logo
アイコン
次男坊

はじめて投稿させて頂きます。
高齢の母の自宅介護を検討している者です。
近い将来、母が寝たきりや認知症が進行した際の対応策を今から少しずつ進めて行きたいと思い、書籍などを読んで勉強中です。

介護をする中で自分として強く心配なのは、下の世話です。
そこでお伺いしたいのは、
オシメをしたりして、便が体に付いている状態を措置する場合、毎回シャワーなどで洗い落とす方法は、何か問題がありますでしょうか?(例えば本人の肌が荒れるとか。)
よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • ステテコ・ノーパンツ

      2023/8/15

      サ高住と言う、選択肢も有ると思うが。
      今は介護が必要でなくとも、後の事を考えれば介護の対応可能なので。
      それと一般家庭でも、トイレがウォシュレットの所も多い。
      肌が荒れるのか?
      聞いた事も見た事も無い。

      • むー

        2023/8/15

        多分机上の空論に終わるので、入れる施設を探しておくのが吉だと思うなー

        • ゴルフ大好き👍

          2023/8/14

          ケアマネージャーがついてますでしょう?
          ケアマネージャーが在宅介護ができるように、介護度の範囲内でのサービスを組んでくれますよ。

          訪問看護介護、訪問心療、訪問リハビリデイサービス等。このデイサービスに入浴サービスがはいりますから。

          • ゴルフ大好き👍2023/8/14

            全てを家族だけでの在宅介護をする必要も無いなですよ。
            頼れることは頼る。

            一人で抱え込まないで下さい。

        • さや

          2023/8/14

          寝たきりと言う状態になるまでに排泄は、本人の意思でトイレでのパット交換になります。また誰しもそうですが、自分のことは自分でしたい。または家族に迷惑をかけたくないと言う思いから、介助する側を困惑させる場面が出てくることを想像した方が良いかと思います。

          書籍はあくまでも結果論と言うケースも多々あります。
          施設では、都度シャワーは出来ないけど、ボトルに入れたお湯を少しずつかけて優しく清拭する方法を取っています。家庭ではシャワー出来ると最初は意気込むかと思いますが、長い道のり、双方負担のないように、しっかりとお母様とお話し合いされてはどうですか?

          補足
          私の義母は、自分の息子(私の夫)の将来や自身のこの先の下の世話などを、私に任せてくれています。元気な内にそんな話が出来ることが幸いでなりません。また、私にも息子がいますが、男の子ってホンマに優しいんですよね。しかし、ちょっとズレてるところもありますよ笑

          まあ、なんとかなりますからね。

          • 次男坊2023/8/14

            ご回答ありがどうございます。
            母とは介護の話をすると、自分はボケてない、認知症じゃない、介護なんて必要ない、という返事が帰ってくるのですが、やはりこの先は不安な様子で、いつも遠方にいる次男坊の私の帰りを楽しみにしてくれています。
            母は自分の母を自宅で懸命に介護してきましたので、そんな姿を見てきた私としては、母にも同じようにしてあげたいと思うのです。
            私は父に似て、母のように心が優しくないので、せめて実務的な面だけでもサポートできればと思っています。

            さや様は義理の母親に、下の世話の相談までできてらっしゃる。きっとお人柄なんでしょうね、信頼関係を築かれていればこそですね。

            介護のことを学びはじめてまた浅いですが、人としての姿勢が問われている気がしてなりません。私の場合、人を磨かなければ話になりません。そう感じます。
            貴重なご意見、ありがどうございました。

        • ゴルフ大好き👍

          2023/8/14

          主さん、汚染の範囲や場所にもよるでしょうから、なってみないとわからないから、主さんは心配症ですね。
          色々準備しても、想定外の事がおきたらパニクりそうですが?

          夏と冬では、洗浄水の温度も違うでしょうし。

          とにかく、お湯が出る配管を準備しておく。

          動ける間はトイレのウォシュレットでも陰部だけならできたりします。
          部屋にトイレがあれば、その横に洗面台。お湯が出るように。
          訪問看護介護が入った際にも、清拭様のお湯が必要になったりしますから。
          全身浴は、訪問入浴が有ります。
          機材が入るだけの部、せめて6畳から8畳は有ると良いでしょう。

          • ゴルフ大好き👍2023/8/14

            リクライニングの車椅子が有りますから、デイサービスで入浴サービスを受けた方が良くないですかね?

