以前は多床室の特別養護老人ホームに務めていたのですが、現在ユニットケアの特別養護老人ホームで働いています。まだこの雰囲気に慣れず、いろいろ戸惑いが多いです。
となりのユニットにヘルプしに行くタイミングが、どうもなかなかつかめず、みなさんどうしてるのかなと思い投稿しました。
自分の手が空いて、となりのユニットの様子を感じ取ってからという感じでいいでしょうか。ヘルプする内容としては、おむつの交換とか、口腔ケア、食事の介助などでいいんでしょうか。以前のところは、スタッフみんなが揃っておむつ交換、食事介助、みたいなタイミングばかりでしたので、なかなか雰囲気を呼んで効率的に動けなくて、戸惑っているのです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/6場所による。
ただユニットケアはフロアに見守り一人以上常に配置が基本だから暇といって安易に離れるのは良い介護じゃない。
まぁ一緒に働いてる人に聞くことでしょたこいち
2017/6/6ヘルプがいるのですか?
そこの1ユニット内で賄える配置がされてないのだとしたら、それはそれで問題のような...。
夜勤の時は仕方ないにせよ。
オムツ交換などは基本1人で回ります。
他に手漉きの人がいたら、トイレ介助とオムツ交換と〜という感じで手分けしてしますけど。就業マニュアル、スケージュール的なものはありませんか?無ければ制作したり、どの勤務の人がどんなことをする、という大まかな流れくらいは決めた方が良いと思いますけどね。
ユニットケアは3:1という職員配置だと思うので、基本の仕事は1人でこなすと思っていた方が良いと思います。たこいち
2017/6/6なぜ、同僚や上司に相談をしないのか?
業務上の相談や意見交換が出来ないと、仕事にならないよ。
関連する投稿
- いっちー
2025年には、介護施設なんかも今にもまして人でが不足する、という話がけっこう前から出ていますが、そういうことが予想できることから、今度はコンビニエンスストアで、介護の相談ができるとか介護用品をそろえたり、高齢者の方のサロン的な場所も作るといったことを進めてるとききました。 確かにコンビニで私も銀行ATMを使うとか写真をプリントするとかしてて、拠点がどこにでもあって便利だとは思いますけど、さすがにあれもこれもとなると、そこで働くスタッフさんが恐ろしく大変では…とも思います。老人ホームや特別養護老人ホームも人手が少なく待遇が悪いと聞くけど、コンビニスタッフもこれではやりたい人が減りませんかね…?
教えてコメント3件 - ほのかあ
長生きしたい、と若いころはなんとなく思っていましたが、現在40代になって、みんながみんな老後が心配だし長生きしたいとも思わなくなってきてる気がします。さらに自分のように、今の若いひとは、今現在その年齢ながら、長生きしたいとか、あんまり思ってない気もします。 なんとなく先行き不透明だし、病気して介護になって老人ホームで暮らすことを想像したら、老後長生きしたいとは思えないひともいますよね。医療が発達したことで、亡くなってた病気でも生きながらえるようになったのでしょうが、逆に、不自由な状態で生きるようにもなってる気もするし。 でもこういう風に、介護のやり方も、もっと時間がたったら、発達してよくなるんでしょうか。
教えてコメント56件 - グランピー
介護費用について質問です。色々な介護に関する本を読みましたが、大体これくらい必要ですよ、というのは厚生年金をもらっている(2人とも、またはどちらかでも)ことを前提に話が進んでいます。 うちは自営業なので年金は少なく、正直貯蓄も多い方ではありません。 今利用しているデイサービスでも昼食代やおむつ代など思っていた以上にお金がかかっています。施設入所や、いきなり体調を崩して入院となると、貯金が多少あってもすぐに尽きてしまうでしょう。 介護費用が払えなくなったらどうなるのでしょうか。
お金・給料コメント3件