logo
アイコン
たこいち

他の回答を見てちょっと疑問に思ったので質問します。

特養は「完全見守り介護方針」ということだそうですが、実際には通院介助は家族で行ってください、とか、帰宅願望には対応できないので家族でお願いします、とか電話をかけてきます。
また食事等に関しても、フロアの介護士(?)の方からは「事前に言っていただければ本人(利用者)の嫌いなおかずは他のおかずに差し替えられますよ」と言っていただいたのに、栄養士からは「施設の食事は皆同じなのでおかずの差し替えは出来ない。嫌なら家族でおかずを用意してほしい」と言われます。

一体、正しいことはどれなのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • てっちん

      2020/10/10

      昔は全介助、全寝たきり、胃ろうの方のみが入れる所でしたが、介護度が下がってきた?ので認知症の方や、独歩の方でも入所できるようになりました。特養多くなってきたから、利用者さんの取り合いになっいてきた。昔は、入所待ち何百人とか言われてたのにね。帰宅願望のある方には、職員が対応すべきだが、例えば、「家族がもうすぐ迎えに来るので、待っていましょう」等と伝えて、他の事で気を紛らすとか。おかずに関しては、100%差し替えはできないと思います。うちの施設では、差し替えはできますが、魚をお肉に替える程度です。

      • かんぷ

        2020/9/17

        おかしいとこだらけですねっ、けしてやすくはないお金払っていて、納得いきませんよね!私も家族が、ショートに入ってるのですが、病気でもないのに、すぐ呼び出されます。話ししてあげてだの、顔見に来てだの!毎日のように顔を出しても、認知だと、覚えてない!体もたない

        • りくみくと

          2018/11/20

          なぜそこまでして働きたいのかわかりませんそこまでして館長のそばでくてもはたらくばしょうがあるはずな久手も働くところを探してやめてもらいたいです全員がやめていけば館長も考えると思う私も館長が恐ろしいです、どうしたらいいのかわかりません助けてもらいたいです近くの施設に変わりたいです警察には行きたくても行けないしどうすればいいのかわかりませんちりょうしさんも出てきて怒ればいいのになあておもいます私も館長が大嫌いです、代わりの館長がほしいです、一発殴ってもらいたいです宜しくお願いします、私も限界です宜しくお願いします、

          • 読みにくい2022/7/17

            句読点ってしってる?

        • まさえもん

          2018/9/15

          衣食住の確保。
          特養での熱血介護職はただの有難迷惑。

          • かわこー2019/2/25

            特養の介護職員です。
            それは誰にとっての迷惑ですか。
            特養の利用者も歴史や家族のある人間です。物や動物を扱うように接する介護職員には反吐が出ます。

        • たこいち

          2018/5/2

          実家の側で両親2人の面倒を見ている娘です。認知症で介護抵抗がある母。父は高齢で持病がありまさに老老介護地獄を味わってきましたがショートステイをロングにして貰いながらやり過ごし、この度実家近くの特養に入所する事が出来ました。(ショートと同じ場所)心底ホッとしました。

          基本、見守りとの事で「無理にさせない方針」と説明を受けました。ショートステイの場合は介護者の人数も多く、レクリエーションもあり好感が持てました。(日々の状況やお風呂、排便など報告書あり)
          入所には月一回の現状報告も無く、「連絡が無い事が元気に過ごされている証拠です」みたいな感じです。
          ワンユニット12人の面倒を約2人(1人はパート)で見られていますが明らかに人手不足です。お風呂などに行かれると誰も居ない時が多く、夜など本当に見回りして貰えてるのか不安です。パジャマに着替えさせている時間さえあるのか???
          薬も飲ませて貰ってる?家族側は正直不安です。