          • ゴルフ大好き👍2023/8/14

            機材が入り足すよ。
            ホースで、排水は風呂場に流せば良いでしょうけどね。

        • 2023/8/14

          毎回シャワーで洗っていいと思いますよ?
          てか
          洗い流すのがベスト

          • 2023/8/15

            水量?
            気になるなら無限に自由に使えるように
            したらどう?
            温水も必要だし

            今から準備するんだから
            使い勝手いい設備にしておけばいいですよ

            例えば

            リールホースで風呂場から温水ひいて
            ホースの先にシャワーヘッドつけておく

            排水は桶に溜まるようにしておいて
            モーターポンプでトイレとか風呂場に排水すればいい

            いつでも使えるのうに移動式にして
            必要な時に出してくればいい

            たぶん
            そこらのホームセンターで
            揃うと思いまーす

            洗浄中に部屋を濡らさないようにする事と
            できれば
            防水加工しておいたほうが
            カビ対策にもなるし
            万が一部屋が汚れた場合部屋も洗浄できる

          • 次男坊2023/8/14

            重ねて質問させてもらっていいでしょうか?
            もし、洗い流す場合、何リットル程度のお湯などがあれば良いでしょうか?もしおおよそでもお解かりでしたらご教授下さい。

        • ゴルフ大好き👍

          2023/8/14

          清潔を保つ事に悪いことはないのですが、お年寄りの皮膚の入れ替わりはターンオーバーになりやすいですから、洗浄剤の強いものは避けて、ごしごし擦らない。撫でる程度ですね。

          私は思うのですが、寝たきりの介護より、寝たきりにならない介護を学ばれた方が良いですよ。
          現在は、介護予防と言って、できるだけ自立部分を維持する、あるいは回復させる介護を実践している施設、在宅介護者が良いと言われています。

          お年寄りの身体を甘やかさない事なんですがわかりますかね?

          ご本人ができる事を取り上げない。
          付き添うと良く言いますが、気長に見守り、わからない出来ない事だけを手伝う事なんですね。

          良く介護に憧れて意気込みは良いのですが、甘やかして手がかかるようになり、そうすると、介護者が大変だと根をあげてしまい、途中で投げ出してしまうのです。
          そうなると、要介護者双方が不幸になる。
          この事は、肝に命じた方が良いですよ。

          • 次男坊2023/8/14

            再度のご回答ありがどうございます。
            24時間訪問介護ですね、その際には心の拠り所になるのだと思います。調べておきます。
            重ねてありがどうございます。

          • ゴルフ大好き👍2023/8/14

            確かに、アルツハイマーは進行が早いとされていますね。
            人格が変わる恐れもあり、少々心配では有りますが、色々勉強されているならそれも想定の範囲内でしょう。
            療養病棟勤務時に、在宅介護で大きく深い褥瘡の方々が入院されて来てました。
            勉強されていて損はないですが、今は24時間訪問看護介護も有りますから、契約されれば、色々な相談にも乗ってくれます。
            お一人で寝たきりの方を看ていかれるなら24時間訪問看護介護を是非契約お勧めします。

            配管は引かれていた方が良いでしょう。

      関連する投稿

      • アイコン
        ゆめ

        認知症の実母の介護にずっと関わり、最後の9年間は在宅介護で看取りました。 その母の初盆を供養できないことを、申し訳ない気持ちでいます。 関西から関東に転勤で引っ越した娘の二人目の出産で、8月初めから1ヶ月の手伝いに来ています。 娘は「おばあちゃんは、お盆はお母さんのいるここに来てくれるから大丈夫」と言って くれますが、初盆のことか心にひっかかっていました。 そして昨日お盆の入りの8月13日に、元気な第二子が誕生しました。 母が娘の安産を見守り、ひ孫の顔を見にきてくれたのでしょうか。 誕生した孫も、母も愛おしくてなりません。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        90
        コメント6
      • アイコン
        ユーザー

        問題児よー 次から次へと陰口言うんじゃないよー 自分にブーメランで返って来てるじゃないか。 あんないいリーダーを裏切るとは😵 散々、フォローしてもらっといて。 あなた方(チクり魔含む)のストレスのせいで ますます不眠、中途覚醒、情緒不安定で散々だ。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        48
        コメント7
      • アイコン
        きいちゃん

        宮城県にある特養に勤めてます。 ユニットリーダー(男性)からターゲットにされたようで嫌がらせを受けるようになりました。私の申し送りや仕事に関する話は基本無視、挨拶も無視され存在そのものを無視されています。 申し送りや仕事に関する話を無視されるのであとで医務課や他の職員がリーダーに確認すると聞いてないと言われる始末。 リーダーは自分の機嫌が悪いと私に強く当たりお気に入りの子たちには優しく振る舞うので私のことが気に入らないんだろうなとは思いますが全職員が悪くても私だけが注意されたり、強い口調で指示するのは違う気がしてきました。 主任(女性)に相談してみましたが「人は簡単に変わらないからすぐ気持ちを切り替えていかないといけない。」と言われ、相談しても意味がないことを再認識しました。 辞めたい気持ちもありますがお金のためにもすぐ辞めるわけにもいかず死にたくなる日が続いてたので愚痴らせていただきました。

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        88
        コメント10

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー