介護施設(特養)に入所中の方で、ろう便をされたり、便汚染した衣類を自室の洗面台で洗ったり、尿汚染した衣類を居室にためこむ方がおられます。
声かけによってトイレ誘導を行ったり、居室のタンスの中を毎日確認したりしています。
ケアマネの方から、他に何か対策はなにかと言われているのですが、どうしたらいいのか分かりません。
皆さんの施設ではどのように対応されていますか?
みんなのコメント
0件まゆっぺ
2020/7/29寝たきりしか入所させるなと何度言えば
のんちゃん
2020/7/28利用者さん自ら衣類を洗面台で洗う行為にはもちろん意味がある。自分に置き換えて考えて下さい。
チー
2020/7/28職員が集まる場所の近くに置いて常にトイレ声かけする事ですね。
ゆうふみ
2020/7/28下記にもあるように、排泄サイクルの把握から始まります。
何時いつに、どんな種類の排泄で量などの記録をもとに、予測できる。
その時間帯に、排泄を促して行く事です。
そうすれば排泄汚染も、モノ隠し行為も少なくなると思う。りなぴっぴ
2020/7/27ただのろうべんなら、排便コントロールですかね?
手をとりますが排便時の間隔を記録とる。その為には、職員が担当で付く。
もしかすると、腸が元々弱く、下痢体質なのかもしれませんよ。ご自宅ではどうでしたかね?ジュニア
2020/7/27ユニット型特養ですかね?
居室に戻られて過ごされている際は
職員間で連携して
様子を見に行く間隔を短くして見守り強化みゃー
2020/7/27便の形状はどうですか?普通便?軟便?泥状?水様?
毎日出ていますか?便秘で気になってしまったり逆に弛くて気になってしまったりしているかもですよね。
下剤を飲んでいるようならナースに相談するのもありかもです。
ろう便するのは主に午前、午後、深夜いつ頃でしょうか?
深夜なら一回トイレに連れていくのもありですよ。アメリー
2020/7/27声掛けにてトイレ介助出来るなら、その間隔を短くすれば、トピ内容のようなことは減りますよね。
問題は、トイレ介助に応じない、暴言等吐くなら困難なのでしょうけど。その利用者が介護に応じてくれるなら、難しくはないと思います。ひろくん
2020/7/27それは職場で話し合うべきですよね。その方をいつも介助してないので分からないですね!
したうけ
2020/7/27職員のみんなで、なんで、そのような周辺症状が見られるのか、考えましたか?
らぶじゅん
2020/7/27おむつの場合だとみる回数を増やす・下剤使用間隔の調整・おむつがあっているかの確認くらいかな。
リハパンだとトイレへの声掛けを行う。
貯めこむ衣服に関しては本人がいない隙に回収するくらいだと思います。
関連する投稿
- たいさ
介護付き有料老人ホームに勤務しています。先日、施設長が褥瘡リスクのある入居者には、褥瘡予防のためにラバーシーツは使用しないと言ってきました、ラバーシーツを使用しないとオムツ交換の時に排泄物が漏れていたりしてベッドのシーツやマットレスを交換することになり、利用者さんに余計に負担をかける事になると思いますが…自分が無知なのかもしれませんが、介護施設では当たり前の事でしょうか
職場・人間関係コメント7件 - あぶらまし
本当に少人数の介護施設でゆっくり勉強していきたいと思っているのですがそのような施設は住宅型という施設にあたるのでしょうか? 詳しく種類を教えていただけたら嬉しいです。
職場・人間関係コメント10件 - はやりの
転職したばかりの職場ですが、勤務歴20年以上勤務されてる先輩がいます。食事介助中に「家畜に餌あげるように食べさせればいい。」と耳を疑う発言をしたのです。ここでは、10人以上の人を同時に、食べさせなければなりません。 以前働いていた有料老人ホームでは、同じ目線で椅子に座って食べさせていました。今の職場は立ったまま次から次へと口に押し込むように、食べさせてます。(時間をこなせないから) だから、雑に利用者を扱ってるようにしかみえません。(前の職場の2倍の利用者がいる) 利用料も前の職場の半分で個室はなく多床室が主です。利用者の質もスタッフの質も落ちます。仕事中は喋ってばかりいます、しかも大声なのです。家族の面会は別室で行ってます (コロナ対策のため)実に閉鎖された中で仕事してるので他所から見られてるという緊張感はないです。皆さんの職場の雰囲気はどうですか?教えて下さい。
職場・人間関係コメント23件