          家で見ることが出来ないのですから文句は言えませんが、せめて職員さんに余裕が出来る位の人手が欲しいと思います。

          食事の差し替えは無いと思います。
          ご飯を柔らかくするなどは対応してくれています。
          通院をする時は連絡があるそうです。遠方の方や対応するのが無理な方は職員さんが連れて行ってくれると思います。が基本職員さんが行ってくれます。
          深刻な怪我や病気の時は救急対応で連絡があるそうです。(救急車で対応)その後の医療措置(入院などした場合)は家族がします。
          一般の風邪などは、看護師さんが対応してくれて投薬や必要に応じて点滴などしてくれるそうです。歯科検診も契約をすれば定期で診てくれます。

          母の年齢が若い方で特養さんとは長い付き合いになりそうです。 家が近いので度々面会に行っています。それが1番安心だからです。
          現実はわかっているのですが、やはりありがたい施設だと思います。

          • たこいち

            2018/4/9

            昨日は作業所で相談をしました出来たら来週の18日弐後見人さんが来ます話し合いをします出来たら今の施設からは出たいです、ヨロシクお願いいたします新しい施設に変わりたいです、相談をします、補聴器やさんの近くに変わりたいです、ヨロシクお願いいたします私は今の施設からは出たいです、館長弐は言いました何も言いませんでしたヨロシクお願いいたします

            • たこいち

              2017/12/14

              何が出来るか?何が出来ないかは施設によって違うのではないですか?認知であっても一人の人間です!家族様も色んな思いがあって特養にと決断された家族さんもいます!難しいですが寄り添って介護をするのが特養だと!私の施設はそういう思いで介護しております!

              • たこいち

                2017/4/8

                在宅介護できる社会制度が充実すれば特養には入れなくてもいい。とかのコメントがありましたが、果たしてこの社会制度が本当に充実されたとして、特養に入れられている家族の何割が在宅に変更されると思いますか?私は多めに見ても1割だと思いますよ。

                • たこいち

                  2017/3/24

                  トムソンさん、5月30日22時39分のコメントをスクロールしながら読んでて、誤って違反報告の箇所をタッチしてしまいました。スマホ操作慣れてなくて申し訳ありませんでした。

                  • たこいち

                    2016/11/7

                    どんなに綺麗ごとを言っても、特養は墓場の待合室です。政治家は裕福で無念だから、簡単に特養を増やす政策を取っているが、そこに入れられる高齢者は、たとえ認知症になろうと寝たきりになろうと、人間としての尊厳があるわけで、その意思表示が困難なだけで、捨てられた事が分っているんです。「長生きなんてするもんじゃない」と老人のつぶやきを何度も聞いています。    特養介護士です。

                    • たこいち

                      2016/10/14

                      「現代の姥捨て山」と言われているのが特養です。
                      家では看れない(または看たくない)人が入る所です。
                      待ち人数も数百人がザラ。

                      正直の正直言って、帰って来てもらうなんて家族は困るのです。
                      もっと本心は、特養で煮て食おうが何をしようが好きにして、と思うよりほかない家族が大半なのが現実なんです。
                      家族は本当に迷惑なんです。
                      口に出せないし、そう思うと良心がとがめる自分と葛藤してる人が多いでしょうね。

                      • たこいち

                        2016/6/15

                        2016/06/01 19:32の匿名さん、
                        流れを読んでますか?

                        程度が低い特養でも、と仰いますけど、程度が低い場合は事故が起こり得ることもかまいませんか?
                        転倒骨折から寝たきり廃用症候群、死亡ということで争っているケースもあるようですが、そこは我が身の親に降りかかった時は、親の寿命だったねで諦める覚悟があります?

