logo
アイコン
ミックスナッツ

基本的な質問でスミマセン。

現在、特養入居を待機している状態なのですが、「そろそろ空きそうだ」という情報をもらい、期待しているところです。

反面、要介護認定の更新が迫っており、実は要介護3から2に下がりそうという状況もあったりします。

例えば入居より前に後進を行い、2に下がったとしたら、やはり入居はできなくなるのでしょうか?

また、入居できたとして、入居中に3から2に下がったら退去させられるのでしょうか?

もし、面倒くさいことになるようだったら、いっそ有料老人ホームやサ高住にお世話になろうか、迷いどころです。。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/10/15

      要介護度が2以下の人が特養入所ができなくなるの2015年度からですのでそれまでに入所できた人は引き続き入所対象となり介護度だけで退所になることはありません。
      ですから現時点では3から2になろうと入所できなくなることはないと思います。
      ただし、入所申込み時点と現在での介護の必要性が低くなってしまった場合は入所優先度としては下がります。
      入所優先度は介護度だけで判断されるものではなく、認知症での問題行動、家族介護者の居ない状態、独居、老老介護、在宅での環境等を複合的みて判断をします。
      ですから、1つは介護の必要性が高い(緊急性が高い)人が他にいればその人が優先されるということです。
      2つ目は、介護度が下がれば介護報酬が下がりますので、施設が経営上の判断で介護度の高い人を優先することもあります。

      厚生労働省の新しい特養の入所条件を考えますと今後は必然的に特養は介護度が高い人が入所する状況になると思います。
      とは言え、認知症で動きのある利用者と寝たきり利用者の混成状況は改善されず、実際は介護度の低い方のほうが緊急性は高いことが多いという矛盾もあり在宅サービスの整備や資源不足という状況なのですが...

      特養に入所できるなら入所すると考え、出来なかった時の候補として有料等も検討しておけば良いと思います。

      • 陸奥雷

        2013/10/14


        >要介護認定の更新が迫っており、
        >実は要介護3から2に下がりそう
        >という状況もあったりします。

        今の内に調査を受ければ要介護3が出るようなら。更新を待たずに再調査。(※本当は状況が変わった時にするものなので、ここだけの話にしといて)でも、良くなったのであれば、その次の更新では要介護2ですが。

        更なる裏技。早めに受けた区分変更の再申請でも要介護2になりそうなら。要介護3が出ている内に、被保険者証の 『 保険者 』 が変わるような転居。これを繰り返せば、理論上は永遠に要介護3。


        >入居中に3から2に下がったら
        >退去させられるのでしょうか?

        新しい制限が施行される前の入居なら、当面は経過措置があるので入所していられると思われます。


        >面倒くさいことになるようだったら、
        >いっそ有料老人ホームやサ高住にお世話になろうか、
        >迷いどころです。。

        要介護3が出たら費用の掛からない特養入所を希望なら。施設変更の方が手間かも。場合によっては、要介護3が出るまで在宅介護というのも選択肢の一つ。

        要介護2の内に入居出来れば、経過措置はきっと5年はあるだろうから、その間に要介護3になれば心配無し。但し。新しい制限が施行されてない今だって、要介護3以下の入所はまず無理でしょう。要介護5の人達でさえ入所待ちしてるのだから。

      関連する投稿

      • アイコン
        はまたん

        現在、要介護度4の母を在宅で介護しています。 母は3年前に脳出血から全身にマヒを起こし、なおかつアルツハイマーのためにほぼ寝たきりの状態で1日を過ごしています。 何かあったときのために私は隣で寝るようにしているのですが、昨晩、母の寝姿を見ると、呼吸をしていません。 1年ほど前に誤嚥性肺炎を起こして以来、胃ろうをしているのですが、最近になって頻繁に舌根沈下を起こしていました。 幸い、呼吸は1分ほどで戻ったのですが、私が寝ている時に、もっと長時間の無呼吸状態が続いたら…と思うと不安です。 連休中で病院も開いておらず、かといって救急にかかるほどでも…と思い、こちらで質問させていただきました。 無呼吸状態になるのを防ぐ手立てとして、適したアドバイスをいただけませんか。

        教えて
        コメント3
      • アイコン
        たこいち

        とある施設で働いてます 施設長のパワハラに困ってます。 なにかあればすぐ怒鳴り、利用者様に対しても強い口調で、利用者様も怖がってます。 誰にも相談できません エリアマネージャーも知っていますがなにもしてくれません もぅ私も限界です。 どうすればいいのかわかりません。

        職場・人間関係
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        1,113
        コメント8
      • アイコン
        たこいち

        現在、認知症で要介護度4の父を在宅で介護しています。週に4日、ヘルパーさんに来ていただいているのですが、最近、認知症が進んできたためか、不穏の症状が強く出始めています。 中でもやっかいなのが、好き嫌いの激しさによる暴言・暴力。 食べ物に難癖つけては暴言、私の話し方が気に入らないと暴力…と、まぁ家族に対しては良いのですが、自宅に来ていただくヘルパーさんに対しても同様のことがあり、なおかつ、ヘルパーさんが変えられてから「アイツはダメだ」「替えてもらうように電話しろ」と……。 私としては特にヘルパーさんに落ち度はないと思うのですが、目の前で電話をしないと父はまた怒りますし、どうすれば良いものか悩んでいます。

        認知症ケア
        コメント1

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー