祖父が脳内出血を起こしたことから、要介護4になっていますが、現在は特別養護老人ホームには入れなかったので、一時的に介護老人保健施設というところにいます。入院や介護老人保健施設の手配をしたのはうちの父親です。母とは離婚しておりますので、私と父で、今は祖父が建てた家で暮らしているのですが、私としては、ここから老人ホームなどに移るのではなく、自分の家で最後のときを迎えさせてあげたいです。
父も私も仕事はありますが、こういう状態の祖父を家に戻して在宅介護するのは無謀でしょうか。祖父にはものすごくかわいがってもらったので、一番いい納得がいくところで暮らしてほしいのです。もちろん介護に関しては私もがんばりたいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/15同居家族不在時に、「時間割りが立つサービス利用で解決可能」なら、検討の余地はある。「随時の介護が必要」なら、日中独居の在宅介護は不可能。
関連する投稿
- かたなあい
父親がアルツハイマー型の認知症です。他の病気と同じように認知症は遺伝すると信じていた義理の兄は以前から認知症のことをいろいろと調べていました。姉がうつ病と診断された時にも認知症ではないかという疑いがあったようで、色々な姉の症状からレビー小体型の認知症を疑い専門医を受診、早期発見早期治療とつながり今のところ急激に症状は進行していないようです。もしかしたらこれは偶然だったのかもしれませんが、姉のことがあってからもしかしたら自分もいつかと心配でなりません。
認知症ケアコメント2件 - どりどり
もともとそんな社交的なほうではないという自覚もしていて、前の仕事は工場の生産ラインのお仕事でした。黙々と自分との闘い?みたいな感じの仕事で数年続けたのですが、急に自分を変えたいと思って退職し、グループホームの求職を見つけたので、受けてみました。 経験や資格などは問わない、というお仕事だったのですが、内定をもらったので、介護のお仕事をやってみることにしました。 まだこれからなんですが、心構えとか何かありますか。話があんまりうまくないのですが、どういう風にお年寄りのみなさんに接していけばいいんでしょうか。未経験から始めたかたは、どういうことを心掛けてお仕事に入られましたか。 アドバイスをいただけたらありがたいです。
教えてコメント10件 - おやかた
兄は独身で、以前は家を出ていましたが、母が80近くなってきて高齢で心配なこともあって、実家に戻って一緒に生活をしています。 その母も足腰が弱ってきて、段差などでつまずくことが出てきたうえ、耳が5年ほど前からかなり遠くなってしまい、電話を掛けても、会話が成り立たないくらいになっています。 さらに半年前にアルツハイマー型の認知症という診断が出て、いろいろと高齢になったことでがたが出て来ています。 ただ今までは、兄が一緒に暮らしていて、特にどなたかに手をかりなければどうしようもない、という状態ではなかったため、介護認定というのはしていません。こういう状態でも、介護認定というのは受けて置くほうがいいんでしょうか。
認知症ケアコメント5件