                        個々のコメント欄の一連の流れから、質の低い介護サービスに文句があるなら特養に入れるな、という職員らのコメントに対して、そういう事であるならば、そういう特養はいらない特養という主旨でのコメントです。

                        ですから、程度の低い特養でも親を入れたいのであればそれはそれで良いんですよ。

                        • たこいち

                          2016/6/1

                          >かんぽの宿が淘汰されたようにいらない特養は淘汰されてゆけばいいのだと思います。
                          特養へ回すお金を在宅介護充実へまわした方が良いのです。

                          いらない特養なんてあるのですか?
                          私は在宅介護をするつもりがないので、
                          両親が認知症になってしまった場合には
                          空きのあれば、多少質が低くても特養に入ってもらいたいと思っています。
                          そういう方結構多いと思いますけどね。

                          • たこいち

                            2016/5/31

                            2016/05/31 08:51の匿名さんの仰る通りです。

                            かんぽの宿が淘汰されたようにいらない特養は淘汰されてゆけばいいのだと思います。
                            特養へ回すお金を在宅介護充実へまわした方が良いのです。

                            • トムソン

                              2016/5/31

                              私が投稿した理屈とか方法(特に寝たきり介護度5満床作戦)は業界では通用しないよ?…2016/05/26 13:45に投稿したコメントの最後の方に”介護士・介護職員が荒む”ので無理と書いたんだけど?

                               書き方が悪かったのかな…この発想が出来てそれを「否定」できる人を揃えないと、この発想「だけ」を持つ者を組織から排除できずに所属させてしまい、仕舞いには組織内の主流派に成長させてしまう「危険」があるということなんだけどなぁ

                               施設を選ぶときは「情報を仕入れて」入居を希望する側が「向こうでは~してもらえるそうですが、こちらではできるんでしょうか?」と施設に遠まわしのジャブを打ちましょう-くれぐれも「何でしてくれないの!!」は駄目ですよ…相手がサービスを提供したい・しなければならないという状況に追い込むのが肝心です(民間なら民間、特養なら特養と比較情報はそろえてね)

                               …よく電気家具量販店で他店より1円より高かったら値引きしますとありますが、実際に値段が高かったら「安くしろ」と主張するのではなく「この値段はどういった差があるのと」聞いたほうが店員さんの心証をよくするでしょ?
                               

                              • たこいち

                                2016/5/30

                                特養は一般社員ではないです。
                                職員です。
                                公的に必要な方に必要なケアをします。
                                それすら出来ないのであれば問題ですが、介護保険という税金を使い
                                国で決められたガイド基準にそって仕事をする場です。
                                逆に言えばそれ以外のことは求められていてもしてはいけないことも多いのです。縛りの中で出来るだけのことをするのです。
                                ホテルのフロントとは企業(企業ともいいませんが。有料老人ホームはまた別です。)考え方がそもそも違います。

                                • たこいち

                                  2016/5/30

                                  トムソンさんの理屈は介護の世界では通用するんでしょう。

                                  • トムソン

                                    2016/5/30

                                    2016/05/30 08:27の匿名さん

                                     「うちが嫌ならよそ行けば―」的な発想も出来ない奴の方が危ないよ?…その発想ができないということはその考え方の欠点を指摘した上でどうして不味いと思ったかを周りの先輩・同僚・後輩に相談および説明できないから組織として一度歪めば歪みっぱなしで直せなくなる。


                                    • たこいち

                                      2016/5/29

                                      結局、特養に入所待ち200名とかいう状態がいけないのだと思う。

                                      むしろ在宅介護で充分やっていけるような社会づくりを早急にしてくれた方が良いのだと思う。
                                      特養利用者の数が減ればいらない施設はどんどん淘汰されてゆくことになるのだし。

                                      24時間ヘルパー派遣、看護師派遣、訪問医療とかを安価で利用できるように充実させてくれた方が住み慣れた家で最期を迎えられる方が良いのだし、認知症の徘徊等も町ぐるみで「あ、あの人、○丁目の誰さんじゃない?」と見つけたら一時保護出来る場所(遊園地の迷子預かり所みたいなところ)とかをコンビニの一角にでも設けてもらって家族に即連絡、家族が迎えに行けない時にはそういう場合にもヘルパーさんが駆けつけます、などお手伝いさん的要素も含めてヘルパーさんをもっと充実させます、とかしてくれた方が家族としては施設よりずっとずっとありがたいって思うかもしれない。

                                      携帯が出来て公衆電話の数が少なくなったように、本当に大切なのは良い介護ができること、なのだから、なにもそれは施設に拘る必要は全然無いんだと思う。
                                      そもそも雇用の創出のためにつくったような介護職が間違い何であって、そのための施設だったらそれは最初から向いてる方向が「介護」ではなく「雇用」なんだから。

                                      他の会社や業種に行き場のない人の受け皿になっているのだったら介護施設は無くして良いと思う。

                                      それより在宅介護で出来るような制度をもっともっと充実させてほしいと思う。

                                      • たこいち

                                        2016/5/29

                                        自分達が納得のいく施設を選ぶことは重要、それは確かにそうですね。

                                        ただ、特養等は基本、利用者の住民票があるところでないとだめなのでは?
                                        介護保険を利用する以上、利用者にそれなりに不便さが出てもそれは当たり前ですね。

                                        ただ、なぜ介護施設があるのか。その存在理由を考えたら、そこに勤める人間は、「気に入らなければ他行けば? とか在宅にすれば?」ではそれはいわゆるいらない社員の発想ではないかと思いますね。

                                        一般企業でもそうですよ。うちのホテルが気に入らないなら余所行けば? とフロントがお客様に言ったらフロント失格ですよね。
                                        そこが一個人経営の飲み屋や飯屋と違うところです。
                                        なぜなら企業は一個人の経営者だけのためにあるわけではありませんから。社会的責任と雇用責任と株主への配当の責任もあるので(笑)。
                                        企業努力として顧客のニーズに応える、他社よりより優れたものを提供する、まず大前提としてこれがありますから「うちが嫌ならよそ行けば―」な発想の社員はいてほしくない社員です。


                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        ゆうふわ

                                        70代になる親のことでご相談します。交通事故にあってから、手足が不自由になり、ほとんど寝たきりになってしまいました。最近入院先で食事をしたときに、誤嚥性肺炎を起こしたことから、医師にいろうを勧められました。 元気なころから、本人はいろうとか、延命治療というのはしない、と聞いていましたので、それを尊重して断ろうと思うのですが、断った場合は、どうなっていくんでしょうか。衰弱して終わりを迎えるということですか。 ゼリー状のものを少し口から含む程度しかできない状態で、家族みんな、どう決断すべきなのか、少し迷っています。どうすることが一番親にとっていいと考えるべきでしょうか。 ご意見をいただけたら助かります。

                                        教えて
                                        コメント9
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        私55歳、弟45歳、母親は80歳です。もともと私の夫が嫌いでしたが用事がある時には猫なで声で用事をさせられていた優しい夫です。母親が認知症になり息子が可愛いばかりで被害妄想が膨らみ、私の夫が財産を乗っ取るために一筆書いてほしいと毎日の様に電話をかけてくると言う妄想の中に生きています。電話するたび帰るたび聞かされて私の心もうつ状態に落ち込みます。認知症の人に対して感情的にならない事、距離をあけること、問われた質問にしっかり答えないことなど本で読みましたが受け流す方法が知りたいです

                                        認知症ケア
                                        コメント6
                                      • アイコン
                                        りゅうちぇる

                                        70代の両親、二人とも要介護認定を受けているものの、何んとか二人で暮らしておりました。ただ二人の症状がこのところ悪化してきていて介護施設を探さなくてはいけないポイントに来ているのではないかと思っています。 母親はリウマチを何十年も患っていて、人工関節を入れるなどしていて何とか杖を使って歩行をしていましたが転倒して骨折、入院生活を送っています。また父親は認知症に脅迫神経症という病にかかっていて精神病院にも通院しております。簡単に言うと被害妄想がひどくなる病気なのですが、そのために訪問介護のヘルパーさんともうまくやっていけなくなりました。 できるなら特養に入りたいのですがすぐに入所は難しいとのこと。老人ホームでこのような状態の2人を受け入れてもらえるでしょうか。

                                        認知症ケア
                                        コメント1

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー