どこの施設も地域交流が盛んなことを売りにしていますが、実際にふらりと地域の方が来る、なんてことはうちの老健に限ってはありません。
ある特養で施設の一室を地元の中高生の自習室として開放しているというところがありました。大学生・社会人のボランティアの方が教えているそうです。
週に1回の試みということでしたが、若い人たちが自然と出入りする環境は入居者にもなかなか好評だとか。ですが施設としての運営や業務に追われる中こういった試みはなかなか難しいというところがほとんどではないでしょうか。
ボランティアの受け入れとかだけでなく、地域の方が立ち寄りやすいようにどんな試みをされているか参考までに聞かせてください。
みんなのコメント
0件ユーザー
2015/7/23私が働いていたところでは、地域の方々に使っていただけるようなスペースがあったので、自治体に働きかけ、そこを利用(カラオケや子育て支援等)してもらったり、1週間に1度でもよいのでカフェを開いたりしています。夏祭りや餅つきなどのイベントを地域の方々にも知らせて参加を募ったりしています。そのためにはチラシを配ったりさせてもらいました。
はじめのうちは経費もかさみ、上司からは、叱責されまくりましたが定着してくると何も言わなくなりました。
今は、認知症カフェを開いているような施設も増えてきたので、そのようなことを取り組んでみてはいかがでしょうかたこいち
2015/6/3定期的に夏祭りなどのイベントをすると集まり易いですよ。
たこいち
2015/6/2やはり外見に気を遣うってことは大切ですよね。カフェのようなスペースがあると確かに私も立ち寄りたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
たこいち
2015/6/2施設の敷地内は、必要最低限の車両通行用等以外はアスファルトではなく、ガーデニングなどの園芸用の土で自由に花や植樹出来るようにして、四季折々、楽しめる。外から見ても良い光景だと足を運びそう。
たこいち
2015/6/2オープンカフェのように、軒先に椅子やテーブルや日よけのパラソルを設置して、リゾート気分を味わう。希望があれば、そこで食事も出来る。
施設の廻りの壁を取り除いて、可視率の高いネット等に変えて外から見えやすくする。
建物の窓を出来る限り大きくして、外光を室内に取り入れる。
また、1階は今はやりのウッドデッキを設けて、バリアフリーで外の出入りを容易にする。そこで将棋を指したり、想い思いに過ごす。プチ遠足気分で、お弁当をひろげても良い。
利用者は部屋に閉じこもる事が少なくなるように思うし、外から眺めている人たちも将来ここに入りたい、或いはここに入ってもらおう等の意識高くなると思います。
たこいち
2015/6/2そういった設備がある施設は良いですよね^^
たこいち
2015/6/2うちの施設はカラオケルームを開放しています。なかなか好評ですよ。
関連する投稿
- のまねこ
介護のお仕事は、これからさらに高齢者が増えて、また医療の進歩もあって長良きになっていくことでどんどんニーズが高まると思いますが、どうして現場で働いている人があまり賃金に満足できない状態なんでしょうか。 介護保険制度に問題があるんでしょうか。
お金・給料コメント108件 - たこいち
服を着替える時にさかさまに来てしまったり、なんでこんな簡単なことを忘れてしまったのかというようなことを私がつい思ってしまうからでしょうか。 私が「それそうじゃないよ」というと落ち込んでいまいます。 どういう風に声をかければ本人がプライドを傷付けられずにすむでしょうか、、、。
認知症ケアコメント13件 - たこいち
親が認知症になり、まだ軽度ですが財産管理をもっと前からしておけばよかったと後悔しています。 私みたいな人は多いと思うのですが、皆さん親の財産管理をどのようにゆだねてもらい、そして管理しているのでしょうか?
お金・給料コメント1件