今朝、ラインをみると今日は他害あり、ひっかき女性車いす障害者さんの
担当に初めてなっていた!! 女性正社員の両腕がかき傷だらけ・・
ついにこの時が来たか、、
怖がってばかりではできぬ
長袖を着ていざ、出陣!!
みんなのコメント
0件せきやん
2023/8/12いますよねー。そうゆう人!!
よくゆうのは、そうなゆうのをやる人って、必ず理由が、あり、背景を考えないと解決できないと言われてきたのですが、実際は、てんかんとかもかんがえられるので、多職種・医師とかと相談するのが、べすとなのかなーって、おもいます。
車椅子なので、転倒するおそれあるし、、、(^_^;)
関連する投稿
- ビギナー介護士
特養では自立支援とかADLの維持・向上を掲げているけど、色んな病気の兼ね合い(認知症による介護拒否、加齢や疾病による身体能力の低下)で、ADLの維持と、これから低下するかもしれないリスクを天秤にかけた時 何を優先すべきなんでしょうか。 例にあげるとトイレ介助に対し強い拒否、抵抗があり 結果、尿路感染症によるADL低下で、「独歩」▶︎「介助でなんとか立てる、少しは歩ける」となり…… 自分としてはオムツ対応、車椅子対応で 清潔保持、転倒リスクの軽減の方が大事なのかなと感じています。人によっては手引きで何とか歩いてもらったり、トイレ誘導を行ったりもしているようで…… 経験も浅いので色んな意見が聞きたいです
認知症ケアコメント4件 - ユーザー
はじめまして。1年程前に絶縁していた実母の介護(介護5で施設入所)を経験して、最近看取り、今回の事で施設側の気持ち、家族の気持ち、両方とも経験できて、実母には申し訳ないですが、自分の今後においてプラスになるだろうと思ってます。 息子達の成長に合わせて、保育園などの迎えに間に合うように…など、いろいろな形態の施設を渡り歩いて来ましたが、息子達が成人したら、今度こそ、自分のやりたいように介護の仕事をすると決めて、いろんなことがあるけど、乗り越えて行こうと思います。 よろしくお願いいたします。
雑談・つぶやきコメント1件 - あおい
利用者様がトイレに行きたいって言われトイレに行かせようと、誘導したが拒否られ、優しく、色んな言い方しても、拒否られ…その拒否の時も大声で怒鳴られて…優しくいえなくなりそうで、自分も怒って言いそうになって…泣きそうです…どうしたら、優しく言えますか?…。
教えてコメント6件