えがなかったので、老人ホーム探しもかなり苦労したので、自分が高齢者になったときに、同じような苦労をしたくないと感じています。
友人なんかは、家を買っておいたほうが、老後家賃もいらないしいいというのですが、独身の方は皆さんマンションとか家とか買っていますか?そういうことを早くから考えて進めておいたほうが得策なのでしょうか。
今までは少ない給料のなかからこつこつと一定額貯めるくらいしかしていません。年金は納めていますけど、老後はそれだけでは暮らせないと思っています…。
みんなのコメント
0件ごっちゃん
2017/3/30若くして36年ローンを組んでマンションや建売の戸建てを買うのは考えものかな
→そうですよね、ローンで家を買うの当たり前だけど、総利息すごいし…
「経費面」、「老後も視野に入れたメリット・デメリット」などを
総合して考えては
→、そうですね、天秤にかけて考えるべきですよね。でもいざというとき売れないとだめですね…
誰しもがマンションなどが買えるような収入があり安定した仕事に就いているわけではない
→ある程度数百万とか貯めきって、激安古い物件を買い、リフォームして住むほうが賢い気がします。
私がいた会社で派遣従業員約300名が突然全員私も含めて斬られました。
→ひどい話ですよね…300人に向かって路頭に迷いなさいみたいな…
マンション購入は固定資産税はかからないけど管理費など別に必要なんですよね。
→そうですよね、管理費とか積立金で2万くらいは軽くかかりますね。
35年もすれば要立替などしていたら一般人にはとても無理と思うんですが。
→ですよね、よほど余裕がある人は一気に建て替えしていますけどね…
戸建の注文住宅ではなく建売住宅の場合35年で要立替もあるという話ですかね。
→でも田舎のほうの古い家なんかで100年ものとかもありますね…
木の種類によっても違いは出るけど、注文住宅と建売住宅では建材の質が違うだろうね。
→つくりによってもそういう面に違いがでるということですね。
お金がないと修理するにもできないから家を持つとは後々のメンテナンスをも考えないと大変な事になります。
→そうですね、そういうやりかえは何等か絶対いるようになりますね。たこいち
2017/3/11戸建て新築38年目のうちは柱はヒノキですが床の一部がぶよぶよして今にも踏み外しそうでした。
外壁も焼けて色あせてきました。
修理は親には一文も出せず独身の弟が全部出しました。
お金がないと修理するにもできないから家を持つとは後々のメンテナンスをも考えないと大変な事になります。たこいち
2017/3/11木の種類によっても違いは出るけど、注文住宅と建売住宅では建材の質が違うだろうね。
柱の太さとか壁の厚みとか、施工する時の具合とか。当然、建築金額にもよるけど。
あとは立地でしょ。地質や気候風土や日照条件によっても、家屋の健康寿命は変わるから。
yuukyさんの年齢や収入、貯蓄、いつまで働けそうかによって考えたら?
何が得策かってのは、人それぞれの状況によりけりなんじゃない?たこいち
2017/3/11すいません
戸建の注文住宅ではなく建売住宅の場合35年で要立替もあるという話ですかね。
杉木とヒノキでは家も持ちが違うのかもしれないですね。たこいち
2017/3/11私が住む地域では35年で建て替えをする人はいません。
家は新築後今年で38年になりますが、8年前に廊下と台所の床が所々ぶよぶよしてきたので張替え、家の外壁も色あせてきたので張替え、畳と襖の一部をかえて合計270万。
屋根の塗装が40万でした。
35年もすれば要立替などしていたら一般人にはとても無理と思うんですが。
田舎で二階建ての大きな家を新築するには一括払いなら3千万はかかります。
修理なら安く済みそれをする人が普通ですけどね。
35年で立替するとはビックリしますマジですか?
金沢などものすごい雨量の多い所がありそのような地区ならそうなのかもしれませんが???たこいち
2017/3/10ウサギ小屋のようなアパートなら月1万2万でも借りられます。
高齢になり貯金も年金も少なくなればこんなアパートでも仕方がないです。
身寄りがなく年金も貯金も少ない高齢者は市営住宅が安く借りられるけど希望者が多いと抽選待ちになります。
私の住む市町村の市営住宅では常にどこかの部屋は空いていますけど。
マンション購入は固定資産税はかからないけど管理費など別に必要なんですよね。
アパートにも固定資産税はかからない。
家又はマンションを購入するといつ何が起きるか払えなくなればどうするか......絶望かも。たこいち
2017/3/10訂正
派遣村の出来事は約9年前です。
しみじみ派遣とはこんなに惨めなものだと実感しました。
私がいた会社で派遣従業員約300名が突然全員私も含めて斬られました。たこいち
2017/3/10誰しもがマンションなどが買えるような収入があり安定した仕事に就いているわけではないですから。
派遣やパートの身分でマンションを買うと先々何が待ち構えているか分からないリスクがあります。
11年前の派遣村での話題を知っていますか。
派遣は今日にでも仕事がなくなれば突然斬られます。
社員で安定した仕事に就いていればマンション購入もそんなに
高嶺の話しではないとは思います。
貴方の仕事によると思います。タラコ
2017/3/10「経費面」、「老後も視野に入れたメリット・デメリット」などを
総合して考えてはどうでしょう?
