うちの父は定年を迎えてからもう10年経っており、毎日家でテレビを見ています。
特に趣味もなく働いてきて、この歳になってしまったため、このままぼけてしまうのではないかと心配しています。
そんな生活を母は仕方ないと思っているようですが、干渉する必要はないのでしょうか?
父と同世代の方の他の過ごし方を知らないので、どうすればいいのかわかりません。
定年後もイキイキと過ごされている方が何をしているのか知りたいです。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/4/16時々、近くのプールや銭湯にいくが60才以上の老人の90%はホント醜い体をしている。
下腹ぶよぶよ、大臀筋はフニャフニャ、首と顎はブルドック風で胸の筋肉もハリがなく総じてみにくい。よくぞ今まで放置してきたな~って感じだ。
TV見ている暇があるならジムへでも行って鍛えろと進言したい
認知症や脳卒中になってからでは遅すぎですたこいち
2012/12/10特に趣味がないとのことですが、テレビを見ることも、立派な趣味だと思います。
趣味を持つと言うのは誰かに言われて持つと言うよりも、その方の好きな事=趣味では良いのではないでしょうか?
同じ趣味を持つ仲間がいれば生活の幅は広がるのかも知れません。ですがそこに至るまでは人間関係の構築やトラブルもあるかも知れませんよ。
本人がやりたいと思うことをしなければ、良い関係を築くことは難しいのではないでしょうか?
仕事が趣味の人、読書が趣味の人、音楽を聴く趣味、なんかは1人で楽しんでいると思います。(仕事は少し微妙ですが...)
個別性が大事だということです。
ちなみに、うちの母はテレビをみることが趣味ですよ。脳の病気をして、訳の解らない事を言ったりしていましたがテレビをみているうちに、内容を理解したり、考える事ができるようになりました。最近では政治の事も理解するようになりました。
ボケ防止には、すごく良いと私は思います。
ボケ防止には、散歩には行かれた方が良いです。
うちは歩けないので行けませんが...散歩は行けるなら行った方が健康管理にも、すごく良いですよ。たこいち
2012/11/22家庭農園をおすすめします。
庭でとれたトマトとか美味しいですよ。たこいち
2012/10/19インターネットが趣味の父は毎日楽しそうです。
関連する投稿
- うちのタマ
5年前に他界した父。 今年81歳になる母はそれからずっと一人暮らしをしているのですが、最近は電話で話す内容にもおぼつかないところがでてきて、少し忘れっぽくなってしまっているようです。 これから冬場になるので火事など起こすことがないか心配です。 私には弟がいて相談することもあるのですが、「お母さんのこれからのことをどうにかしないとね」とは言いつつも、なんとなく「まだ大丈夫」と思いながらここまできてしまいました。 費用もかかることですので、なかなか重い腰を上げることができずにいるのですが、「何かあってからでは遅いのではないか?」と日に日に不安が高まっています。 また、私自身、寂しく一人で暮らす母に対してなにかしてあげられないことに、後ろめたい気持ちもあります。 都内に呼んで一緒に住むとなると、私の家族も戸惑いますし、そういった判断も難しいところです。 とはいえ、私にとってはたった一人の母です。安心して楽しく過ごせるような環境を作ってあげたいと思っています。 同じようなことを経験された方がいらっしゃいましたら、どのようにされたかアドバイスをいただけると幸いです。
教えてコメント6件 - あらいぐま
軽度の認知症の父にグループホームへ入居を説得したいのですが、頑固な性格のため方法がみつかりません。高齢の母と二人暮らしで、暴言、暴力、別居している娘(私)を排除しため、危険なので認知症病棟に入院中です。現在薬で安定し退院できるのですが、このままグループホームへ入居してもらわなければ母がおかしくなりそうです。 どう伝えれば納得してもらえますか?
認知症ケアコメント6件 - あんでぃ
日本の高齢者を少しでも長く生かすために、増え続ける医療費。 その負担の多くはやはり国民の税金で賄っているのです。 35兆円の内、患者の自己負担はたったの5兆円。公費が13兆円、事業者と被保険者による保険料が17兆円。 健康保険の自己負担割合は3割なのに何故?と思うかもしれませんが、年齢等によっては3割よりも少ない自己負担の人もいるのです。 若い世代が高齢者の負担をする。負担した費用の多くは医療業界へ流れます。知らずにお金の流れができています。 高齢者医療費比率が異常に高い日本をどうすべきか?私は医療に身を置く傍らで、この守られ続けている医療業界を不思議に思っていました。 「高齢あるいは、がんなどで終末期を迎えたら、口から食べられなくなるのは当たり前で、胃ろうや点滴などの人工栄養で延命を図ることは非倫理的である」 このような意見をいうと、不謹慎だと言われかねませんが、胃ろうや経管栄養を受け続ける寝たきり老人によって日本の長寿は存在しているのだとすれば、本当に健全な長寿国といえるでしょうか? 国民医療費の国民所得に対する比率は10%。30年前と比べてなんと倍になっています。一方で国民所得は10年前と比べて17兆円も減っています。失われた10年に経済が停滞していても、国民医療費はどんどん増え続けているのです。 高齢者はこれからも増え続けます。税金から医療費が増え続けても、根本的な問題は何故かいつも問われない。 もちろん、高齢者の医療費がすべての原因とはいいませんが、これだけ景気の悪い時代にあってもこのような現状。それに比べて民間の利益を上げる苦労は年々厳しさを増すばかりです。 富の偏る時代にはどこかで歪(ひずみ)が起こります。それを是正するために政治があると思います。だからといって貧困層への救済措置がただのばら撒きでは、人は楽な方へ流れやすく弱い生き物なので、根本的な改善にはなりません。 このようないびつな社会構造・既得権益を少しずつ変えていき、超高齢社会が進む今、介護・医療がおかしな方向へ進まないように見守る必要があるのではないでしょうか。
お金・給料コメント51件