ご参考までに、比較項目を挙げてみます。
《持ち家》
・購入時の費用。
消費税(土地は非課税、建物は課税対象)、公租公課(固定資産税)の清算金、
仲介手数料(売買手続きを全て自身で行えれば不要)、印紙代、
登録免許税(売買に伴う所有権移転の手続き。司法書士へ支払います)、
・購入後の経費。
固定資産税、リフォーム代、区分所有(分譲マンション)であれば管理料+修繕積立金、
火災保険料、不動産所得税(購入内容により。購入後の半年~1年の間に請求)。
《賃貸物件》
・賃貸借契約時の経費。
前家賃(大抵は初月分)、火災保険料、鍵交換代(防犯目的)、
仲介手数料(賃料1~2ヶ月分)、物件によっては敷金・礼金。
・賃借後の経費。
家賃、管理料、物件によっては共益費。
更新時:更新手数料、火災保険料。
《メリット》
・持ち家:所有権が有るため、所有している限り自由に住める。
介護リフォームなどが必要になった際も行い易い。
(区分所有の場合は、マンション管理への確認や承認が必要となる場合も。)
・賃貸物件:所有権が無いため、持ち家に比べれば住み替えし易い。
《デメリット》
・持ち家:施設入居などで住めなくなった場合、売却する手間がある。
(売却時にも、仲介手数料や印紙代が掛かる。
不動産売却で利益が生じた場合は、譲渡所得税が課税される。)
持ち家=居住用不動産のため、
「代理人(委任状があっても)」による売却は認められず。
判断力正常な所有者、または、家裁の売却許可証を得た成年後見人にしか、
売却行為は行えない。
・賃貸物件:室内リフォームは基本的にNG。
(退去時、賃借人の責任で現状回復する事を条件に、OKな物件も稀に有り。)
年老いてからの賃貸物件探しは、狭き門になって来る。
(ご高齢入居者→居室内での事故(自然死・病死含む)発生率が上がり、
賃料を支払い続けられるかどうかの不安要素も有るため、
年齢を理由に入居を断られる事も。)
一概に、持ち家と賃貸のどちらが良いとは言えないと思います。
ご自身の蓄えと今後のライフプラン(親御さんがいれば介護も含め)に視点を置き、
それぞれの功罪をよく理解した上で、検討されてはいかがでしょうか。たこいち
2017/3/10どういう勤め方をしてきたか、家族構成でも老後の備えの仕方は変わるかと思います。
一人っ子なら親が持ち家の場合、その家がそのまま自分のものになりますから費用面ではリフォームや建て替え分だけを考えておけばいいのではないでしょうか。
家(マンションか一戸建て)を買う場合もいつ買うかは重要ですよね。基本、30年を過ぎたあたりからこれまたリフォームや建て替えを検討しなければならないとしたら、若くして36年ローンを組んでマンションや建売の戸建てを買うのは考えものかな、とも思います。特に建売の戸建てや中古マンションの場合、ローン完済後、2,3年もすれば今度は高額を要するリフォームや建て替えが必要になってくる可能性が出てくるからです。
建売住宅は基本、杉の木ですから35年もすれば要建て替えになるかと思います。日本は湿度が高いので。
まとまった退職金が出るのであれば、退職金で家を購入というのが良いと思います。
65歳で買えばその先35年間はそのまま住むことが出来るでしょう。リフォームや建て替えが先か、棺桶が先か、になるので良いんじゃないかな、と思います。
家を買っておけば老後の家賃は確かにいりませんが、固定資産税は払う必要がありますから。
関連する投稿
- たこいち
車椅子の利用者の前開きの服をを脱いでもらうとき、背中から捲り上げて 脱いでもらう介助の仕方は問題ありませんか。
介助・ケアコメント1件 - びんちょ
要介護3で車いすで生活している母がおります。同居しており、在宅介護し出して3か月ほどなのですが、最近髪がかなり無造作に伸びてきて、どうしたらいいかなと思うようになりました。 元もと、頭頂部も薄めになってきているので、母もそれをものすごく気にしていて、パーマをかけてボリュームを出すなどしないと、きまらないだろうなとは思います。 ただパーマをかけに出向くのも大変ですし、けっこう時間もかかりますので、どうなんだろうなと思案しています。かといって素人がカットしてもよけいに変になりそうで‥。 またパーマをかけることは、体には負担にならないでしょうか。ほんとは白髪も染めてあげたいくらいなのですが…。あまり良くないですよね。
教えてコメント3件 - なさにえる
首都圏に住む60代の主婦です。義理の父親認知症になり、義理の母親と二人暮らしをしていたものの、徘徊や介護抵抗、暴言などがひどくなり、義理の母が介護をできない状態になったためしばらくはうちで義父を引き取り暮らしていたのですが、症状が落ち着くことはなく近くの病院に入院となりました。療養型の病床がある病院です。 そこでは今まで本人が使っていたアリセプトなどの認知症の薬(複数の薬を使用していました)を使ってくれないのですが、不思議と薬の量を減らしてから調子が良いです。認知症が治るまでは流石に行きませんが、会話もスムーズで穏やかです。 薬が合っていなかったんでしょうか?
認知症ケアコメント2件